![ame](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳半検診を控え、発達に不安を感じています。発語や指差し、積み木などができず、他の子と比べて差を実感しています。食事の偏りや夜泣きもあり、発達障害の可能性を心配しています。検診での指摘や体験談を教えてください。
1歳半検診が来月ありますが
問診票のチェック項目のほとんどが出来なく
不安しかありません。
発語
指差し
積み木
落書き?殴り書き?
全てできないです。
積み木や落書きはやらせたことなかったです。。
歩行は1歳過ぎには歩けていたので
問題ないかと思います。
模倣はパチパチくらいで、
バイバイやいただきます、はーい
などは出来ません。
目は合いにくい感じはしないですが
名前読んでも振り返りません。
(というか、名前が分かってない感じ)
指示は
ちょうだいというと持っている物をくれる
くらいしかできない気がします。
1歳4〜5ヶ月辺りから夜泣きがあります。
抱っこするとすぐ泣き止みますが
寝かせようとするとグズグズして
抱っこ寝するときが多いです。
昼間は普通に2〜3時間寝ます。
夜も9時〜10時間は寝ます。
食べムラなのか
ここ数週間くらいご飯食べず
パンとヨーグルト、シリアルばかりで
白米、肉、魚、麺など食べなくなりました。
栄養が心配ですが、
口を開けようとしない
口に入れても吐き出すので諦めました。
スプーンとフォーク食べは最近始めたので
まだ練習中ですが、ヨーグルトはスプーンで
こぼしながらもすくって食べます。
同じ月齢の子を見ると
自分の子よりいろんなことできていて
こんなに差が出るんだなと痛感しています。
自分の接し方が悪かったかなと
ここ数日は反省の日々です。
個人差もあるようですが
出来ないことが多すぎて
発達障害や自閉症なのでは?と
検索すると出てくるので不安です。
町の検診の保健師さんが苦手で
私のメンタルが保つ自信がないです。笑
1歳半検診で指摘されたけど
その後は大丈夫で
発達ゆっくりだったよ〜、という方
また逆に
異常があったよ〜、という方
早めに療育などに繋げたいので
ぜひお話聞かせてください!
- ame(1歳7ヶ月)
コメント
![🍊](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🍊
娘も息子も1歳半検診の時には発語0でした!
なんなら娘は3歳まで発語なかったですよ🙂↕️
娘は積み木も指差しもできなくて様子見でしたけど💦
![みさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みさ
末っ子はいろんなことできてますが長女はいまだに半年刻みに発達相談入れられてます…
親の私からしたら不明瞭ではあるけど何が言いたいかわかるし簡単な会話はあるし特に問題ないかなと思ってはいるのですが😂
-
ame
コメントありがとうございます☺︎
発達相談は自らというより、強制みたいな感じなんですかね?
分かります!親だから分かるっていうところありますよね。
でも保健師さんたちから見たらグレーなんでしょうが😞💦- 1月28日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
1歳半で発語応答の指さしなし
落書きは出来ました
積み木はできたり出来なかったり
現在4歳後半で
療育には通ってますが特に診断もないし遅れもないです
1歳半検診で指摘されなかったけど自分で繋いでもらいました
3歳まで定期的に見てもらってその時点で言葉以外は追いつきました
言葉は4歳~4歳半には追いついてました(3月生まれです)
-
ame
コメントありがとうございます☺︎
これから積み木や落書きは
練習しようかなとは思ってるんですけど、出来るかできないかは本人次第ですよね😞
療育に行かれたんですね!
私もできれば繋げたいなと思っています。まだ全然無知なんですが。。
言葉とか年齢がどのくらいかなど見てもらえるんですね!初めて知りました。
やはり、1〜3歳まで成長速度に個人差があるんですね- 1月28日
![エヌ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
エヌ
接し方の問題ではないと思うので責めなくていいと思います。
その子の成長速度なので、見守り、時には発達相談や療育していけばいいと思います。
私も息子が一歳半で発語なかった時に自分を責めてたけど、そういう次元で何とかなる問題ではなかったです。
一歳半検診で発語なくて引っかかり、そのまま私の自治体では療育につなげてもらいました。
その後、1歳10ヶ月の段階でいないいないばあとか喋ってたので、一歳9ヶ月〜10ヶ月くらいに発語してペラペラ喋り始めました。
結果として診断は自閉スペクトラムでした。
早めに療育始めたせいなのか、IQも83から107まで上がってるので、その時に適切な対応を取れたことは良かったな、早めに専門家に相談して良かったと思っています。
自閉スペクトラムだからって子供が急に変わるわけでもないので、現状を把握して、その時の最善の教育を子どもにしてあげるのが1番いいと思います。
当時は診断がくだるまで、なかなか不安でした。
しかし、自閉スペクトラムなら今療育に取り組む意味はあるし、もし仮にそうじゃなかったとしても、あとで要らぬ心配で良かったねと言えるから、やろう!と思って色々奮闘してました。
1番怖いのは、現実を受け入れずに目をそらして、子どもに最善策をとってあげられなくて、後から悔やむことだと思います。
-
ame
コメントありがとうございます☺︎
接し方の問題ではないと言ってもらえて心が救われました。
1〜3歳の成長スピードは個人差があると分かっていても、早い子と比べてしまうと心が折れてしまいますよね😞
最後の言葉、心に刺さりました。
私も不安で仕方ないですが、成長がゆっくりなだけで早とちりだったねって笑えるように対応していくことが大事だなと思いました。
とりあえず、1歳半の検診までは特に考えずに今のまま接していこうかなと思います。
そのまま変わらなければ、検診時に相談して、療育に繋げていければなと思います。
辛いのは自分ではなく子供の方ですよね、子供のために何ができるか、何をしてあげられるか、考えていきたいと思います。- 1月28日
![みみん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みみん
上の子が同じ状況でした。
不安だったので検診の時に心理士さんに相談して
発達に不安がある子供の集まりにしばらく通って、2歳半から児発に行き始めました。
今ではよく喋ります🤣
不安だと思うので、相談だけでもされてみたらいいのかなと思います。
-
ame
コメントありがとうございます☺︎
やはり相談してみるのが1番ですよね。
自治体の保健師さんが苦手な人で、話しにくいのですが、子供のために頑張ります!笑
あとで早とちりだったと笑えるといいな〜と思います🙏- 1月28日
ame
コメントありがとうございます☺︎
やはり発語は個人差があるんですね!
3歳まで発語なくて、何か療育とかされましたか?
自治体によって様子見だったり、指摘されたり、病院勧められたり、対応が違うので難しいです😞
🍊
言語聴覚士さんのところに月1で行ってましたがとくに療育はしてないです!
ame
言語聴覚士さんのところに行かれてたんですね!
それは自治体や検診などで相談して繋げてもらった感じですか?
療育とかいろいろと初めて聞く単語ばかりで分からずすみません😞
🍊
そうです!1歳半健診でちょっと様子見でって言われて紹介それた感じでした!
ame
なるほど!
やはり1歳半検診まであと少しなので、その結果を見て、相談するのが1番良さそうですね!
色々と分からないことばかりなので、それ踏まえて一緒に勉強していきます📖
🍊
娘の時は1歳半健診 って1歳半でやらなきゃいけない。って思って1歳半になってすぐ健診にいったんですが何も出来なくて1歳7ヶ月くるいのときに指差しや積み木ができるようになったんです😂
下の子の時に保健師さんが2ヶ月に1回くらい身長体重測りに来てくれてその時に“ 1歳半検診あるけど早く行きすぎても出来ないことあったりするから7.8ヶ月くらいに行くといいよ”と言われたので下の子は上の子がいるからか発語以外は早かったですが発語があると信じて1歳7ヶ月になってから行きました!(発語はなかったですが😂)
ame
そうだったんですね😳
私のところは日にち指定で決まっていて、選べないんです😭
自治体によっても全体でやるとか病院でやるとか、あやふやですよね💦
でも日にち的に、1歳7ヶ月になってすぐに検診って感じなので、指差しや積み木ができること祈ってみます😂🙏
発語、指差し、積み木、殴り書きのどれか一つでもできてたらいいなあと、あと1ヶ月ないくらいですが、希望捨てずにいきます💪笑