
こどもちゃれんじの年少向けコースについて、ほっぷとすてっぷのどちらが良いか教えてください。息子はひらがな、カタカナ、数字は読めますが、書くことが苦手です。すてっぷの申し込み時に問診はありますか。
こどもちゃれんじについて教えてください。
4月から年少の息子の受講を検討しているのですが、ほっぷ、すてっぷ、どちらが良さそうでしょうか?
ひらがな、カタカナの文章はすらすら読めます
アルファベットは大文字のみ全て読めますが単語は読めません。ある程度の英単語は耳で覚えています
数字は999まで読めますが、ものをぱっと見で数えるのは一桁までです。計算はできません。
書く、描く動作は苦手です。なぞることはできます。
すてっぷは電話申し込みとのことですが、問診みたいなのがあるのでしょうか?注意事項説明されるだけでしょうか。
- まままま(生後3ヶ月, 3歳8ヶ月)
コメント

コアラ
ほっぷにします😊
私の子も能力的には申し分ないですが、そのせいで今現在発達相談(小学校不登校対策)に通ってます。
言わなくてもやらなくても先のことはどんどんできてしまうので、急ぐ必要は無いなと個人的思います😌
なので、なぞり書きやめいろなどのワーク、えんぴつ練習、教材の中の絵本目的にほっぷにします!

はじめてのママリ🔰
同じく年少になる頃に1学年上げて受講しましたが簡単ですし同じような問題ばかりですぐに飽きていました💦
うちはタブレットでしたが紙ワークもすぐに終わる量なので凄い勉強したいというタイプには合わないかもしれないです。
-
まままま
特にもりもり勉強させたいわけではないのですが、園が教育にあまり力を入れていないので小学校低学年までの補助くらいに考えていました!
やはりちゃれんじはちょっと易しめ傾向ですね、飽きっぽいので今は親が見繕って都度学習内容準備してあげたほうが良さそうですね…ありがとうございます!- 2月1日
まままま
ありがとうございます!
すでに習得済みとなると教材が無駄になったりはしませんでしたか?
運筆系のワークはすでに山のように頂き物があって、子供が全く興味を示さないので積み上がったままです😭絵本もいただきまくるので手付かずがまだまだあります…
この場合そもそも通信教育始める前段階ですかね?
コアラ
うちはそれまで家庭学習は無しで、こどもちゃれんじをきっかけにひらがな覚えましたが、1個覚えだしたらもうそこから止まらず、カタカナとアルファベット、現在じゃんぷですが漢字ポスターも一切使ってません😅
エデュトイに関しては楽しんで使ってましたよ🙌
じゃんぷになってからは中々時間が取れないのでタッチにしました!
興味を示すという意味ではしまじろうは映像配信があるので、それを見て楽しみながら取り組む、という手はありますよ😌
何か楽しいきっかけがないとなかなかなので💦
運筆の他にはさみとかのりもあるので、今の年齢の子はこれくらいできるのねっていう参考にもなります💡
我が家はどちらかと言うと、10分でも机に向かって集中する時間を作る、というのを目的にしてます😊
もしくは教材がもったいない!となりそうなら、たくさんワーク等あるみたいですし、来年に先延ばししてすてっぷタッチにする、とか
年長さんになってからじゃんぷタッチで小学生の先取り学習をする、でもいいかもです😊
まままま
詳しい内容知りたかったので助かります💦
我が家の場合まずは家にあるワークで机に向かう習慣つけたほうが良さそうですね…
一旦検討します!ありがとうございます!
コアラ
発達相談でギフテッドでも過集中タイプだと賢いからいくらでも覚えられる!ではなくて、頭の回転が早くて賢いけど、その分脳も体力もないから数分でドッと疲れちゃう特徴があると聞きました!
うちも最初はできる時はいっぱいやってましたが、やった分だけ燃え尽き症候群みたいで、ワーク見るだけで嫌みたいで💦
なので1日2ページ(2項目)とか負担なく、してました☺️
今しまじろうでは10分〜20分でできる内容なので丁度いいなと思ってます🙆♀️
お子さんがそのタイプかわかりませんが、小さい間ほど程よくでいいんじゃないかと個人的思います☺️
学習についてはすぐ追いつくはずなので、、😂
因みに長男も書きが苦手なのですが、低年齢の迷路遊びとかそういうのでえんぴつ慣らしてあげてねって言われました👌