
6歳の娘が友達と遊んでいるのに急に一人になり、しょんぼりすることがあります。本人に理由を聞くと「1人になりたい」と言いますが、他の子に強くあたることもあり、心境が分かりません。幼稚園の先生の話では友達のせいにすることが多いですが、実際には仲間はずれにはなっていないようです。似た経験やアドバイスがあれば教えてください。
6歳 年長さんの娘の心境がわかりません。
さっきまでお友達と仲良く遊んでいたのに急に1人でトボトボと離れて行ったかと思うとしょんぼりした感じになり、どうしたのか聞いても「1人になりたいだけ」と言います。
本当に1人になりたいなら別に良いのですが、見た感じかまってほしくてわざと1人になってるようにも見えるので本人に聞いてみても「違う!ほっといて‼︎」と言われます。
お友達が呼びに来てくれても強く拒絶するような態度をとります。
「ほっといて‼︎」「あっち行って‼︎」など肘でお友達を押したり…
特定のお友達ではなく誰に対してもです。
本人に聞いても私には「1人になりたくなったから」しか言いませんが、幼稚園の先生には「お友達が違う遊びをし出したから」「お友達が無視したから」など相手のせいにするような事が多く
大人の顔色を伺ったような答えで
どれが本心なのか、どれも本心ではないのかよくわかりません。
因みに私がその光景を見かけるときは確かに違う遊びが始まったりするときはありますがお友達が無視するような事はありませんし仲間はずれになるような事もありません、むしろ自分から仲間はずれになりに行ってる感じです。
似た感じの経験がある方、子供の心境が何となくわかる方、何かアドバイスがあればお願いします。
私としては1人になりたいならそれでいいですが、友達に強くあたったり自分から離れたのに落ち込んだような態度を取るのを何とかしたいです。
- はじめてのママリ🔰(3歳9ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
自己中な部分が出てるんだと思いますよ。自分の思ってた流れじゃ無くなったときに「はい、私そういう気分じゃないです(なんで遊び勝手に変えるの?)」みたいな雰囲気を1人になりたいという言い方で表現して「察して〜?」って周りにしてるんです。
お姫様体質の女の子に多いですが、男の子でもちょいちょいいますね、クラスに何人かはいますよ笑

さき
娘のお友達にも似た感じの子がいたのですが、その子は自分がしたい遊びが終わってじゃあ次!ってなると、シュンとしてどっか行っちゃう感じだったようです。
そこで大丈夫?と追いかけて来てくれる子にも知らんぷりする感じです。
1人になりたいならそれで良いですが(幼児〜低学年のうちはあるあるですよね)、確かにお友達に強く当たるのは親としては気になりますね。
6歳にもなれば色々な複雑な感情はあると思います。でもだからと言ってお友達に当たったり人のせいにしてはいけないと言うのは伝えますかね…。
反発しても頭には残ると思うので…。
でも多分これは親がどうこう言っても変わらなくて、お友達とトラブルになって「⚪︎⚪︎ちゃんのそういう所いやだ!」とかはっきり言ってくれる子がいると1番効くんですけどね💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
低学年ごろまではあるあるなんですね💦
幼稚園の先生は優しくしてくれるけど小学生になったら先生もそこまで子供の面倒見ないでしょうし、お友達もいろんな子がいるからそこで学んでくれればいいんですが…
小学生になってもそのままだといずれ孤立もしそうで少し不安です😞- 1月29日
-
さき
みんなと遊んでると思ったら1人でポツンは低学年までは結構あるあるだと思います!
ただ2年生くらいまでそれをやってると孤立する可能性があるんですけど、、大抵の子はそこまでに変わると思います💦
幼稚園の先生から見たらどんな感じなんですかね!?普段からトラブル続きという訳でもないなら、言葉で伝えるだけ伝えて見守る方向で大丈夫だと思うんですけど!(もう自分がされたらどう思うか?って言うのも分かると思うし…。ずっとそういう態度をとっていたらお友達は遊びたくなくなるだろうし、そのへんも私なら伝えますかね😓伝えてすぐに変わるという事はないと思いますが)
あとは自分の気持ちをうまく言語化出来ずにイライラしちゃってるだけのような気もするので、成長と共に変わる気がします。
そうなんですよね💦小学校にあがったら本当に色んな子がいるので、幼稚園は穏やかだったなと感じます。
1年生のうちに経験を積んで学んでくれたら良いですよね。
(お友達とのトラブルを低学年で経験するの大事みたいです🙆♀️親が入ってトラブル回避しちゃうと、中高学年で人間関係が複雑化した時に自分で対応できず不登校に繋がったりするようです)
1年生のうちは先生も特に見てくれると思います☺️
気になる事があれば面談で聞くことも出来ますし!- 1月30日
-
はじめてのママリ🔰
娘には言われたらイヤな言葉、態度などその都度言うようにはしてるんですが、その時はわかった、ごめんなさいと言うのにまた同じ様な事をしてしまいます。
先日も幼稚園でお友達と遊んでいるとき自分が遊んでいるお友達たちと違う子が入ってこようとしたらダメ!と言ったり、一緒に遊んでいたお友達が少し否定的な事を言うと○○ちゃんと遊ぶのイヤと言ったり…
最初にコメントくださった方が言うようにお嬢様気質なんだとは思うのですが、そこまでの言動は初めて目にしました。
他の子でそういう子は割といるのは聞いていたのですが自分の子となると正直ショックでした、たぶん普段の幼稚園でも言ってるんだろなと。
根気よく注意していくしかないのかもしれませんが頭に入ってない感じもするので何とか自分で学ばせたいです😔- 1月31日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
やっぱりそんな感じなんですかね…
私もそう思って
皆やりたい事がそれぞれあるからー、と話をしても「もういいの、そうじゃないの!」と話を聞いてくれないのでもっと複雑な心境なのかなぁと勘ぐったりしてわからなくなってます😅