※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義母との関係に悩んでおり、彼女の言葉をどう受け止めるべきか相談したいです。義母は優しいが、お節介で、助けを求めることに抵抗があります。入院中の次男の件で義母から責められたように感じ、困惑しています。お節介を理解してもらう方法についてアドバイスを求めています。

これ以上義母のこと嫌いになりたくないです。
言葉を受け流せるようになりたいです…
皆さんはうちの義母の言葉をどう捉えますか?

主観ですし、伝わりにくいと思いますが
ご意見ください。
アドバイスでも、義母を擁護する言葉でも構いません。

義母について…
優しいけどお節介なところがあり、望んでないのに手を出してくるタイプ
私の実家が遠方なので、助けてあげたいと思っている(車で2時間の他県にいる)
孫(私の長男)と折りが合わず、互いに辛かった時期あり。
また、その時期に皿や布団を勝手に変えられたり、
私も嫌な経験をしました。

私について…
必要な時は自分からヘルプ出すから、放っておいてほしい。家族だから…みたいな感覚が薄い(実家はみんな自由に生きているし、それが私にとって心地よい環境なんだと思います)。
義母にヘルプを出すのは最終手段だと思っている。(長男と折りが合わなかったことから)


次男が3週間入院し、先日退院しました。
途中までは付き添いしましたが、その後は家族の都合もあり次男ひとりで入院していました。
病棟自体は、未就学児でも付き添い無しで入院でき、殆どのお子様が付き添いなしで入院しています。
毎日面会に行ったし、なるべく寂しい思いをさせないようにと看護師さんも気を遣ってくださり、なんとか入院生活を乗り越えました。

両家両親には、退院後落ちついてから電話しよう…と夫に話しました。(まぁ結果的には夫から義母に1番に伝わってしまったのですが…)

それで昨日電話したら、義母から
「〇〇(私の夫)に言わなくて良いって言われたけど…
もう私言っちゃうよ?家族なんだから…ねぇ。
もっと頼って欲しかった。
そしたら次男君は1人で入院しなくて済んだのに。
まだ小さいのに可哀想。」と言われました。
しかも、泣かれました。

その時は「え、なんで私責められてんの?」
としか思えずショックで頭に入りませんでした。
沢山悩んで決断したし、可哀想なことをしている自覚も
あったから、尚更ショックだったのだと思います。
私も夫も、「はい、わかりました」と答えたと思います。

この電話がモヤモヤしたので今朝、
あれはどんな意味?私責められたように聞こえたけど
私の捉え方の問題?と夫に聞いたら
「大変な時に何も出来なくてごめんねって意味だよ」
と言っていました。
仮にそうだとしても、頼って欲しかったと言われても
そうすればよかったな…とは思えません。
心配してくれているのは分かるけど、
ちょっとお節介すぎると感じてしまいます。
気持ちは嬉しいんです。
助けて欲しい時はこちらからお願いする
…と言っているのに、「でも」とか
「〇〇(夫)だって仕事があるんだから無理はさせられない」
とか言って引き下がりません。

話は遡りますが、
入院初日、夫に「数日だけ付き添ってあとは病院の方にお願いしようと思う」と電話で伝えたのですが、どうやらそれより前に夫から義母に「もしかしたらヘルプ出すかも(泊まりがけ)」と連絡したそうです。これはさっき知りました。
夫のこの言葉があったから、義母としては頼られる気満々というか素直に助けてあげたいと思ったんだと思います。
ただ、私としては夫と義母のこのやりとりを知らなかったし、それなら私が両家に言うのは退院してからにしようと夫に話した時に「実はもう言ってしまって…」と言ってくれたらよかったのに。夫にも苛立ちます。

思えば、結婚当初からお節介だなと感じることは何度もありました。
私が傷ついたこととか愚痴は友達が聞いてくれるので
そこで発散させてもらって、義母の前では穏便に過ごしたいなと思ってきました。
でも、なんか、今回の件で疲れてしまいました。

話がまとまらず申し訳ありませんが、
私はお節介な義母を、これ以上嫌いになりたくはありません。会いたいだろうなと思うので数ヶ月に1回は孫を見せに行っていますし、美味しいご馳走を作って出迎えてくださり感謝しています。
何があった時はこちらから助けを求める…ことを理解して欲しいのですが、そもそもこういったタイプの義母には理解し難いのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

義母さん、悪い方ではないのでしょうね。
嫌いになりたくないというお気持ち分かります。
多分これまでも「必要なときはこちらからヘルプ出すので、それまでは手を出さなくていい」という内容で伝えたことはあると思うのですが
相当深刻な雰囲気を作って、改めてその旨伝えてみてはいかがですか。
本当に本心からそう考えているとまでは中々伝わってないのかも?と思います。
家族だから、って先日仰いましたよね。私も家族だからこそ真剣にお伝えしたいのですが、先入観とかなしに感情的にならずに聞いてもらえますか?と言って(私はあまり義家族を家族と感じませんが🥹笑)
それからまず前提として、今後も仲良くお付き合いをしていきたいと考えている、断絶したいわけではない。
そのために話し合いたいんだということも伝えた方がいいかなと思います。
それでも理解を得られないようなら、私は分かり合えないなと判断し自衛のためフェードアウトします。
たとえ実の家族でもお節介焼きはそもそも苦手なので、、🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりごめんなさい🙇‍♀️
    そうなんです。悪い人ではないから、必要な時だけ助けて欲しいという私の気持ちが冷たすぎるのかなとも思えてしまって、そこを深く考える必要無いのに悩んでしまいます☁️
    あれから夫に話しました。夫ですら、仰るように私が深刻に悩んでるとまでは思っていなかったようです。
    義父母に今度会うのでそのタイミングで話が出来ると良いなと思っています。それでも義父母の気持ちを押し付けられたら、自分の心を守ろうと思います🥺
    ありがとうございました💐

    • 2月5日
か

すみません、義実家が家族という感覚はないので泣かれた時点でドン引きます😓

書かれてるのみると、義母もアレだけど旦那さんも相当じゃないですか?まず義母に言ったこともですし、義母にしっかりとそういうこと言うなよ、家族で決めたことなんだよって言って欲しいですよね。
まず旦那さんに、しっかりと話した方がいいと思います。

私も妊娠後何かと出しゃばる義母だったので、夫に言いました。あなたの義実家が嫌いとかではないんだけど、あなたと家族以外の人と距離が近いのは苦手。みたいな感じで…そこから、夫が色々ブロックしてくれるので楽になりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりごめんなさい🙇‍♀️
    家族という言葉に嫌悪感すら抱いてしまいます☁️
    夫は脳天気な感じで、私が深く悩んだり考えたりしていることに「そこまで考えるか?頼れる人に頼れば良いんじゃん?」というタイプです。
    私からすると、私と夫子供たちが紛れもない家族なので、そこを守ってと伝えました。
    義実家が嫌い、悪い、会いたくないという訳ではないので、かさんの伝え方を参考にさせていただきたいとおもいます🥺

    • 2月5日
はじめてのママリ

うーん、これ以上嫌いになりたくない。と言う気持ちは置いといて、
とりあえず、助けを求めた時だけにして欲しい、母親は私だからこちらで出来ることはやるしこちらで良しとしてることに意見はしないで欲しい。と言うのが一番かと。

少し強めに言わないと
義母は理解しないと思います。
それで気まずくなったら仕方ないし、それまでの関係かと思います。
いい義母なら理解してくれるはず!

入院の件も、夫婦でこうすると決めたのに可哀想とか言われるのは違うと思います。なのでそこはしっかり言うべきです!

今回の件をこのまま流すと
今後もずっと口出されて同じ思いすると思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、可哀想だったと言われてすごくショックだったので、そこの気持ちもしっかり伝えたいと思います。
    今までも似たようなことは大なり小なりあって、ハッキリ言わなかった私も悪かったなぁと今回反省しました🥺
    今週末義父母に会うので、話してみます。
    ありがとうございます💐

    • 2月5日