※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あ
ココロ・悩み

4歳の男の子が発達外来に通っており、ADHDの特性が強いと言われました。診断は小学生になるまでできないとのことですが、通院が辛く、かかりつけを変えた方が良いか悩んでいます。

4歳年少の男の子です。総合病院の発達外来に2年通院しています。

主治医に2年通ってようやくADHDの特性が強いと言われました。
私が「先生から見て発達障害の特性がありますか?」と聞き、やっと答えてくれた感じです。

主治医曰く小学生になるまで診断は出来ないそうです。(初めて知りました)
それまでの通院では、1回だけ発達検査をし、日々の様子を伝え、睡眠薬を貰うだけでした。

通院自体も、じっとしていない子を連れて1時間半も待ち続けるのは私自身も疲弊して辛いですし、診断が出来ないのなら療育に通えない可能性もあるので、かかりつけを変えた方が良いですかね?

コメント

はじめてのママリ🔰

診断がないと療育に通えない地域ですか?
その感じだと療育のために診断つけたりはしてもらえなさそうですかね、通わせたい気持ちが強いなら変えたほうがいいと思います。
市の発達相談室とかって言ったことありますか?
多分病院の情報もあると思うので聞いてみるのもいいと思います!
ちなみにうちの地域は診断が無くても療育には通えます。もしまだそこ確認されてなければ聞いてみるといいと思います!

  • あ

    市のHPには療育先しか載っておらず、手続き方法は不明なので電話で問い合わせ中です、、、😭
    発達相談室は主治医がいる人は相談できないと言われました😨
    市からの電話が来るのを待ちます....😭😭😭

    • 1月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!だと診断無くても通える可能性はあるので、通えるようなら無理に主治医は変えなくてもいいと思います!
    もしもう不信感溜まっちゃってるなら変えたほうがママさんも心身ともにいいと思いますが😅

    大体手続き方法は一緒だとおもいますが、通えるなら気になるところに見学に行って利用したい旨を伝え、支援計画書を作る事業所(療育先とは別になります。療育先に併設されてるところや単体のところと色々あります)を決めて、役所の人との面談をして受給証が発行されて利用開始になると思います!

    • 1月28日
はじめてのママリ🔰

診断がないと療育に通えない地域なら変えても良いと思いますが、頼めば通えませんかね?

まずは自治体の窓口に問い合わせるのが先かなと思います💡

  • あ

    今日市役所に問い合わせして折り返し待ちの状態です😭その際、診断書が無いと通えないのか聞いてみます!

    • 1月28日
まろん

主治医の意見書で通えませんか?

  • あ

    住んでる市のHPには療育先しか記載されておらず、手続き方法を電話で問い合わせ中でして、、、意見書か診断書が必要か聞いてみます!😭

    • 1月28日
はじめてのママリ🔰

早期療育に理解のある先生なら
診断書はいくらでも書きようがあるので、療育につなげられると思います

私の子も特性のあるこですが
療育に通い始めたのは2歳前
まだはっきりした診断はされておらず

発達延滞

で通わせてもらいました

ADHD診断は就学後でないと難しいってのは私も言われました

やっぱり成長が激しい未就学児だと、その辺は専門の方であっても、なかなか難しいでしょうし、就学後の授業を受ける様子

園よりも縛りが増えてあとの方が浮き彫りになりやすいなかなと思ってます

  • あ

    そうなんですね、、、成長過程なのか特性なのか見分けづらいんですかね😭
    子供が将来困ることが少なくなるように早期に対応したいと思います😭💦💦

    • 1月28日
はじめてのママリ🔰

ADHDはなかなか診断が出ません。

ADHDの要素はどの子供でも持っていますし、そもそもADHDの診断基準が学校生活において困っている子を救うために作られたものだからです。

また、年齢相当の知能がなければADHDは否定されるので
、就学児のうちの診断は難しいそうです。

例えば2歳の子供が落ち着きないのは当たり前ですよね。4歳の子が2歳の子の知能ならば、落ち着きないのは当たり前だし、ADHDではなく知的障害になります。

でも、それを診断するのは4歳では難しいです。

療育は受給者証で通えない自治体ですか?療育にこだわらなくても、体操教室やスイミングスクールもADHDの子には有効とされていて、うちの息子はスイミングに通わせていましたよ。

ADHDの本来の治療は環境整備と投薬なので、なかなか合う療育先を見つけるのは難しいですし、効果はあまり期待しない方が良いです。自己肯定感を高めて、将来的な不登校や二次障害を防ぐものと考えた方が良いです。

ADHDの子って変に賢いので、なかなかサポートも難しいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに、私も2歳から息子はADHDだとほぼ確信して、ずっと動きに動いてきましたが、今も確定診断に至っていません。

    4歳の頃の息子は集団生活での立ち歩き、脱走、他害があり、知的は問題なかったので完全にADHDばりばりという感じでした。

    でも、5歳から急に落ち着いて座っていられるようになりました。脱走も他害もなくなり、少しずつ不注意特性が見られるようになりました。

    小学校は情緒級に入ることができましたが、多動性や衝動性はすっかり目立たなくなりました。

    不注意特性も、診断に至るほど酷くないと医師に言われており、いまもなおADHD特性はあるけど診断するほどではない、というなんとも中途半端な感じになっています。

    • 1月28日