子育てに悩む女性が、イライラや自己嫌悪を感じています。夫との関係や家事の負担についても不満があり、穏やかに過ごしたいと願っています。同じ経験をした方のアドバイスを求めています。
どうしたらいいか頭の中がぐちゃぐちゃになっています。
アドバイスをいただきたいです。
現在5か月の息子がいます。
子どもはとても可愛くて、産まれてくれて感謝しています。私の方も夫の方の両親も喜んでくれています。そして、いつでも声をかけてと言ってくれており、関係も良好だと思います。
夫もう昼間は仕事ですが、家では子どもを可愛がり、洗濯や掃除もしてくれます。
私の環境は恵まれていると思います。
ですが、私は自分自身が嫌になります。子どもは可愛いのに、時折イライラしてしまう(一度もう!と大声で言ってしまい、泣かせたことがあります。)、家族からの言葉を重荷に感じてしまい、子どもを会わせたくない気持ちになる(会わせなかったことはなく、自分の気持ちだけです。)、夫のマイペースさにイライラしてしまい、不機嫌が続いてしまう…。
特に1番近くにいる夫に対しては、我儘が爆発していると思います。
料理を全くしてくれない、朝早起き出来ないくせに夜中に映画を観る、夜中も起きない、家事なども初動が遅く、マイペースが目立つ、子どもが泣いていても、自分のやりたいこと(タバコを吸います。やめるように言ってますが全くやめようとしません。)を先にやる…など、やってくれていることより、文句が先に頭に浮かんでしまいます。
感謝することはたくさんあるのに、ネガティブな部分ばかりを感じてしまいます。散々イライラすると、今度はこんな感情を持った自分に嫌悪感を抱き、落ち込みます。周りに笑顔になれない自分は必要ないのではないか、邪魔なのではと思ってしまいます。
穏やかに、楽しく毎日を過ごしたいです。子育ては大変ですが、バタバタの中にも気持ちは前向きでいたいのに、そう過ごすことが出来ません。
同じような気持ちになっていた方はいますか?
また、どのように乗り越えたらいいのか、アドバイスが欲しいです。
長部失礼します。
- ママリ🔰(生後5ヶ月)
はじめてのママリ🔰
上の子の時同じ様な気持ちになりました!
里帰りをしていてみんな自分も我が子も可愛がって労わってくれるのに
ちょっとしたズレなどに、イラーっとしてその後自己嫌悪
がありました!
主人も主人なりに家事育児してくれていましたが、ちょっとした所で自分本位に見えてしまいイライラ…
その時はママリさんと同じで堪えて周りに合わせて感謝していましたが振り返ると
もっと自分の気持ちに従っても良かったかな
と思います
それってワガママとか感謝が足りないんじゃなくて、産後まだボロボロの自分が疲れてるんです
会わせたくない時に思い切って、今日はゆっくり過ごしたくて…もアリです!
寝たフリしてやり過ごした事がありますが誰にも干渉(お手伝いなど含め)されない時間が確保できて罪悪感より開放感がありました
子どもとも自分のペースで向き合えてすごく楽しく過ごせました!
そしてよその旦那様に失礼をすみませんが、タバコをやめないとか夜中の映画とかふつうに腹立ちます
普段良き旦那様でも不満は不満。それとこれとは別です
そこは母と言う立場を強みにして話し合ってもいいのかなと
乗り越えるのは無理しないことです
無理して周りに合わせない
無理して感謝しない
無理して抱え込まない
無理した時点でそれは本音からずれるのでストレスたまります
いきなり変えるのは難しいですが一声あげてみるとあとが楽です
今は、子どもと二人の世界♡な感じで全然大丈夫です🙆🏻♀️
こん
産後、全く同じように考えたり夫の態度も同じでした!
まずは夫へのストレスを減らすために、常に色々なことをお願いしていました
タバコを吸いたいなら子供泣き止ませてからにして!や、
夜中楽しんだんだったら私にもその時間ちょうだい!と。
ネガティブな感情が出てくるのも当たり前な時期だと思います。
なので自分の時間をとにかく作ってもらいました。
そうしたら少しは気持ちが落ち着きましたよ〜
はじめてのママリ🔰
私と境遇が全く同じかつ現在進行形で同じ悩みだったのでコメントさせてもらいました。
夜中に起きる子供がいるのに、寝る時間や生活リズムは独身時代のまま貫こうとしたり、その結果夜中起きれないなど本当に嫌気が指しますよね。
うちは、最近では旦那の抱っこだと泣きがヒートアップしたりなかなか寝かしつけられないなど、私が旦那に言う前に子供が態度で違いを見せつけてくれるようになりました(笑)😂
よくないですが、心の中で日頃の行いのせいだ〜!と思うようにしています😮💨笑
私は、子育て前向きマインドになるために、定期的に実家に帰り母に子供を見てもらい少しリフレッシュの時間を取るようにしています。その間は、旦那も家でひとりリフレッシュの時間を設けられています。これを理由に、美容室に行ったり友達と遊ぶ約束をしたりの間旦那に子供を預け羽を伸ばす機会を作りやすくなりました。
私がやっている乗り越え方はこれくらいしか無いので、ぜひ他の方のコメントも参考にさせていただきたいです。私たち、子育て頑張ってると思います。子供の面倒を見るのは、親であれば当たり前でどちらかだけの仕事では無いと思います。そう思って、どんどんお世話頼めるようになりたいですね😮💨😮💨
はじめてのママリ
育児お疲れさまです!
私も一時期夫としょっちゅう喧嘩していた時期がありました。意味なく落ち込む時や両親に子供を会わせたくないとかもありました。
最近落ち着きましたが、
産後はホルモンバランスがガタガタと聞きますが、本当にその通りだと思います。
少しのイラがスルーできてたことでも、産後はめちゃイライラしちゃったり落ち込んだりします。
私は、不満あれば小さいことでも伝えて話し合うこと。
たまに外出する時間をもらうこと。(1人でカフェ行ったり、友達と会ったり)
ちょこちょこ自分にご褒美あげること。(散歩帰りに、普段行かないケーキ屋さん行ったり、ちょっといいパックやってみたり)
両親から連絡きたら、返せる時に返す。(今、忙しいから落ち着いたら連絡するとか)
日頃頑張ってる分、自分を甘やかす時間も必要だと感じてます😊
コメント