※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こだ
ココロ・悩み

療育を続けるべきか悩んでいます。息子はADHDとASDの診断を受け、癇癪が問題です。幼稚園では外面が良く、療育に行きたがらず泣いています。担任の先生は、行かない選択肢もあると言っていますが、どうするべきでしょうか。アドバイスをいただけると嬉しいです。

こちらのカテゴリにも失礼します

このまま療育に通い続けるか悩んでいます😢
皆さんならどうするか教えてくださると嬉しいです🙇

現在年中で今年年長になる息子なんですが
病院でADHD+ASDだろうと言われています
現在の1番の困りごとは癇癪です😳

幼稚園と療育に通っているのですが
外面はいいのか親のいないところでは全く癇癪はおこさず、多動もそこまで気にならない程度みたいです😂
元々新しい環境がとても苦手で療育もまだ通い始めて3ヶ月ほどな事もあり、本人は行きたくないようでいつも泣いてしまっています

来年度の療育の利用の話し合いを幼稚園としたのですが、担任の先生としてはお家では大変かもだけど外では頑張れてるし、本人も行きたくないって言ってるなら行かないのもアリなんじゃないかな?と言われました

確かに親がいない場所だと絶対に癇癪は出ないし、指示も通ります
このまま療育に通い続けたとしても家でのような癇癪や多動は出さないと思います
行きたくないといつも泣いてるし
その状態で療育にに行く意味ってあるのかな?と悩んでます😢

何かアドバイスをいただけると嬉しいです

コメント

YTN

保育士です。
私だったらの意見となりますが、、

お話を伺った感じだと幼稚園とか子どもにとっての社会の場でしっかりと頑張れていることがまずすごいなと思いました!
普通診断受けてる子だとそれも難しかったりして、療育を受けながら少しずつ挑戦していくとかになってくるとおもいますが、お子さんすごい頑張ってるんですね🥹

大人もそうですが、社会の場で頑張っていて家でも頑張るは無理です笑
大人も仕事では気張って家ではだらーっとしたいですもんねワガママもしたいですもんね🤣笑
なので、家でしかも大好きなママに癇癪だったり発散してしまうのは仕方のないことだと思います。

なので、外で頑張れているのならさらに療育でも頑張る必要ないんじゃないかと思いました🙄
しかも嫌がってるなら尚更!
だってお子さんもう十分頑張ってるんですもん!🥹
幼稚園でしっかり頑張れてるのえらい!!👏

  • こだ

    こだ

    確かに大人も外面はいいけど家ではだらけますもんね😂
    そう考えると本人頑張ってるんだなと改めて思えました!

    幼稚園でも頑張って、療育も頑張ってだと疲れちゃいますよね😳
    来年度の利用は考えてみようと思います🙇🙇

    • 1月28日
まろん

もしADHD+ASDなら
年齢が上がると本人が困りごとがでてくると思うので、
(例えばですが、授業に集中できない、意図してることを理解できない、気がそれやすいなど)
療育自体は行かせる方向で考えるかなと思いますが、
色々他の療育も体験に行ってみてお子さんが楽しく通える所に変えるかなと思います!

うちの子も療育行ってて、嫌がって行きたがらない事業所もありましたが、喜んで行くのを楽しみにしている事業所もあります!楽しく行ってるところは療育日数増やして欲しいって言ってくるくらいです🙃

お子さんが合うところが見つからずお子さんがどうしても嫌がるなら、一旦今は行くのをやめて
困りごとが出てきてから考えるかなって思います!

  • こだ

    こだ

    病院でも同じことを言われました
    困るのはきっとこれからかなと😳

    他のところを探してみるっていうのを全く思いつかなかったので、別の療育先を見学とかもしてみようかなと思います😳

    • 1月28日