※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あち
ココロ・悩み

叱らない育児の重要性について悩んでいます。悪い行動をした時に怒ることは良くないのでしょうか。皆さんの教育方針を教えてください。

怒らない育児?叱らない育児?ってやっぱり大切なんでしょうか?
1歳をすぎてからどんどんどんどん知恵や興味が急上昇中でまぁなんでこんなにピンポイントでして欲しくないことをするんだ!と怒り超えてむしろ関心するレベルです😓
よっぽどの事じゃない限りは、それしたらダメよ!!!くらいですが
何度も面白半分含め繰り返してやるような事(噛む、ご飯で遊ぶ、痛いからやめてと言っても面白がって爪を立てて引っ掻いたり叩く)に対しては最初は怒らずダメだよと諌めるのですがやめない時は雷を落とします。。。
私の幼少期時代で色濃く残ってる記憶があって、
前後はおぼえてないのですがとりあえず私が妹を私が叩いた時に母が鬼瓦の形相で私の太ももをペチンって叩いたんです。びっくりしました、痛かったです。母も怒ってて怖かった。悪いことしたんだって理解出来た瞬間だったと思います。でもそれで良かったと思ってます。そうしないと叩かれたら痛いって心から理解できなかったかもしれない、と。
確かに叱らない育児に関しては、大きな声で怒らなくともちゃんと目を向けあって話し合えば理解出来る。というのは確かになと思います。でも、悪いことをした時にガツンと大きな声で怒るってダメなんですかね〜😓
皆様のお子さんが悪いこと、ダメなことをした時の教育方針を良ければお聞かせください🙏

コメント

おこめ

言葉が理解できるようになるまでは、あまり怒らなかったです🥺

言葉が理解できるようになってからは、

・大きなケガをしそうな時(棒を咥えてウロウロなど)
・一つ間違えたら死にかねない時(飛び出しなど)
・他人を傷つける恐れがある時(殴ったりしたら)

そんな時は話し合わず真っ先に雷落とします(笑)。話し合ってる余裕なんかないです😂
もう大声出しますよね笑

子どもの顔色も変わりますし、泣くときだってあります。
話を聞けるようになれば、あとでゆっくり話します。

…でもそれだけゆっくり話して本人も納得したのに、またやるんですけどね😂😂😂

  • あち

    あち

    コメントありがとうございます!
    私のぐちゃぐちゃの文を端的に分かりやすく添削して頂いたコメントです😭😭😭😭😭😭
    正直、泣かせてしまうのはこちらも辛いですがそれでもママが怒ってる怖い顔してる🟰ダメなことと少しでも感じてもらえれば…と思ってます😢
    ありがたいコメント本当にありがとうございます🥲

    • 1月30日
はじめてのママリ🔰

大切なんですかねー?すごいなーと思います!私にはできませんし叱らない育児をしようと思った事ないです!私はしっかり叱ります!偏見かもしれませんが怒られた事ない人は他人から怒られた時に心壊れそうじゃないですか?それはそれで心配なので・・強く逞しく生きていってほしいです!

  • あち

    あち

    コメントありがとうございます!
    偏見かもの事ですが、偏見ではなく確かにそうですよね、親にも怒られたことないのに…と思考停止してしまいそうです。
    悪いことした時は怒られる、とても大切なことですよね🥲

    • 1月31日
ゆずなつ

うちも上の子が諭しても何度もやるので1度、めちゃくちゃ叩かれて痛かったのでやり返したことがあります💦その1回が効果あったのか叩くことを辞めました!
悪いこと、ダメなことは低い声で目を見て言うことにしてます😥
が、たまに感情的になることもしばしばあります😭
諭して分かればいいけど、分からないならきちんと叱ったほうがいいと思っています?

  • あち

    あち

    コメントありがとうございます!
    そうですよね、そして別に最初から怒るわけじゃなくて諭した上でも言うことをきかなかった場合ですよね🥲
    今の時代は虐待や暴力に関してすごくシビアで少しでも手を上げようものなら…ですがそれでも身をもって人に与えた痛みを自分も経験するっていうのは、大切だと思います🥲
    貴重な経験談お聞かせ頂きありがとうございました!

    • 1月31日
ままり

今は反応すると面白がる時いたので、無で片付けるようにしてます😭あとは、親がやることを真似すると言うのに当てはまると思ってるので、夫の教育です。こっちのが本気です😂
夫が机の汚れをコップの水を少しこぼしてティッシュで拭いたことがあり,そこから水遊び覚えたので🫠
本当に危険なことの時は鬼の形相で怒鳴るつもりでいますが、それ以外はまだお手本や教えるに重きを置くつもりですがメンタル鍛えられてます😣

  • あち

    あち

    コメントありがとうございます!
    そうですよね、難しいですよねこっちの言葉をちゃんと理解できてるのかもあやふやな時ですもんね…😭
    同月齢の子を持つままりさんからのコメント勉強になりました、ありがとうございます🙇‍♀️

    • 1月31日
  • ままり

    ままり

    ほんとに難しいです😭
    私の妹が過去の怒られ方が虐待だと今拗れてて、そーゆーのもあって怒り方すごく考えてしまいます…私は母に感謝してるのですが、子に合わせるのも難しいですよね。
    私は躾はしっかりしたいと思ってるので今の所は言葉では伝えてるところですが、私もママリでたくさん教わってるところです😩
    同月齢だと大人の話を理解してくる頃だと思うので本当に考え時って思ってます。
    お互い頑張りましょうね✊🏻✨

    • 1月31日
初めてのママリ🔰

私の身近にも叱らない育児を推奨しているお母さんがいますが、たまたまかもしれませんし偏見かもしれませんが、そのお母さんの子供は自分勝手で、自分の欲しいものやりたいことには手段を選ばず正直性格悪いなと思って見ています。
私の子供の頃には怒られることが叱られることが当たり前だったので、私も同じようにしかできません。
そして自分自身子供の頃怒られたことで学んだこともたくさんありますし、今でも記憶に残っていることもあるので、自分の子供にもそうやって善悪の判断をつけられるようになってほしいと思います。

  • あち

    あち

    コメントありがとうございます!
    そういうパターンもやはりありますよね、たしかにもしかしたら偏見でただその子の産まれ持った性格かもしれませんが、叱らない育児の弊害のように私も感じました。
    私も妹も悪いことをした時はガツンと叱られて育ちました、自分で言うのもなんですが善悪の判断は付けれる大人になったと思います。
    貴重なお話をお聞かせ頂きありがとうございました🙏

    • 1月31日
phoenix 🔰

叱らない育児って、 なんじゃそりゃって思います。子供のために叱るのはありと思いますが罵声をあげる、叩くはナイ!と思います。
義理嫁の夫婦が息子のお尻を叩くんですよ。
5秒以内に言うこと聞かないと叩くよ!ってね。
泣きながら叩くのいや~って言って叩かれてるんですが、 いつも思う自分の本心。
「いやいや お子さん改善してませんけど?」
旦那も子供の時 父親からけつ叩かれてたの覚えてるし。。
相手が萎縮するような罵声やしつけは しつけじゃないとおもいますね

  • あち

    あち

    コメントありがとうございます!
    貴重な経験談お聞かせ頂きありがとうございます!
    萎縮させてしまう事のないよう、たくさん考えて息子にとって最善を考えていかないといけないなと思いました!🥲
    ありがとうございます!

    • 1月31日