
産後の安静の重要性を夫に理解してもらう方法を探しています。具体的には、参考になる本や動画、第三者からの説明などがあれば教えてください。
産後、妻は安静にしてなければいけないと夫に理解してもらう方法を教えてほしいです...!
妊娠5ヶ月の初マタです。
「出産直後は体力回復に努めたいので、授乳以外頑張って欲しい」と事前に夫に伝えたところ、「なぜ最初から自分はやりませんみたいなスタンスなの?俺は1ヶ月育休取るしもちろんやるけど、自分で頑張ってみてどうしても出来なかったらお願いするのが筋じゃないの」と言われました。
言いたいことはわかりますが、出産直後にそのスタンスはちょっと違うかなって思ってます。夫が育休明けたあとの体力を付けるためにも回復に努めたいです。
私がいくら「交通事故にあって全治6ヶ月のようなもの」「入院時と同じように過ごさなければならない」と言っても聞く耳を持ってくれません。
知らないだけで悪い人ではないんです。どうにか産後は本当に安静にしなければいけないことわかってもらう方法はありませんか... 理解してもらいやすい本やYouTube、第三者から伝えてもらうなど、効果的な方法があったら教えてもらいたいです(;ω;)
- リエ🔰(妊娠29週目)
コメント

はじめてのママリ🔰
地域の両親学級へいくとか、バースプランに旦那にこう言って欲しいなどと書くとかどうでしょうか?
実際助産師さんから「動けても動いたらダメな1ヶ月だから、家事とかは放っておいて、赤ちゃんのお世話も他にできる人がいるなら授乳くらいでとにかく休んで!」と言われました!同じ感じで言ってもらいましょう!🥺

あん
私は何回も口酸っぱく伝えました!
交通事故にあって全治3ヶ月だから産後1ヶ月はおっぱい以外は何もやらないよと。
病院でもらった資料やYouTubeを一緒に見ました!
-
リエ🔰
コメントありがとうございます!諦めずに何度も伝えたんですね💦😭資料いいですね✨今のところ病院からはそのような資料はもらってないので、YouTube探してみます!ありがとうございます✨
- 1月30日

ままり
経験者からすると、「授乳以外」ではなく授乳も頑張ってもらわないとキツいですよ、旦那様!😇
1ヶ月育休取って、何をするおつもりですか?いやいや、そちらこそ、育休取りますがお願いされるまでやりませんスタンスなのおかしいでしょうよ😫誰の子どもかわかってます?パパじゃないの?
とにかく最初の1ヶ月は家事の時間どころか睡眠時間がとれないので、産後じゃなくてもキツいと思います😭
女性の私も生まれてみるまで分かりませんでしたし、男性だともっとわからないですよね…
直接言っても泥沼なので、助産師さんから話してもらうのはどうでしょうか?
自治体の保健師さんも頼れるかもしれません。赤ちゃん訪問を実施していたり、パパママ教室を開講するところもあります☺️一緒に参加してみると良いかもです。
里帰りはされませんか?夫婦2人で頑張るなら、お仕事より育休中のが忙しいと思います。24時間勤務みたいなもんですから…。
-
リエ🔰
コメントありがとうございます!なんと!授乳も頑張ってもらう...!私もついさっき本で読んだんですが、授乳が1番重たいタスクなんですね💦私も夫もタスクの一つとしかとらえていないこともケンカの要因な気がしてきました😢
夫は細切れ睡眠の辛さもわかってないと思います😢
泥沼はその通りで、私が言っても聞かないので、助産師さんや保健師さんに相談したいと思いました!つい最近、自治体の妊婦面談を受けたので問い合わせ先など見てみます✨
実母は遠方に住んでるのと仲が良くないのとで夫婦2人で頑張るつもりです...!😂コメントありがとうございました✨- 1月30日

はじめてのママリ🔰
バースプランに書くとうまいこと説明して伝えてくれると思います!
それか、義両親は旦那さんにあなたが何でもやらないといけないとか言わないですかね?💦
旦那は家事をしてこなかったので、妊娠後期の時に、仕事して帰ってきて家事やらなきゃいけないの?みたいな感じだったんですが、義両親が会う度に「私のことを休ませなきゃ行けない。動かすな。旦那が全部やるんだよ。」と伝えてくれていたので、出産後1ヶ月くらいは頑張ってくれてました!
-
リエ🔰
コメントありがとうございます!事前に助産師さんに相談しつつ、バースプランに絶対書こうと思います😭
義両親はとても良い方なんですが、子育てに関してはどんなスタンスか私もわからなくて💦というのも妊娠報告の時に義母は、旦那は仕事を頑張って、妻は子育てを頑張る的な考えた方なのかな?と感じる場面が、ありました。
旦那は仕事しながら3人の子育てをきっちりやってきた母をとても尊敬してるので、お義母さんから言ってもらえるととても心強いです😢このまま理解してもらえなかったら、お義母さんにもさぐり入れつつ、ちょっと相談してみようと思いました✨ありがとうございます!- 1月30日
-
はじめてのママリ🔰
出産が急すぎてバースプランに何書いてくれたんだっけ!?って助産師さんに言われたので、リエさんがいない所で旦那さんに伝えるか分からないので、伝えてくれたかの確認は入院の間にした方がいいかもです!
昔的な考えですかね💦
探り入れた方が良さそうですね。妊娠後期近づくといつ産まれるかなーって話ばっかしてて、それとなーく産後の話をしてたのでそれで旦那に何回も言ってたのかもしれないです笑- 1月30日
-
リエ🔰
たしかに急な出産だと助産師さんも準備できていないですもんね😭教えていただきありがとうございます✨
お義母さんと普段どんな会話をしているのかわかりませんが、アシストしてもらえると嬉しいです!笑- 1月30日

ままり
出産前に遠回しに同じようなことを言われたので、バースプランに「助産師さんから出産後の体調、身体について旦那に話してほしい。旦那の立場としてどうするといいか教えてあげて欲しい」と書きました🤣
-
リエ🔰
同じようなこと😭😭驚愕ですよね...。似た経験のある方からコメントもらえて嬉しいです😭✨
やはりバースプランに書くのが、良さそうですね!「体調悪いとか痛いのはわかるけど、全部お願いするのはおかしい!」と言われたので、助産師さんからリアルを伝えてもらいたいと思います😇コメントありがとうございました!- 1月30日

退会ユーザー
やはり第三者である助産師さんに言ってもらうのが効果的だと思います!強めに言ってやってってお願いしておきましょう!!
うちの旦那は出産直後に私が起き上がるのすら苦労して、ペンギン歩きになっている姿を見て「あ、これじゃ無理だ」って悟ったみたいなので、、入院中の辛い姿を見せつけておくのも忘れずに、、、
-
リエ🔰
助産師さんにこの経緯を話し、強めに言ってもらおうと思います🥹お辛い姿をみて旦那さんに悟ってもらえたんですね...!🥹
うちの夫も悪い人ではなく、本当に本当に想像力がなく無知なだけなので、全部を見てもらおうと立ち会い出産にしましたが、この選択でよさそうでよかったです✨やはり見てもらって本人に色々感じてもらうことが大切ですね😭コメントありがとうございました!- 1月30日

moca
会陰切開したら痛すぎて暫くはまともに歩けない、風呂に入ろうもんなら悪露が出てきて真っ赤っかの血がダラダラ流れてくる、母乳が軌道に乗るまでは胸が張って痛くて眠れない、新生児は少なくとも3時間おきに授乳しなきゃいけないからまともに睡眠が取れない、睡眠不足な上に産後は自分が思ってる以上に心身共に不安定で普段は絶対泣かないようなことで涙が出るし、免疫下がるから大抵子どもがなるような病気にもなりやすくなる。
初めての子育てでただでさえ分からないことが沢山あって、不安なのに、全然寝れないし、身体痛いし、メンタル弱ってるのに、1ヶ月経たずして頑張って家事もしろは産後うつになれって言ってるようなもんだと私は思います🥲
リエ🔰さんが休めるような環境であるなら、しっかり休ませてもらった方がいいと思います!赤ちゃんは2人で協力して、家事は育休中は旦那さんに!!!!!
じゃなきゃ育休とってる意味もないですしね!!!
本当、1人目の産後って大変って思ってる以上に大変でした💦😰
👆🏻
これぜひ、旦那さんに見せてください!分かってくれるかはわかりませんが🥹
長々すいません…
-
リエ🔰
経験談たくさんありがとうございます✨私もあんまり良くわかっていなかったことまで教えてもらえて、ありがたいです😭そして体力、メンタル面ともに心配です...。
頑固なので、いっぺんに旦那に伝えると拗ねられそうなので、教えてもらったことを小出しに「◯◯らしいよ」と伝えていきたいと思います😭✨
旦那の今の考え方から変わってもらわないと、本当産後うつになってしまいそうで怖いです😱
伸びしろのある旦那だと思ってるので、私も伝え方工夫してがんばります!!コメントありがとうございました✨✨- 1月30日
-
moca
2人目3人目って意外と1人目より大変じゃないんですよね…それぞれの大変さってあるけど、それも含め私はやっぱり1人目が1番辛かったし大変でした(><)
旦那さん!!!期待の星だよ!文句言わず頑張れっ!!!
うちの旦那は、大袈裟に痛がったり、辛そうにしたりしたら効果的でした笑笑笑笑- 1月30日
-
リエ🔰
1人目が全てが初めてでやっぱり大変なことが多いんですね💦💦
本当、文句言いつつちゃんとやってくれることを期待してます😭✨
はい、気づかない人なので、ちゃんと言葉や動きに出して痛がろうと思います!!笑- 1月30日

はじめてのママリ🔰
産後の身体のことって、男の人にはなかなか伝わらないですよね🥹
一度言ってもうまく伝わらなければ、分かってもらおう!と思うより、もうお願いして全部やってもらったら良いと思います☺️
妊娠中から少しずつ旦那さんの意識を変える〜って方結構多いと思いますが、言われ続けるのもあまり良い関係にならないかなぁ?と私個人的には思ってしまうので、根本的な理解はしてなかったとしても、お願いしたらやってくれるなら、それで良いかなーと☺️
我が家の場合、子供2人居ますが、2人目妊娠中に、私は生まれたあとのことを想像して、今からできないと困る!と思って色々言ってしまってよく喧嘩になっていましたが、産まれた今、これやってくれるー?あれやってくれるー?って言うと、目に見えて私1人では無理なのが分かるので、すんなりやってくれるし、やってもらってるうちに、旦那もペースを掴んできてくれて、連携プレーも上手くなってきたと思ってます!
産まれてからでも遅くなかったなぁと思いました🥰
何はともあれ、産後は本当に無理は絶対良くないので、ご主人のようなタイプの方には、細かく説明するより、
痛くて立てないから〇〇お願いしてもいい〜?とか、その時してほしい事を伝えるのが1番いいんじゃないかなぁ?と思いました🥰
お話聞く限り、ご主人様もお優しい方だと思うので、その時になったらお願いすればやってくれると思いますよ✨
-
リエ🔰
わぁー なんだかその通りな気がしてきました😭✨私が回りくどく色々とお願いしたのも言い方が悪かったと思います💦
おっしゃる通り、恐らくその時にシンプルにお願いすればやってくれる人だと思います😭✨
目の前にぼろぼろの私とお世話しなければいけない赤ちゃんがいたら、きっとやらざるおえないですよね🥹
今冷静に考えると、激務なのにつわりの私に変わって家事をほぼやってくれたのが相当体力、メンタル面できつかったようで、その時のトラウマから相談内容のような発言が出たんだと思いました😢(申し訳ないですね😢)
改めて感謝しつつ、粛々と両親学級への参加など準備していこうと思います!!気づかせていただきありがとうございました🥹✨- 1月30日
リエ🔰
コメントありがとうございます!バースプランにそのようなことをお願いできるんですね...!初めての出産でバースプランについてもちんぷんかんぷんでした😭「動けても動いたらダメな1ヶ月」...1番伝わって欲しい言葉です。両親学級も探してみます!ありがとうございます!😭✨