切り替えのできない一年生一年生の息子についてです。3月生まれの6歳で…
切り替えのできない一年生
一年生の息子についてです。。
3月生まれの6歳です。
とにかく気持ちの切り替えが下手です。
これは前々からなのですが、一旦落ちるとずーっと暗い顔をしています。
時間が経つにつれて元気になってきますが、、なにしろ時間がかかります。
今日も習い事終わりにずっと沈んでいて、元気になるまで30分以上かかりました。(理由は足をぶつけて痛かったと言っていましたが、不透明です、、)
同じように気持ちの切り替えが苦手なお子さんいらっしゃいますか?
気持ちが落ちた時は、どう接していますか?
放っとくのが一番ですかね、、
- はじめてのママリ🔰
コメント
ママリ
30分なら普通じゃないですか?
沈んでるのにすぐ切り替えるほうが大丈夫か?と思います😅
気持ちが落ちていても、
今はそういう気分だね、早く元気出てくれると良いな、とだけ声かけてそのままにしています!
自分で乗り越えないと意味かないので!
ままり
自分で切り替える力をつけていかないと、誰かの助けなしに立ち直るのが難しくなるので、放っておくというよりはそっと見守るくらいが良いと思います。
毎度誰かに機嫌をとってもらわないといけないなんてことになったらやっぱり友達ができづらくなったり、信用問題にもなりますからね。
大人になってもたまにいますよね。大人になるまでそうなったもう本当に大変ですし、下手したらモラハラだ!なんて言われてしまうかもしれないなというところまで想像して(考えすぎなのは分かってます😂)私は3歳あたりから自分で切り替えができるように、ワガママなどで話にならないほど泣き喚く時は泣き止んで話したかったら来てね。とか、落ち着いたらおいで。って感じで伝えていきました。言葉で言わなきゃ分からないことも少しずつ伝えていき、自分の思いを伝えられるように少しずつもっていきました。
私たちがいない世界で生きていく時間が長くなっていくので、一緒にいる時助けてあげたいと思うならもちろんそれもありですし、本人の成長を見守るのもありです😊
もこもこにゃんこ
30分ならそんなに長くないような気がしますが🤔
うちはとりあえずぬいぐるみとかふわふわ毛布(膝掛け)とか好きなので渡します😄
そしてほっときます。
あとは、そこまでじゃなさそうならギューしてユラユラしたりします。
めっちゃ荒れてて何か言ったり手を出しても反抗的な態度取りそうなレベルの時は放置。
まだそこまでじゃないなら、ぬいぐるみやギューで様子見です。
はじめてのママリ🔰
え!!そうなんですか?!
周りに切り替え早い子が多すぎて、うちの子は長いな、、と思ってました😧
落ち込む頻度も高くて💦
やはり前向きな声かけをしたら、あとはそのままにした方がいいですね🙇♀️
参考になります🙏
ママリ
人によって立ち直るペースは違うので周りと比べても仕方ないと思いますし、
それだけその子にとって深刻なことだったのだから早く切り替えさせようとも思わないです。