※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

石川県に住む女性が、子供を県内のトップ高校に進学させるために、小中学校の選び方や幼少期の活動について相談したいと考えています。

石川県に在住の庶民なのですが、子供を県内でもトップクラスの高校に行かせられたらと願望があります。そのためには、小学校や中学校を選んだ方がいいのでしょうか?
又小さい内から何かやらせたりした方がいいのでしょうか?

コメント

もっさん

いとこの話になりますが、泉ヶ丘卒業生で小中は一般的な公立の学校通ってたと思います。塾は通わず進研ゼミ?みたいなので自分でするタイプだったようです。

ピアノは習ってたと聞きました。
ゲームも大好きで、ぷよぷよとか強かったですw

ママリ

県内でトップクラスにいった知り合いは普通の公立学校の子もいますし、附属小中に通ってた子もいます。
結局はその子の実力や努力になると思います。

はじめてのママリ🔰

県内トップクラスの高校出てますが、小中は塾に通っていただけで学校は校区の小中学校に通ってました。
(公文とかではない、個人経営の学習塾です)
逆にいとこは小中学後が付属ですが高校から他の高校に行ってました。
習い事させるのは自由だとは思いますが、ちゃんと本人がその高校を志望しているかどうかが大事だと思います。

こん

大学の同期で県内トップ3の子が何人もいましたが校区の小中がほとんどでした。
塾に行ってる子、行ってない子それぞれで幼少期の習い事もピアノだったり運動系だったり一般的なものが多かったです。

個人的には高校に入ることがゴールではないと思いますし、勉強のための習い事というよりは今のうちはお子さんがいろいろなことに興味が持てるような習い事の方が今後の勉強への意欲に繋がって良いのかなと思います🤔

りんご

弟が泉ヶ丘の理数からの東大生ですが、小さい時から特に何もこれといった教育はしていませんでした🙌
まわりと同じように公立の小中高で、塾に行ってガリ勉ということもなく、家でこもって勉強しているということもなく。
その他習い事一切していませんでした。
結局は地頭なんだなーと思っています😂