※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐇
家族・旦那

旦那に育休を取らせるべきか悩んでいます。家事の協力が少なく、育休中の行動が不安です。育休は必要でしょうか。

旦那に育休を取らせるかで悩んでいます。

実際妊娠後期に入ってからも、家事は私がやっていて大変というと変わってくれますが、自主的に先回りしてやろうとかそういった意思はありません。もう少しやって欲しいというと、俺そんなにやってない?と言ってきます🤣
生まれてからも、スマホを見ながら、ゲームをしながら、今日酒飲んでいい?など、旦那の行動パターンが目に見えてるので、育休取られるとイライラでメンタル崩壊しそうだなーと思ってます。

初産ですが、私自身が小児科、NICUの経験もあるので1人でも事足りる(旦那にあれよこれよ言わなくて済む)と思うのですが、やっぱり育休は取ってもらったほうがいいですかね、、
実母、義母の協力はいつでも得られます。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは取ってもらわなかったですが、よかったです!
無能夫にイライラする育休なんて考えただけでも最悪です🤣

家にいるのにやらない方がイライラは増すと思います💦
会社の制度的に取った方がお得なら2週間くらいは取ってもらってもいいかも🤔

ママリ

実母さん義母さんの協力ありで1人目なら必要ないかと思います!

はじめてのママリ

私も保育士で、子どもの扱いは普通よりはあるので旦那がいることによって正直邪魔でした💦

やはり子どもについて分かっているほうなので尚更横から口出されたりすると口出しすんな!と思うし今でも子育てについて言われるとイライラします。
そしてうちも酒は飲むし、携帯見たりとにかくゴロゴロする時間が長くてそれにもまたイライラします。

育休取ってもらうなら私は普通に働いて稼いできてくれるだけでいいです!!

はじめてのママリ🔰

育児を分かっているお母様方の方が頼りになります😂
あと1人目ですし1人でもなんとかなると思います

産まれて2ヶ月くらいで私に余裕が出てきて旦那にイライラしはじめました😂

kanakan

一緒に子育てスタートしたいのであればお勧めします!
最初は旦那の教育も大変かと思いますが、戦力したいなら、頑張りどころです!

はじめてのママリ

うちの旦那も産休中は家事なにもせず、私が家政婦でした!!

産後は1ヶ月育休とってもらいましたが、正直一週間で良かったです。

だって夜の夜泣き対応はやらないし、
夜起きれないから俺はゲームしてるよ!赤ちゃん隣に置いとくから!とゲームしながら明るい部屋に寝かされてた息子が可哀想でした。

私は二、三時間おきに起きて寝ての繰り返し。

同じく病院勤務で夜勤もやってたのですが、エブリデイこれはきつかったです😂😂💦
でも旦那の協力なんてほとんどなかったなー。
イライラしかしませんでした。
ならお金稼いできてくれた方がよっぽどいいですよ。

男って本当に子供の泣き声で起きないし、日中は泣き声イライラするし

ママリン🌸

居ると変に期待したり頼ったりしちゃうので、それだけご経験があるのであれば自分のペースでやれる環境がいいかもです🙂❗️
私も看護師ですが、特に初めの頃は(今でもたまにですが)清潔不潔についてすごいイライラしました😖おむつを変えた後は手を洗う‼️一処置一手洗い‼️みたいな😀旦那は初めの頃おむつ後も手を洗わずその辺ベタベタ触ってたので嫌でした🤢
あと要領悪いのそばで見てるとイライラしてました😤

凛風

うちは上の子1週間、今回1ヶ月とってもらう(旦那が勝手にとってきました😂)のですが、いらないです😂
上の子の時は夜泣きとか大変だから取ってもらおうと思ったのですが、旦那は夜泣きは全く起きないし、スマホでゲームかYouTube開いてるし、寝てるしで全然家の掃除したりとかしてくれなくて…
正直今回1ヶ月もいられると邪魔で仕方がないです😂
ですが、今回立ち会い出産予定なので、そこで出産がどれだけ痛いのか旦那にも見てもらい旦那の行動も少しは変わるかなーと期待してます😢

はじめてのママリ

やばい😅夫1年育休😂 
すこーしイライラするのでは😖とも思います😅
なんのために育休とるかわかってるよね??と今から死ぬほど言ってますが😂きちんと
役割分担しないと男の人は当てにならなさそう笑
でも私が早めに仕事復帰したいので少しばかり夫の育児負担増えるかもですね〜都内なので保育料も無償化されるので早めに保育園短時間でも行くかもですし、2人で上手く育児家事やれたらなと思ってます☺️