
コメント

退会ユーザー
どこまで自由かですよね。完全に自由だと小学校で大変になったりしそうな気はします

めち
どちらかというと自由保育の保育園で働いていたことがあります。イベント、その日の活動など、大枠が決まっていたとしても、子どもたち(主に幼児組)が自分たちで考えて、発表会とか大人がやらせる系のイベントなしでした。
個人的にはですが、自主性を育むことは大切だと考えています。しかし、自主性=自由でないとは思うので、前の方仰っているように、ルールがあった上で、そのルールに則って自由とかでないと、小学校入学でつまずくかもしれません。
現在は学校で教員していますが、そうでなくてもつまずく子、たくさんいます。学校は完全に自由に…とはいきません。
あとは、お子さんや保護者に合っているかも大切かなぁ…と思います🙂見学は行った方がいいです!

はじめてのままり🔰
実際に通っているのではないため参考にならないと思いますが、、知り合いの保育園の園長先生から自由保育の方が非認知能力が高まりやすいときいて、自由保育の園に憧れています🥺

はじめてのママり🔰
結局、能力が伸びるのは自由に遊ばせる保育ですよ😀
ただ小学校受験をするならお勉強系の園ですね。

ユミ
良いと思いますよ。自主性とか創造性をを育んでくれますし、非認知能力の向上にも良いとされてます😌
就学の不安を言われる方もいますが、、、まず小1の勉強面ぐらい自宅で準備できますし、椅子に長時間座るなども入学してからで大丈夫です。できる子はできるし、できない子はできないです。幼稚園がどうこうより発達面の話なので未就学児で練習しても意味ないです。
退会ユーザー
今自由保育、子供の自主性よく聞きますがいい部分悪い部分あるから見学したり、先生達がちゃんと自由保育の意図を理解してるかとか大事だと思います