コメント
はじめてのママリ🔰
①1週間慣らし保育で昼前に帰宅しました🙆
②うちの子1ヶ月ぐらい泣いていましたがお迎え要請は無かったです😂基本泣くぐらいではないと思いますよ!
はじめてのママリ
うちは2週間午前保育です…
年少から年長まで1号は全員、クラスに慣れる意味もあるんだと思います🤔
②保育園の0,1歳児とかの慣らし保育だとたまに聞きますが、年少入園で泣いてお迎えだといつまでも慣れられないのでお迎えはうちの園だとないです!けど泣きすぎて吐いたら即要請があります🤣←経験者です笑
-
Sapi
そうなんですね👏
いきなり給食も荷が重そうだし
午前保育くらいが良さそうです✨️
さらに1号だとその可能性あるんですね☺️🫶
そうなんですね😱
延々と泣き続けても吐くとかないとお迎えはないんですね💦
午前保育だとしても2時間とかはいるので
可哀想になりそうです😭😭- 2時間前
ままり
上の子の園
①1週間午前保育、2週目から給食とお弁当が始まる。預かりはしてもらえない
②お迎え要請はない
下の子の園
①午前保育だけど、預かり保育はしてくれる。
②お迎え要請なし
下の子は年少で転園してるので、もう一箇所の園
①午前保育、預かりは慣れ具合をみてからしてもらえる
②お迎え要請なし
-
Sapi
色々なパターンありがとうございます!(´▽`)
わりと最初は午前保育だったりするんですね🥰🥰
泣き続けてもお迎えってことはないんですね🥲💦
短くても2時間とか泣いてたら可哀想になりそうです🥲🥲- 2時間前
-
ままり
さらに言うと上の子ももう一園通ってて😂
そこは、満3のプレしか行ってないですけど、年少から年長まで4月は午前保育で、4月の最終日にお弁当をみんなで食べて1日保育が始まってまたGWって感じでしたよ😅
5月から本格的に1日保育でしたね💦
慣れるためだからですかね?
割と泣いててもお母さん居なくなると泣き止む子が多そうでしたよ😉
ただ、朝、親とお別れの時に泣くのが二学期過ぎても続くというのはあるようでした💦- 2時間前
-
Sapi
1ヶ月慣らしなこともあるんですね💡 ̖́-
個人的にはほんとゆっくり慣らしてほしい…って思います🥹💕
そこまで泣いてても…だと余計行くの嫌にもなりそうですけど
毎回お迎えくると思われるのもだし難しいですけどね😭💦
行く時はやっぱり離れたくない子多いですよね🥺🥺- 2時間前
-
ままり
あまりにも泣いてて活動やクラス運営に支障が出るなら最初は親子登園にして徐々に離してくというパターンも稀にあったりしてたようです。
でも、親がいると他の子もさみしくなるので極力しないようでした😅
うちは、上の子が満3クラスの三学期から途中入園したので初日は半日一緒に幼稚園でクラスに入って、次の日は1時間、次の日は30分で延ばして、2週目から1人で午前保育、3週目の金曜日にお弁当、4週目から給食食べて13時降園で結局、1ヶ月慣らしでした😇満3だからという理由でしたが、一緒に入った子は2週間だけだったけど我が子特例でした💦
泣きはしなかったけど、慣れなかったのでしょうね😇- 2時間前
はじめてのママリ🔰
①子どもの所は3日間午前保育で、2日間年少のみの登園日があるのでそこは休園です。職場は一週間午前保育です。
②お迎え要請あります。年少で入園でしたが、登園拒否が酷かったのでお迎え要請もありましたし、お便り帳のシールだけ貼って帰宅とかの時期もありました💦
-
Sapi
最初は午前保育が多そうですね👏
お迎え要請あることもあるんですね🙂↕️
無理に預けたり離れたいわけじゃないので
むしろ1時間も泣いてたら帰して…と思うレベルです😂- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
うちはゆっくり慣れてもらうという理由で、泣いてたらお迎え要請しますって最初から言われてます💦
なので、帰りたいって子どもが言えばお迎え要請です笑。- 2時間前
-
Sapi
そうなんですね☺️💕
うちの園もそうだといいなと思うけど
入園説明会でそんなことはなかったです😭😭
帰りたい、娘も言うと思います😂
連絡くれたら全然行くのにー!😭💕- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
幼稚園によって本当考えが違いますもんね…
私が前に勤めていた所は、帰ったら幼稚園にいつまで経っても慣れないから、泣いててもひっぺがして受け入れてそのままお迎えまで預かる方針でした💦- 2時間前
-
Sapi
面接の時に泣いてもさっと預けてママが帰ったほうが諦めるので!とか言われたので
泣いてもお迎え要請はなさそうな園かもですね😭
泣き続けるほうが余計幼稚園行くの嫌になりそうな気もするし難しいですよね😭💦- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
それはお迎え要請なさそうですね💦
泣き続けている間、先生がどのように対応してくれるかによるかなと思います(´◦ω◦`)結局園に慣れるって、先生との関係性が出来るかどうかだと思うので…
うちの子は色々理由がありましたが先生と上手くいかなかったのもあり、1ヵ月程休んで、泣かずに行けるようになったのは年明けです💦- 2時間前
-
Sapi
ですよね😭
せめて優しく手厚く対応してくれてるならいいけど
そうじゃなかったらと思うと😭😭
月1のプレはたまに行ってましたが
まだお気に入りの先生とかもいないし
何よりスイッチ入ると意地でもママ以外イヤ!とかなるので心配です😭😭- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
こちらは出来るだけやってるつもりなんですけどね、、子どもと先生の相性もあるし難しいですよね(´◦ω◦`)
うちは毎週行ってて大好きな先生もいましたが、離れたら全然ダメでした笑。- 2時間前
-
Sapi
不適切保育はないと信じたいけど
まだ娘が全てちゃんと報告出来るわけでもないし、
ずっと泣いてたりしたらうるさくて標的になることもあるかも?とか気になり出すと止まりません😭💦
先生に厳しいつもりはなくても
娘と合わないとかもありますもんね🥲
ママいるいないって子供にしたら大きすぎますもんね🫣🫣- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
私自身も幼稚園教諭なので不適切保育はありませんと言い切りたいですが、実際事件が起こっているので心配ですよね…
でも安全地帯の大好きなママと離れて寂しくて不安で怖くて泣いてしまうのは当たり前です。最初は泣かなくても、後から事態を理解して泣く子も沢山います💦なので、うるさいなどと標的になることはないですよ!!私は一度も思ったことないです。
私も自分が教諭なのに子どもの登園拒否は辛かったですが、こっちが不安な顔を見せたり心配し過ぎると伝染してしまうので、いつも笑って元気に送り出してました。帰ってきたら全力ハグで、おかえりーって♡
あとはママは幼稚園も先生も大好きだよーって伝えてました!- 2時間前
-
Sapi
ほとんどはないし、ニュースになるような先生ってホントにひと握り…だとは思うんですが💦
初めての幼稚園、寂しくて泣いてるだけなのか
嫌なことがあるのか…の判断も難しいところですよね🥺
みんながママリさんのように思ってくれる先生なら救われますが😭💕
伝染はありそうです💦
心配性だったり、特に娘にはやっぱり嫌な思いとかしてほしくないと思うと
娘には言わずとも旦那や母とそんな話もするし
常に大丈夫かな?心配だなとばかり考えてるので🥲
なるべく娘の前では意識しないようにして
笑顔で送り出す、帰ってきたら笑顔で全力で迎える!を気にかけてみます🙂↕️💕- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうですね。ママさんが心配になるのは極々普通のことだと思います。
まだ自分の気持ちや状況を思うように話せないから余計ですよね💦
でも幼稚園に行くって親離れ子離れの第一歩なのかなって思います。今までは親の見える範囲内での世界で過ごしていたけど、親の見えない子どもだけの新しい世界、社会に一歩踏み出した感じなのかなと。
だから、極端に言ったら親が知らない子どもの姿や世界が出来てくるんだと思います。
私も心配はありましたが、今では幼稚園大好きですし、それこそ嫌な思いをしても、自分の力でどう対処していくのか、それもひとつの大切な経験だなって思います!
なのでいつでも味方だよ、見ているよの気持ちはしっかり伝えて、あとはドーンと構えていたいなって思います!!
ママさんも心配はあると思いますが、娘さんの第一歩を応援して、一緒に幼稚園生活楽しんでください✨- 1時間前
Sapi
ありがとうございます!(´▽`)
最初のうちは時短のほうが何だか安心な気がします🥰
多少の泣きくらいではなさそうですが
ずっと泣いてるレベルだとどうなのかな?と思ったんですが
泣いたり泣き止んだりを繰り返すくらいですかね?😂
はじめてのママリ🔰
最初は親も不安なので慣らし保育があると安心しますよね😊💕
半日泣いていた日もあったみたいですが、他にも泣いてる子もいるし先生も慣れているので大丈夫かなと思います🙆
泣いたりやんだりみたいですよ😊
慣れると逆に帰りたくないと泣く日がくるかもです😂笑
Sapi
ですね💡 ̖́-
プレとずっと母子同伴で年明けに2回くらいしか分離ないし
入園前に1回慣らし保育ありますが
いきなり給食も!とかよりは
とりあえず1週間くらいは通うことに慣れてのほうが安心ですね🙂↕️🙂↕️
そうなんですね😭💦
帰りたくないと泣くくらいになれば安心ですが
どうしても預けたい!とかではないので
ずっと泣いてると聞いたら私が耐えられなそうです😂💦