
コメント

はじめてのママリ🔰
あるあるではないと思います!
今まで出会った男性にそういう解釈する人はいなかったですね🤔
旦那さん、曖昧な表現が苦手だったり自己肯定感低めな傾向があるんですかね?

ママリ
ひとつ目の例は、自己肯定感低いんだろうなと思いました。
二つ目の例は、アスペかなと思っちゃいました😅
どっちも、もあり得るかと🤔
-
はじめてのママリ🔰
あーアスペルガーなんですかね😥
私の例えがうまくできなくてもどかしい!!
なんでそんな解釈した?!みたいなことがありすぎるけど、友達とか会社の人に対してはそんな感じはなさそうです😥- 1月31日
-
ママリ
友達や会社の人に対してはそんな感じじゃないんですね!
それならアスペじゃなさそうですね🤔
はじめてのママリさんに対してだけそうなら、家族としての馴れ合いのようなものがお互い出てきて“ああ言えばこう言う”みたいな、嫌味を言われた気になって嫌味を言い返したくなるって感じもあり得るかもですね💦
姉は頭がいい→「はいはい、俺は頭悪いって言いたいんでしょ」
今日は床暖つかわない→「電気代節約のためか?俺の稼ぎが悪いって言いたいのか?」
と。かなり捻くれてますが😇
普段の旦那さんへの扱い次第では、ここまで捻くれた考えに陥ることもありそうです💦
旦那さんを褒める!尊敬する!感謝する!を意識的に1週間心掛けてみたら、旦那さんの解釈・返答が変わってくるかもしれません👍🏻- 1月31日
-
ママリ
↑が、見当違いでしたらすみません。
そんな感じじゃないなら、やっぱりアスペなどの発達凸凹ありそうですね🤔- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
あーなんか違うんです😭
床暖の例えは本当自分でも何この例えってなってるところです…。
臨機応変が苦手で、ザ理系の考え方って感じです。
その時はこうだったけど、今回はこうだねという感じではなく、その時こうだったから、次もこう。みたいなのがすごくあるタイプです- 1月31日
-
ママリ
それならやっぱり発達凸凹の方が可能性高いですね🥺
凸凹だから、得意分野においては優れているけど、コミュニケーションは苦手な場合が多いんですよね💦
仕事上とか友人間での会話には支障ないけど、家族となると〜もあるあるみたいです。
ご家族はカサンドラ症候群に気をつけてください🥺- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
なんで家族となるとなんでしょうね😩
確かに夫は友達や会社の人前では私からしたら皮一枚かぶってる感があります…
そんなにそう思う頻度は少ないのでまだカサンドラは大丈夫かな…
あなたはまたAの答えをなんでDぐらいにぶっ飛んで解釈するん?!って夕方にキレましたが笑- 1月31日

はじめてのママリ🔰
うちの夫と似ています💦
めちゃくちゃ疲れますよね、、、
私も子ども産まれてから色々とあった+そういう事が起きている事に気づいて(はじめはなんかおかしいなくらいからはじまって最近はっきりと分かってきました。)夫の解釈がどう考えてもおかしいし、それはこちらがどう伝え方を頑張ったとしてもそもそも夫の解釈や理解の仕方に問題がある為どうにもならないんだなって私も日々思っていたところでした。
私個人の見解としては男の人あるあるではなく、夫は軽い発達障がいなのかなと思っています。最近では普通に生活出来ていたとしても実は軽い発達障がいだったりとかグレーゾーンとか隠れ〇〇みたいなのがどんどん分かってきた時代なので、夫もそうなのかなと個人的には思っています。または、うちは義母もおかしいのでその育てられた環境によるものかなと。
そういう解釈違いがあると本当しんどいですよね…。私もそうなった時は唖然として、その後も日々生活を続ける中でそんな事が繰り返し起こり、その度にわざわざ再度訂正しながら話すのも疲れるし、大変な気持ち身を持って分かります…😔
-
はじめてのママリ🔰
わかっていただけて嬉しいです。
私も子供が生まれてから、話し合いも増えるのでえ?と思うことが増えてきました。
こんなんで会社に迷惑かけてないのかな?とか思いますが、飛び級で昇進してるので謎でしかないです。
確かに義母も私からしたら少しおかしいです。
さっきもなんでそういう話になる?って話してました。
臨機応変が少し苦手でザ理系!!の考え方なのでそれにも疲れてます。
旦那さんにはグレーの話したこととかありますか?- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね、私もそうです💦
それと、子どもの事なので私的にはちゃんとこういう理由でこうしている、とかこういう事があってこうした方がいいとか話しても理解出来ていない事も多くて、ママリさんも悩んでいるその解釈違いする事もあるのと他に、複数の話しというのか文章にすると何行もある事を伝えるとそれを全部同時に理解出来ないんだなって最近分かりました😓
私もそれも思った事あります💦いつも誰々が仕事が出来なくてとか愚痴いう事もあるのにこの人こんなんでよく仕事やれてるな、本当に夫自身が言うように仕事が出来る方なのかな?と。
やっぱりそこ(義母がおかしい)も同じなんですね😔
うちの夫もザ理系です😔
なんか「話し合い」にならない時ありますよね?💦
実はさっきのコメントでその事について少し書いて後から消しちゃったんですけど、やっぱりそれははっきりとは言いづらくて言ってないです。我慢出来なくて夫が機嫌を損ねない程度に、解釈違いが起こってる事や複数の事柄や理由もつけて話が長いと全部理解出来てない事があるよね最近気づいたんだけどという事は言った事がありますが、発達障がいという風な話しはしていません。
2人だけの生活ならいいのですが今は子どもがいるので夫が不機嫌になると面倒なので、、、。
でも実は私自身カサンドラになってると思う(思うというかもうなっています。)ので、本当は一緒に心療内科に一度行ってカウンセリングを一緒に受けてみたいと思った事は正直あります。- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
なんか話聞いてんの?!みたいな顔する時ないですか?
一生懸命例えを言ってようやく理解してくれるみたいなことも偶にあるし、こっちが話し合いというか言い合い(というより私が喋る)したあとわかった?ってきくと、解釈した答えがちがう!そうじゃねぇ!!💢って毎回なってます。
答えの回答が小学生みたいなんです。
義母は総合失調症で発症する前からそういった気はあったみたいです…
わたしの場合そんなに頻度はないのでカサンドラにはなってませんが、夫の心の中でどうやった解釈して勝手に傷ついてんだろって思って、はぁーーーーー😩ってなってます。
もっと褒めて、提案する時も自分が思ってる以上き具体的に言わないと伝わらないのかもですね…- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
あります!!😭
しかも、うちは話し合いしてこっちが夫を指摘してる感じの話しになると絶対、納得できない顔していて、めちゃくちゃストレスです。
めちゃくちゃ一緒ですーーーー!😭共感出来ます😅
ただ、回答が小学生みたいな感じは微妙にうちの夫と違うかもですが🙇♀️うちは、じゃぁもうこういう事でしょみたいな感じで0か100みたいな答えとかになったり、解決を目指すための話し合いだったり仲直りするための話し合いなのに自分が怒られていると勘違いすると自分は悪くない、怒らせたお前が悪いというスタンスで話し合いのための意見交換ではなく反論の為の自分を肯定するためだけの反論をしてきたりとかなりウザいです😅
話し合いしてもお話にならない状態だったり回答がズレていて、私自身色んな例えをしたり言い方を変えて伝えるので疲れて心の中で何度も、はぁー😩ってなってます。
そうなんですね💦
うちは人間性に問題ありという感じで、子どもが産まれてから夫にも同じような人間性が現れはじめて😞
そうなんですね。私の場合は義母に一方的に精神的にやられてきて、子ども産まれてからは夫にストレスを抱えてで、ついにカサンドラになりました。
私もそうやって考えてきましたが、結局理解してあげれないんですよね💦
それめちゃくちゃ疲れるし、私はそうやって褒めて提案する時も自分が思っている以上に具体的にかつ気を遣いながらやってきましたが結局子どもが産まれてからは子どもがどうしたって優先なので限界もあって、夫は夫でどうやったって変わらない時があるしで夫にストレス溜まる一方なので、ママリさんの心に余裕があってそれをしてあげれて旦那さんが改善されるならそれが良いかもしれませんが、やってみて疲れるわ変わらないわだったら潔く見切りをつけて、そういう言動がイライラするし疲れるという事はその時に我慢せずきちんと伝えた方が良いのかなとは思います💦
私は耐えて耐えて、夫をフォローし続けてきた結果がカサンドラになってしまったので😔- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
長々と書いてしまってすみません🙇♀️💦
それから詳しく出来れば正確に伝えれたらと思って書いたのですが、うちの場合は〜と書き過ぎてしまっていて読まれていて不愉快にさせていたらすみません🙇♀️- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
すいません、下に返してしまいました💦
- 2月1日
-
はじめてのママリ🔰
そういう事ですね、それならやっぱり似ている節があります💦
相手の気持ちや考えも知りたくてこちらがたくさん話しかけても対話にならず、そのような一言しか返ってこないという事ですね。
そういえばうちもはじめのうちは子どもの事で話し合いをした時に不貞腐れた感じで「気をつける」とだけ言う事が多かったです。
そうですよね、話し合いが出来ない事やこちらが頑張って話しをしたり理解してほしかったり意見を交換したくて一生懸命伝えているのに相手の反応がそれだと本当に疲れますよね…。
なるほど、色々と詳しくお話しして下さりありがとうございます✨
子どもにそのまま言う所もうちもあります💦それめちゃくちゃ腹立ちません?
私はずっとストレスでしかなかったです。うちの夫は、ママがダメだって。ってすぐ言ったりします。いやそうじゃなくて!と思ったり、そもそも子どもにそんな言い方するな!!と思います。思い込みでそうやって解釈違いな事をを言葉にされるのも疲れるのに、平気で子どもを巻き込んでくるのが更に心底めちゃくちゃ嫌でした。
ママリさんもそうして疲弊が感じられているなら、カサンドラになる一歩手前にはなっているのかもしれませんよ💦
ですが、カサンドラだとあまり考え過ぎるのもつらいかと思いますし、旦那さんとのそういったやり取りの頻度も少ないとの事なので、何とか自分の心を保ちつつママリさんばかりが頑張り過ぎない程度に旦那さんのフォローをして様子を見ていっても良いのかなと思いました。
とにかく、どちらにしても難しいかもしれませんが相手を想って頑張り過ぎない、お子さんもいらっしゃいますしどうかどうかママリさんのお心も大切にして過ごされてほしいです✨
日々の育児や家事にお仕事もされていたらお仕事に、夫への気遣い、本当に本当に毎日おつかれ様です✨- 2月1日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです、本当話し合いしててもストレス溜まります…
子供が産まれて3年経ちましたが、2人目産まれて私も余裕がなく、怒ってばかりなので何言っても怒るしみたいな感じになってるのでそこは私も反省してます。
でも夫のそういうところに本当疲弊するのは間違いないのでお互い様ですよね😑
変な解釈するのは頭が悪いからと卑下やばいですが、自覚はしてるらしいので怒るのは疲れますが、言わないのもストレス溜まるので吐き出してくつもりです笑
お互い苦労しますよね…
ほどほどに息抜きしましょうね- 2月1日
-
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね。はい、それに自分もそうなのですがきっとママリさんは言わなければならない事だから言ったり話し合ったりとっさに怒ったりしているのだと思うので、ここまでくると私からしたらそもそも、私にここまで言わせないで、いちいち怒らせないで、と思っているので、お互い様だと思う気持ち分かりますし、本当にお互い様なのです。
旦那さんがそうして自覚しているならいっその事、はっきりグレーゾーンだと診断された方が頭が悪いのではなくそういう特性だから受け入れるしかないと思えて旦那さん自身もママリさんもお互い気が楽になる可能性もあるかもしれませんね…。
うちは何となく分かっている面もあるように感じますが頑なに否定する事の方が多いので…それに向き合ってきたら長年の義母からのストレスも根底にあり子ども産まれてから夫からの追い討ちでついに身体症状が悪化して私は現在治療中です。😅
ママリさんは強いですね💪✨
私と違って上手に心を守りながら付き合っていけてるんだなと思います✨
はい、お互い何とか乗り越えて過ごしていきましょう😌- 2月1日

はじめてのママリ🔰
俺は悪くないスタンスなんですね💦
うちは小学生みたいに気をつける。くらいの発言しかなく、いい意味でも悪い意味でも素直に受け止めて、行動が0か100です…。そっちの意見も聞いてやりたいのにっことも多々あります。
ちゃんと解ってんのか解ってないのかもよくわからず、、、本当疲れます。
今日も白い服は汚れるね。他の色の方がいいじゃない?と言っただけなのに、ママがもう白い服切るなって言ったと子供に言ってて、そんなこと一言も言ってないんだけど。って感じです疲れます。
私もカサンドラなのかも。
はじめてのママリ🔰
やっぱあるあるじゃないですよね😩
自己肯定感は確かに低めかも…
あー曖昧な表現か…臨機応変がめちゃくちゃ苦手でゼロから百なところがあるかもです…。
とにかく、そんなこと一言も言ってないんですけど?!っていうのが多々あって疲れます…
はじめてのママリ🔰
もしかしたら発達特性があったり傾向がある方なのかなーとも思いました🤔
はじめてのママリ🔰
もうそうかもしれませんね😩
私もイライラするだけ無駄なのでこういう特性だわって思うことにしますー