
育児中に保育士資格を取得した方に、勉強方法や時間の確保について教えていただきたいです。
現在、専業主婦です。
保育士資格を取りたいと思い、前期の保育士試験を初受験します。
一発合格は諦めますが、なるべく早く取りたいです。
10月に勉強始めましたが、夫→子ども→私と体調不良が続き、さらに子どもの突然の夜泣きの開始(2ヶ月ほど)など他にも様々あって、まともに勉強できるようになったのは今月からです。
先月半ばから、子どもが夫の寝かしつけで寝れるようになったので勉強時間を確保できるようになりました。
しかし、23時〜1時頃までしか勉強できていません。
夫の帰宅も遅いので、家事や自分のお風呂など全部済ませるといつもスタートが遅くなります。
日中の隙間時間に勉強しようと思っても、子どもがいるとなかなか自分のペースではできません。
私の要領が悪いのか、心が折れそうです。
育児中に資格を取られた方、勉強方法や時間の確保の仕方を教えていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
育休中ではなく仕事しながらですが、
子供寝かしてから勉強してます!23時~長くて3時頃までしてます!

あづ
去年受かりました🙋♀️
半年で全科目の勉強はできなかったので2回受けました。
私は2、3日に1回しか勉強できてなかったし、机に座っての勉強は直前の半月で過去問解くくらいしか出来ませんでした😅
8割聞き流しでの勉強で、YouTubeのほいくんや法律の読み上げを料理や寝かしつけの時、子どもが1人で遊んでる時とかにイヤホンで聞いてました。
人物、用語、法律は丸暗記レベルで押さえました🙋♀️
保育実習理論は暗記だけでは難しかったですが、運良く6割ぴったりで通りました😅
-
はじめてのママリ🔰
合格すごいです!
私も家事の合間に聞き流ししてますが、最近は子どもがイヤホン取ってくるので困ってます。
聞き流しと過去問で頑張ってみます- 1月31日
-
あづ
ワイヤレスにしたらバレにくいかもしれません🤔
私も見つかると引っ張られるので、紐を後ろにして髪の毛で隠してました😂- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
いいですね!
やってみます☺️- 1月31日
はじめてのママリ🔰
子育てと仕事しながらなんてすごすぎます!!
やっぱり子どもが寝てからの時間を使うしかないですね😭