※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

連続育休を取得するための妊娠時期や、育休延長の可能性について教えてください。兄弟枠の申請方法も知りたいです。

連続育休についてわかる方教えてください。
R6年9月に二人目を出産しました。
上の子の保育園に今年9月に入園予定です。
3人目を考えています。
連続で育休を取りたいのですがその場合、いつまでに妊娠出来たら良いのでしょうか?

場合によっては二人目の子の育休延長をする可能性ありますか?
兄弟枠の希望調査や育休休業の紙に園長なしで提出してたらもうもらえませんか?
兄弟枠なので無事妊娠出来たとしたり保育園の方に申し出ればいいのでしょうか?
分からないことだらけなのでわかる範囲で教えてもらえると嬉しいです。

コメント

🐻

育休自体は連続でいくらでも取れますよ☺️
ただ手当が出るかどうかの話なんで。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね😳
    手当も出るものだと思ってたので助かりました!
    ありがとうございます😊

    • 2月1日
ゆづり

連続で育休を取りたい&2人目のお子さんを9月に保育園に入れたい

というのは、制度的には少し難しいかなと思います。

2人目の子の育休を延長する可能性があるか
→保育園の入所で保留を狙い、延長にはできますが、その代わり3人目さんを見ながら自宅保育の可能性が出てきます。
3人目さんの育休中に、「育休」を理由として入園希望は出せないです😢
3人目さんの「妊娠・出産」を理由として入園希望は出せますが、産後8週で退園になります。

3人目さんの臨月以降で、上2人さんが園に通っている状態にしたい&今からの最短で考えている
ということと読み取りましたので、(間違っていたらすみません)

一番それに近いのは
・予定日を11月後半から12月として妊活する(4月前後に妊娠判定が出る想定)
・2人目さんはR7年9月入所で、「勤労」を理由として申し込む
・9月から約1ヶ月ほどだけ仕事復帰し、すぐまた産休に入る←これが問題なければ、制度上全く問題ないですし、上2人が退園や自宅保育することなく3人目の出産と育児ができると思います。

連続育休は、上の子を見ながら下の子の産前産後を過ごすというのが暗黙の認識だと思いますので、
連続育休ではないですが、ご検討してみてください🥹🤍

あとは、保活倍率どんな地域にお住まいかや、育休中の保活ルールなどは、自治体によって全然違ってくるので、保育課に問い合わせるのも良いと思います🙆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても分かりやすかったです!
    ありがとうございます😭😭

    1ヶ月だけの仕事復帰についてですが
    勤め先が断ってくる可能性が高いです。
    その場合は有給が12日程度ある予定なのですが、有給を使ったりや欠勤で産休に入る形には出来るのでしょうか?
    それが厳しいようなら延長した方が賢いですよね?

    • 2月1日
  • ゆづり

    ゆづり

    とんでもないです🙇🏼‍♂️

    有給を使うor欠勤扱い(無給)でも、「勤労」を理由に保育園の申込できるかは、
    保活の制度上は可能なのですが、【職場が「復帰証明書」を出してくれるかどうか】にかかっています。
    勤労の場合は、復帰月末までに「復帰証明書」を提出する必要があります。有給や欠勤でも「復職」とみなし、その書類を出してくれるかどうかを確認された方がいいと思います!
    ※制度上、職場が拒否することはあまりできないのですが、ワンマン経営の会社や独特な会社は、前もって確認されるのが早いです。

    わたしは一応中間管理職なのですが、連続育休もたしかにいろんな面で良いですが、2人同時入園の保活の方が地獄(倍率の高い上の子だけが落ちるなど)というパターンをたくさん見てきたので、2人目さんは先に予定通り入園されることを個人的にはオススメします🙇🏼‍♂️

    2人目以降は、兄姉が通園してたら保活時に兄弟加点があり、0歳児9月入園という比較的倍率の低いタイミングで、他の家庭より同じ園に通わられる可能性が高いという意味でとても有利な条件かと思いますし、せっかくその条件を手離して2人目さんを自宅に抱えながら3人目さんの出産育児をされるのも大変だと思います。

    結論としては、
    産休直前で復帰することに対して、勤務するかどうかは別として職場が拒否をすることは制度上はできないし、有給や欠勤でも復帰と言える、ということですが、
    復帰証明書の発行が必要、になります🙇🏼‍♂️

    一応いろんなパターンの保活を身近で見てきたので、わかりにくければまたお尋ねください🙇🏼‍♂️

    • 2月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても分かりやすかったです!
    もう少し考えてみようかなと思います。
    またわからないことがあった時こちらからお尋ねしても良いですか?

    • 2月1日
  • ゆづり

    ゆづり

    すぐにはお返事できないこともあるかもしれませんが、大丈夫ですよ!!
    また何かあればいつでもお尋ねください🙇🏼‍♂️🤍

    • 2月1日
  • ゆづり

    ゆづり

    それと、保活のルールの基本や法律の基礎の部分はどこの自治体もだいたい同じですが、細かいルールは市によって違うので、こういう予定で保活と3人目育児を考えているが市の制度上問題ないかというのは確認を取られた方が、もっと安心かと思います🙆

    • 2月1日
たぬき

R8年11月出産までで連続育休は可能です🙆🏻‍♀️(9月頭に生まれてるなら10月です。ざっくりとです。)
なので余裕を見て、R7年12月最終生理で妊娠していれば確実に連続でいけるかなと思います☺️
妊娠のタイミングなどにもよりますが、1歳のお誕生日の時には育休延長のため保育園は落ちて、産前2ヶ月前から保育園に入れてって形になるかなと。
自治体などにもよりますが、志望は兄弟枠でも結局は空きがないと落とされたり…令和7年9月時点で妊娠9ヶ月以上でなければ育休延長のため落ちなきゃダメです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかりました!
    少し異なるのですが、兄弟枠で入る場合事前に何月に入りたいと言う紙を提出してるのですが願書はまた別なのでしょうか?

    • 2月1日
  • たぬき

    たぬき


    認可園かつ自治体の管轄であれば願書は別です!
    認可外や企業型だと提出されてる紙が願書と同じ扱いです!

    • 2月1日
はじめてのママリ🔰

延長して自宅保育って意味です!

3人目のママリ🔰

体外受精で授かってます。
6月下旬産まれ、1歳の誕生日前日移植してるので移植が大体排卵日+5日目とかなんですが、それで妊娠して3月中旬に産まれました!
2人目の産休が1月半ばからとれたので、上の6月産まれの1歳半(12月途中入園)は実質延長※保育園自体も途中入園出来なかったし、出来たとしても半月復職するだけだったので人事の人が有給残ってるしもし復職扱いになっても有給で補えるとも言われました!

私の場合は育休→1歳半不承諾で延長(半月だけ)→その後産前産後に切り替えって感じでした!

はじめてのママリ🔰

1人目から連続育休ですか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    復職しています!

    • 2月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それなら下の子が2歳になるまでに出産すればだいたい育休の条件は満たしていると思います!
    ただギリギリになってしまうので年子になるように狙えば

    • 2月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ごめんなさい途中で送ってしまいました💦
    年子になるように妊活したら問題ないと思います!
    ただ復職の期間が1年以下と短いのでしたらまた変わってくるのでハローワークで聞くと詳しく教えてもらえましたよ☺️

    • 2月1日