家計について相談させてください。現在総資産は900万ほどで子供は一人っ…
家計について相談させてください。
現在総資産は900万ほどで
子供は一人っ子の予定です。
妊娠中、切迫で退職したので
夫の一馬力で生活しています。
積み立て、現金合わせて年100万弱は
貯金できている状況です。
私の住んでいる地区は待機児童が多くおり、
仕事を再開しても預けられるか分からないため
3歳までは自宅保育にしようと
いうことになりました。
(元々週3のパートです)
SNS等を見ていると、認可外に預けて働く方や
お金がないからと泣く泣く保育園に預けている方を
お見かけしますが、
私たちはあと2年くらいならなんとかなるか!と
楽観的に考えています。
ある程度貯金ができていれば節約しつつ
あと2年過ごせるかなと思うのですが
考えが甘すぎるでしょうか?
前の会社に伝手があるので、
2年後に復帰はする予定で
あまり焦っていなかったのですが
SNSを見ていたら少し不安になってきました。
できるならこのまま3歳まで
家でゆっくり過ごさせてあげたいです。
細々ではありますが在宅で数万ほど稼いでいます。
節約しつつでやっていけるでしょうか?
資産を増やすために早めに働きに出た方が
いいと思いますか?
皆様どう思われますか?
- ママリ(1歳0ヶ月)
みみみ
SNSではそういう人を目にするだけで、3歳までは自分の元で育てたいと育ててる人も多くいると思いますよ!
お金は年をとっても働けばなんとかなりますが、子どもとの時間は戻せませんから、なんとかなってご夫婦共に同じ考えなら全然良いと思いますけどね🤔
そんな我が家は夫が安月給なので私も働くしかなく、4月から保育園です😭
はじめてのママリ🔰
全然いいと思います。
3歳までゆっくり見られるならそれもいいのでは。前職につてがあって仕事に戻れるのは、うらやましいです。
私の場合は、退職したらあとがないので育休使い切ったら必死に保育園探して(待機児童多い地区です💦)今の職場に戻る以外の選択肢がないです。
はじめてのママリ🔰
ちゃんと見通し立てられているし、考え方が甘いなんてとんでもない🙃
3歳までの子どもとの日々はプライスレスです✨
はじめてのママリ🔰
4月うまれ、一人っ子予定で4年間子どもと向き合い、幼稚園入園後パートに戻りました。正直自分の時間確保できたり、預けられる方が楽なことも多々ありましたが今思うと育児したなぁって実感すごいです。お金的にはそこまできちんとできる方なら今後も散財しなければ大丈夫なのでは?と思います。でも、一人っ子だと進路の欲が出て来やすいので😂お受験してオール私立やインター等教育費でどこまでかけたいかが焦点だと思います。
はじめてのママリ🔰
パートなら3歳までは保育料とどっこいどっこいになりがちだし、お子さんと過ごす時間のほうが価値があると思います☺️戻れる職場もあるようですし、計画的にですし焦る必要ないと思います!
はじめてのママリ🔰
お金に余裕のない人や、育休取っていたりする場合だと泣く泣く預ける人もいると思いますけど、そうでないのなら無理しなくて良いと思いますよ🙆
ママリ
少し大きな子を持つ3人の親をしてます。
私なら…です。
子供って小さい時の方が手がかかるとお思いでしょうが、
中学生でも手がかかります。
手がかかるというより、
心の不安定をしっかり見てあげないとって感じですかね。
小学校になれば慣れない環境下で、宿題や運動などみんなできることができないとつまずき、
周りと違うと不安になりいじめもあり…
高学年になれば、
大人と同じように周りと同調しないとなかなか居場所確保が難しかったり…。
昔以上に神経質なお子さんが多いのも事実です。
先生も頼りないというか。。。
ですので、わたしも周りのママたちはみんな小学生になる頃に仕事をセーブしたり辞めたりです。
逆に支出はどんどん増えていき、小学生にもなれば、みんな習い事を掛け持ちしながら過ごすお子さんが多いです。
月に3万円前後でしょうか?
付随してスポーツ系ならシューズやユニフォームにもお金かかるし。
食費も我が子たちは4食当たり前ですよ。
3歳まで自宅保育なら、
それ以降はパートと言ってられないかもしれません。
逆に言えば、
10歳までにお子さんの大学費用をしっかり貯めておければ、
寄り添いたい期間に、
仕事セーブすることができます。
いろいろ書きましたが、
1番はご主人と主さんの考えが一致していることですね。
何が正解かはわかりませんが、
私は子供達が小さい時にしっかり貯め終えていたので、
昨年1年はほぼ貯金できなかったのですが、焦ることがなかったです☺️
-
ままり🍓
横からすみません💦
上の子が小学生になり、お金以上にメンタルや日々の生活のフォローが大変で、ママリさんのコメント見て、ものすごく共感いたしました🙏
不躾な事お伺いしますが、だいたいどれくらいの教育費を用意しましたか?ご家庭やお子様の家庭方針にもよると思うのですが、、
ぜひ参考にさせていただきたいです🙇♀️- 59分前
はじめてのママリ🔰
3歳まで家で見たい気持ち、よく分かります。一人っ子ならなおさらですよね!
気になったのは、ご夫婦の年齢によって回答って全然変わってくるかなって事です。ご夫婦とも20代なら、子供3歳なってもまだ30歳とかですよね?それならそこから頑張って働いても遅くないかな?と思いますが…。
あと年間100万貯められてるのは、今はお子さんが小さいからだと思います。大きくなっていくと手が離れる代わりにお金がどんどんかかりますよね。大きくなってからのシュミレーションしてみてもいいかもですね。
3歳になったら質問者さんがフルタイムで働く予定なのか短時間パートなのか、とかでも変わってくるかなー、と。
ご心配だったら無料のFP相談とかもありますよ
はじめてのママリ🔰
一人っ子です。
一人っ子は育て方次第だと思います。一人っ子で我が子と自分たちにたっぷりお金をかける人もいれば、我が家のようにほそぼそと暮らす人もいるので、そこはかなり違いがあります。
ただ、在宅で数万稼げるなら、パート代−保育料と、保育料なし数万はほぼイコールくらいではないでしょうか。だとすれば、自宅保育+在宅が一番ご希望に沿っていそうです。
2歳半まで自宅保育しました。子どもと2人、良くも悪くもたっぷり向き合えます。
正直、大変さもあります。ねんねの赤ちゃんではないし、楽しい毎日になるようにしてあげたいけどお金は無尽蔵にはかけられないので、ひとり保育園、ひとり保育士みたいな感じではありました(特に1歳半〜)。公園や支援センターにたくさん行きましたね。ごはんも大体手作りして、家で粘土、絵の具とか、いろんなことをさせた記憶があります。
大変なこともありましたが、よかったのは、我が子のことがよく分かりました。それが元になって今の子育てにも役立っています。逆に、一人っ子の家庭保育は母子の距離はとても近くなりやすい感じはありますので、その合う合わないなどはあるのかもしれません。
最後に、少し上にもありますが、小1の壁はそれなりにありますので、家庭保育から幼稚園の週3パートだと、そのまま小学生もパートの可能性が高そうです。小1から正社員、みたいなのはちょっと現実に即してない感じになるかなと思うので、その前提で計算してみて、足りるならば問題ないと思います。
たくさん稼いでたくさん使う暮らしもあるし、逆もあります。早めに稼いであとから楽をしたい人も、幼少期はセーブして未来にバリバリがんばる人もいます。うちはDINKS時代にバリバリ稼ぎつつ節約し、2年半は育児に注力し、またしばらくバリバリがんばって貯金、そこからは無理せず小さく暮らすことにしました。
それぞれだと思います!
コメント