※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育休手当の変更について知りたいです。育休延長を考える場合、保育園申し込みの際に申込書のコピーを添付する必要があるのでしょうか。申込書に育休延長をチェックすると、保育園に落ちる可能性があり、職場にバレるのではないかと心配しています。

4月から育休手当のこと?延長?のことで変更になると思うのですが、調べてもあまりよくわからないので教えていただきたいです😨

育休延長を考えているとしたら、保育園申し込みの時点で、その申込書のコピーを添付するということですよね?
そうなると、申し込み書の“育休延長も許容できる”みたいなとこにチェックすると保育園は落ちると思うのですが、それが職場にバレてしまうということでしょうか?、😨

コメント

はじめてのママリ🔰

確かに職場にはバレるだけですが、育児休業給付金の支給を希望しているのであればそこにチェック入れてたらハローワークに認定不可にされるんじゃないですかね🤔
『入園申し込み時に保留通知を希望するような意思表示を行っていた場合は認めない』に該当して。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    なるほど、ハローワーク側にということなんですね。下の子はまだ先なのですが、制度が変わってから延長するのが厳しくなるということですよね、、、?
    今まではそこにチェックすると延長できていたかもしれないですが、変更後は延長希望の方はどのようにしているのか気になりまして💦

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    明らかに延長希望するなら、手当無しってことですね。
    何個か書いて落ちるのを祈ったり(^◇^;)
    ・入園の内定を辞退したことがある場合は認めない
    ・理由なく遠くの施設のみを希望している場合は認めない
    ともあるので、落選狙いで人気の園を一個だけ書いて手当をもらいつつ育休延長っていうのができなくなったんですね💡
    他にもっと締め付けなきゃならないとこないのかなって感じですけどね笑

    • 1月29日
はじめてのママリ🔰

私も色々調べましたが、1度国が「許容出来る」という表現は積極的に保育園を落選狙いとはとらないという見解を出したみたいです💡😄
管轄のハローワークでも見解が違ったりするみたいなので絶対大丈夫とはいえませんが💦
結構延長希望で「許容する」を選択してる人もいるみたいですよ💡

うちの市は申し込み用紙と別で「許容する」を選ぶ用紙を提出するので会社にもバレないんじゃないかと思いました💡

まだ始まってない制度なのでどうなるか分かりませんが…🤣