
息子が不登校だった理由は先生不信で、問題解決後のケアが不足していると感じています。心の不調にも配慮してほしいと思っています。クラス替えで理解のある先生を希望しています。
小5の息子、1年間不登校だった理由が先生不信でした💦
担任の先生は、同級生とトラブル→先生も事実確認→該当生徒から息子に謝罪→はい!仲直り!問題解決!
って考えの先生のようで、その後のケアはあまりな様子💦
先生方も多忙な職業だから、メンタルケアまで徹底して欲しいわけではないのです。
ただ、久しぶりに登校出来た時、息子が先生にクラスのことで悩んでると打ち明けると、
「うちのクラスには何もない(問題はない)」
と断言したり、私に対しても
「お子さんは1日家にいて何してるんですか?やっぱりゲームですか?ゲーム依存で学校に来れない子もいるけど、そうじゃないんですか?」
と、心配してると素直に受け取りづらい会話があって…
だから、教室に入るのが苦しいならまずは保健室登校やってみる?と息子に打診してみたら、
「保健室は熱があるとか体調悪い生徒がいるところだから、1時間以上は居れない(教室に戻るよう促される)」と....
お腹が痛いと訴えても、恐らく水分不足だからしっかりお茶飲めば大丈夫とすぐ教室に戻され、結局帰宅後は激痛で寝込むこともあったり…
心の不調も体の不調と同じように少し慎重になって欲しいって思うのは親のエゴでしょうか…💧
もうすぐクラス替えだし、4月からは少し理解のある先生だといいなと願います💦
- まる(4歳6ヶ月, 11歳)
コメント