※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
お仕事

働き方について相談があります。パートの勤務時間や日数、家事や育児、土地管理の負担について悩んでいます。週2か週3の働き方で迷っていますが、どうするのが良いでしょうか。

働き方について、長くなりますが相談です。
パート週2、1日5時間〜可能(週5フルタイムも歓迎)、のところに応募しました。
始業が8:30〜の場合、例えば9時勤務開始にしてもらうのって難しいと思いますか?相談してみるだけならありでしょうか🥲

また、時給は最低賃金で、1日5時間週2日くらいを考えています。(大体月8日だとすると4万ちょっと)
が、週3でお願いするか迷っています。(大体6万ちょっと)

この状況なら皆さんどうされますか?

・平日1日は、親の病院送迎があり絶対休まなきゃなりません。多いと週2親の病院

・副収入が月1〜3万ありますが1万くらいに調整可能

・土日祝は夫は必ず仕事、下の子が小2でいたずらっ子で5時間の留守番はさせられなさそう。
(パートしていれば、春夏冬、長期休暇はパート日のみ学童入れます。普段は対象外)

・家事、育児は基本私一人、平日子供の送迎が必要

・家の敷地、畑、貸してる土地や持ち土地が多く、土地の管理、確定申告は全部私。
今の季節は落ち葉、樹木の剪定、3月からは竹を切ったり毎日タケノコをやっつける梅雨まで、
5月から秋まで最低週1草刈り。ハンマー式の手押し草刈り機で終わる頃には汗だく
(1か所やるのに2時間じゃ終わらない上、木もよく伸びるので剪定が必要)

・3月にじゃがいもを撒いて梅雨前に収穫(6人1年分)、夏はなんかよくわからないけど広大な畑を耕して野菜を作る、秋はよくわからないけど果物の収穫←出荷してるわけではなくなんでやってるんだろう感
鳥が集まって近隣迷惑だから?

そんな感じで家でやる事がめちゃくちゃ多く感じています💦正直草刈りも木の選定も、屋根に登って雨樋の掃除も(やらないと雨樋が落ち葉ので詰まり&水を吸った重みで壊れそう)、畑仕事もやりたくありません🥲

でも、私がやらないとやる人がおらず、土地が荒れれば市や隣の土地からクレームが入ります。
200万かけてかなりの数の木を、実母が処分してくれました。竹林も1か所潰しました。でも2階建て相当の高さで頭落としただけの木が30本以上あります(泣)←それ以上切るにはまたお金かかる、既に新芽が出ているので選定するしかない、素人が根本から切れるレベルではない

それをわかってるけど週2で外で働くか、週3で働くか迷っています…。むしろ働かずに副収入だけで家のことだけやっていたほうがいいのか…

コメント

はじめてのママリ🔰

お話聞いてると、とても外に働きに出られるような状況ではなさそうです…
畑仕事がネックですね。それがなければまだなんとかなるのかもしれませんが…
土地を遊ばせておくと荒れてしまうから土地保全のために畑にされているのでしょうかね。

うちの両親もいくつか土地を持っているのですが、おっしゃるように空き地にしておくといろいろ面倒なので、広いところは太陽光パネル敷いて、狭いところを趣味の畑にしたりしてます。それらの管理保全についてわたしは今のところノータッチです。とても仕事と両立できそうもないので(わたしも週2回数時間ずつの仕事してます)。

両親が他界して相続してからは、太陽光は基本的に業者さんにお任せしてコスパが悪くなってきたら潰して駐車場にでもしようと思ってます。
畑のほうの土地は近所の方がかねてから買い取りたいとおっしゃっているので、交渉してたぶん売る方向で話を進めると思います。

…って感じでできる限りの身軽にしておかないと、現状のままでは新しくお仕事を始めても続かないのではないかと思いますが、いかがでしょうか?

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    週2のお仕事されているんですね🥺

    畑が家の敷地と隣接しており…仰るように土地保全で畑にしてます。
    毎回使い方を忘れますが手押しの耕運機もあり…

    太陽光にされているんですね。土地だけ貸して管理運営は業者って形でしょうか?
    運営会社が倒産した場合が怖くて、手を出せずにいます。💦

    畑1個と、万単位の㎡ある土地は買い取り希望があり手放しましたが、他は中々買い手もいないのが現状です🥲
    土地貸してる企業と仲介してくれてる近所の人も、宅地以外全部無料で手放したけど知り合いじゃなかったら無理だったと話していて💦

    私も親から相続し一人で管理はじめて2年、4月から3年目です。まだ母が持っている土地も多いのですが、母はもう実質管理はできず🥲

    身軽にしておかないときついですよね。田舎にくれば下手したら土地ただで貰えるよと、声を大にして言いたいです。

    • 1月28日