今は共働きが当たり前だし保育園に預ける方が多数だと思いますが、現役…
今は共働きが当たり前だし保育園に預ける方が多数だと思いますが、現役の保育士さんはその事についてどう感じていますか?
早くから保育園に預けられるのはかわいそうとは言えない世の中だと思いますし、そうしないと生活できない世の中になっているので仕方がないと思います。
でも実際保育園での事故や事件も起きていてリスクもあるなというのが私の本音です。
ママパパ側からすれば勝手に保育園から学んできた!とかトイトレしなくてよかった!とか仕事の時間はリフレッシュ!とかプラスの面ももちろんあると思います。
プロの保育士さんがみてくれているんだから自分が自宅保育するよりも安心!など…。
でもそれらのメリットって全て大人の都合ですよね😢?
そもそも共働きじゃないとやっていけない世の中、一度退職してしまうと10年ほどのブランクができてしまう、正社員に戻れない…などのデメリットがなければ
自宅保育が一番と思ってしまうのですが違うのでしょうか…。
むしろ今は保育園決まってよかったね!!という雰囲気なので疑問に思いました😢
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
考え方ですね😅仕事が好きな人もいますし、家事が好きな人もいますし👦
まぁ1番は自分が選んだ道じゃなくて選ばざるを得ないってならない事が大切だと思います😊
その選択を他人がどうこう言う風潮も良くないと思います。
ママリ
私は主さんの考え派です💡
自分の子は早くから預けたいと思わなくて、自宅保育にしました!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
- 2時間前
はじめてのママリ🔰
いろんな意見があると思いますが…金銭的な理由で働かなきゃいけなかったり、育児のために仕事を何年も休めなかったり、私の周りは預けたくて保育園にいれる人の方が少ないような気はします🤔
子供が巣立った後もパパ、ママの人生は続くので、短い年月でみれば自宅保育もいいけど、その先のこと考えるとやっぱり子供と別の世界を持っている方がいい気がします。
私も子ども可愛くて仕方なくてずっと一緒にいたいけど、1歳前後で保育園に入れるつもりです。寂しいけど子供にとってもママ以外の社会をしるいい機会なのかなと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
逆に長い年月で見れば幼稚園までの3年って短いよなとも思ってしまうんです…
そういうブランクがあっても再就職できる世の中であれば
子どもにとってもいい事なのにと思ってしまって(>_<)- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
確かにそういう選択をしても社会的に受け入れられる世の中だといいなと思います😊
でも子供のためにどっちが良いかは一概に語れない気がします、生活リズムが整ったり、お友達ができたり、それはそれで子供にもプラスかなと思ったりします🤔- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
生活リズムは自宅保育の方が整うし(もちろん親が適当にしていれば整いません)
お友達は結局幼稚園に入るまでの年齢までは理解していないので
大人がメリットに思っているだけだなと思うんです😭
どっちがいい悪いかは大人目線か子供目線かで違ってくると思うので…💦
子どもはわかっていないので保育園楽しい!ってなるのも幼稚園の年齢くらいからかな?と😭
すみません🙇♀️
いつも疑問に思っているので反論してしまいました💦- 1時間前
ゆー
元保育士です!
働いていて思うのが、もし自分が仕事行っている間に初めてハイハイしたり、歩いたりした場合に先生たちが1番最初に見るので、なんだかなーとは思います💦
子どもの「初めて」は全て見たいと思っているので、せめて1歳までは自分で見たいなーとは思ってます⑅◡̈*できることなら3歳までは家庭で保育したいです😅
子ども側も、もちろん母親と離れることは辛いですが園の生活に慣れるとお友だちもたくさんいるし、いろんなおもちゃもあるしで、それなりに楽しいのかな?とは思います😊
もちろん、嫌なこともしなければならない時もありますが…(運動会などの行事の練習とか)
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
とても貴重なご意見でした!
3才までってやはりなかなか難しいですよね…- 1時間前
はじめてのママリ🔰
たしかにその通りですね!!
選ばざるを得ない状況はよくないですよね😭
一馬力でやっていけるなら自宅保育を選ぶ人も増えるのかなと思いましたがそうでもなさそうですね🤔
ありがとうございます✨