
通所受給証明の申請について、どのように書けば良いか相談したいです。コミュニケーションの改善を希望していますが、内容に不安があります。
通所受給証明についてです。千葉市です。
以前療育センターに行き発達ゆっくりとの事で先生に診断書を書いてもらい月末に申請しに行く予定です。
その際申請は事業所を通して手続きしてもらうか、自分たちで手続きするかどちらの方法もできるとの事で
2人目育休中なので私がやることにしました。
(事業所を通すデメリットは探さないといけないとの事だったので早く申請したかったのもあり私がやります)。
その際自分の子にどのようになって欲しいか?旨の質問があると聞いたのですが皆さんどう書いてますか?
我が子は会話のキャッチボールが上手くできない、指示が通らないのでコミニュケーション取れるようになりたいと書こうかと思ってますが通所貰えない場合もあるってネットで見かけたのでこれじゃ物足りないかな…と不安で💦
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月, 3歳8ヶ月)

あげぱん🥖
千葉市では無いですが同じけんないです!
うちも同じように言葉が遅かったので会話が成り立つようになって欲しい!
って事業所兼療育に伝えました☺️

ポンちゃん
通所受給者証、セルフプランで申請しました✨
我が子は
•お友達との関わりに難あり😅
•言葉が遅かった•指示入りづらい😅
があったので、それを書いて、就学に向けて本人が生活しやすいように療育を受けて成長を促したい。みたいな感じに確か書いた記憶があります💦
そこまでがっつり書いてなくて、本当にこうなって欲しいなくらいで書いてます。どうせ、申請で窓口行ったら、また聞き取りで同じようなこと話すので笑
コメント