
胎児認知の経験者に、養育費の取り決めについてお尋ねします。子どもが生まれる前に養育費を決めることは可能でしょうか。また、パートナーが養育費の取り決めを拒否した場合、もらえないことはありますか。
胎児認知をしてもらった経験がある方教えてください。
パートナーとは関係性良好ですが何があるかわからないため
一応、養育費の取り決めをしたいです。
家庭裁判所を通して公正証書という形をとる場合
子どもが生まれてから裁判を申し立てするのでしょうか?
生まれる前にして生まれた月からしっかり取り決めた養育費をもらうことはできないでしょうか?
また、認知届はもう出しておりますが、
家庭裁判で養育費の取り決めをすることを
パートナーの意思で断られ、養育費をもらえないことはありますか?
- はじめてのママリ🔰(妊娠11週目, 3歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
胎児認知をしてる段階で
自分の子供って認めてて
出生届受理された時点で
相手の戸籍謄本にも載るので
裁判所側が養育費払わなくていいってなることは無いです🙅🏻♀️
私は公正役場で養育費の公正証書作成したんですけど、
産まれる前でも産まれた後でも
作成は出来ますよ🙆♀️
ただ、産まれる前だと提出する書類がややこしいです💦
産まれた後だと
2人の戸籍謄本だけで大丈夫なんですけど
産まれる前だとまだ戸籍も出来てないので
他の書類を発行しなきゃいけなくて
その書類の名前がすごくややこしいので
あまりオススメしないです😣
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます☺︎
生まれてからだと、生まれた月から遡ってもらうことはふつうにできますかね?
はじめてのママリ🔰
養育費は遡って請求する事可能です🙆♀️