
子育てに関して悩んでいます。私は子供に怒鳴ってしまうことが多く、反省しても繰り返してしまいます。周囲の目も気になり、自己嫌悪に陥っています。怒鳴らない育児にするための対処法はありますか。
子育てについてご相談です。
親失格かもしれませんが
私は結構怒鳴る育児をしてしまいます。
注意しても繰り返したりしたりすると
怒鳴ってしまいます。
外で子供に怒る場合 友人から恥ずかしいなどと
言われることもあります。
怒る育児って周りの目もやはり気にしないといけはいし
子供にも良くないんだよなと
色々考えてるんですが、、
毎晩毎晩反省をしても
やはりその場面になると
声を大きく怒鳴って怒ってしまいます。
子供が嫌いとかそう言うわけではありません。
やめてくれなかったり、注意しても繰り返すと
私も頭が真っ白になり怒鳴ってしまいます。
育児向いてないな、どうしていつもこうなんだろう。と
定期的に後悔や罪悪感、自分の情けなさ
自分って親失格だよな、などと自己嫌悪に追われます。
怒鳴らなくするには
どうしたらいいんでしょうか、、、
繰り返されたりすると爆発してしまう癖?
対処法なんてないですよね、、?
- ゆんちゃん(5歳5ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
繰り返してしまう のは
それがお子様にとって
今後の為にならない事で
あれば、
今のご時世…
言っていることは最低
かもしれませんが、
少しばかり痛い思いを
させるかもしれません😣
怒鳴ることが
悪い事とも思いません😊
だけど、怒鳴るよりも
相手は体が小さい子供だ
けど、対 一人の人間として…
見てみるのはどうでしょう?
注意する前に
一度深呼吸をしてから
「大事な話をするから
ちゃんと聞いて」と
目線を合わせて話すなど🤔

はじめてのママリ🔰
ちょうどこの前NHKのちびっこモンスターで、怒鳴ってしまうママさんへのアドバイスについて特集されてました。
検索すると詳しく出てくるかもです。
▼要約するとこんな内容でした。
注意するのはお子さんを心配してるから、一生懸命育児されてる証拠。
イタズラの場合はお母さんの気を引きたい、もしくは一緒に片付けをしたいから。
一旦叱るのは命に関わることだけで大丈夫なのでお休みして、お子さんをとにかく何でも褒めてあげる。褒めることで自信や行動に繋がる。
-
ゆんちゃん
ポジティブに変えて考えてくれる人って
本当に嬉しい😭
私自身も怒らないで放置してる親を見ると
怒れよと思う事があり
怒らないより怒る方がマシだし
子供をちゃんと見てる証拠だと
思って育児をしてますが
周りはそんな考えばかりではないだろうし
どう思われてるのかなと時々心配になり、。
走り回ったりしたり周りに迷惑かける事を
主に怒ってるので褒めれる事がない、、( ; ; )- 1月29日
-
はじめてのママリ🔰
褒めるのは何でも良いらしいですよ。
笑顔がステキ、お絵描き上手、あいさつがカッコいい、ご飯いっぱい食べれたね、などなど、、、- 1月30日

はじめてのママリ🔰
わたしも怒鳴っちゃうので…
自分がちょっといらっとしたら「そろそろ怒るよ」と警告してます。
一気にボルテージ上がっちゃうのでタイミング間違えると怒鳴ることになっちゃいますが🥹
-
ゆんちゃん
周りに迷惑かけること
危ないことは
危ない!!って怒鳴ってしまいます、、
あと私自身汚いのが嫌いで
汚いと思うことをしたら
すぐにイラッときてしまいます、、
(床に座ったり遊んで転んで床に転ぶのも極力嫌でなんでも触るのも嫌です)💦- 1月29日
-
はじめてのママリ🔰
わたしも危ないときは怒鳴っちゃいます…
実はこの投稿にコメントをした後に知人が亡くなったのですが、まだ子どもは小学生低学年らしく、胸が痛みます…生きていること、それだけで幸せなんだと改めて考えています…
怒りそうになった時に思い出して言うこと全然聞かないけど生きていてくれるだけでいいやと思うようになりました。- 1月29日
-
ゆんちゃん
なんとお返事をしたらいいのか、、
知人さんのお子さんも
とても辛いと思いますが
知人さん本人もこれからもっともっと
子供と時間を築いてくはずなのに
天国で悔やんでも悔やみきれませんよね、、
全ての人に言える言葉ですが
当たり前に明日があるわけじゃない
生きててくれるだけありがとう
と言う気持ちで接さないと駄目ですね、。- 1月29日

はじめてのママリ🔰
怒鳴ってしまう気持ち、わかります。子供ってほんと何度も繰り返しますよね😇
私自身怒鳴られてきて育った子供ですが、中学くらいになると親の怒鳴りに慣れてしまい、「またひとりでうるさく言ってるわ」くらいにしか思わなくなって親の言うことが全く響きませんでした。
親になった今、子供に何度か怒鳴ってしまったことがあり、親の気持ちもわかりましたが、このままだと将来子供が過去の自分みたいになってしまう…と思い、キレそうな時は1度自分が部屋とかトイレにこもって自分を落ち着かせるということをやってどうにか気持ちを落ち着かせていました。
直ぐに治るものではありませんが、質問者さんは直したいという気持ちがあるので対処法はあると思います。子供が大怪我したり死んだりしなきゃおっけーくらいの気持ちで、どうか自分を責めすぎずに過ごしてください🙏
-
ゆんちゃん
ありがとうございます( ; ; )
危ないことはもちろん
人様に迷惑かけることや汚い事を
するのが本当に嫌で
(子供だから仕方ない部分はあるのに)
気になってしまって、
そう言う系でよく怒鳴ってしまうので
外出中が多く私の逃げ場もありません、、
家の中でもご飯中に見てみてと
キッチンの横に立たれたり
危ない時やうるさすぎる時や
兄弟喧嘩などには怒ることありますが、、
やはり怒られすぎにもデメリット?は
ありますよね、、
怒鳴るデメリットを考えたら
子供にとって私の育児って悪影響なのかとか
色々考えてしまいまして、、😭
お優しいお言葉ありがとうございます😭- 1月29日

ちゃこ
少し前の投稿に失礼します。
私自身、教育職ですが、我が子にはめちゃくちゃ怒鳴ってしまいます…💦
もう、仕事でやったら失職するだろうなーと思うくらいです。
ただ、自分でもうすうす気付いているのですが、大声で叱るのって癖になってしまうんですよね。
注意しても何度も同じことを繰り返されたりするとプチーン!!ですが、そうなったときに反射的に出るのが大声を出すことになってしまうというか。
その癖を取るというか、頻度を下げるために…私の場合になるんですが、対策としては、
・イメトレと練習
・敬語で話す
・本を読む
です!
イメトレは、公園で保育園の子達と一緒になることがあるんですが、そこでの保育士さんの対応を見たり、育児番組を観たりして「いいなー」と思ったものを1人でやってみています。
普段から「ダメ!!」ってよく言ってしまうんですが、若い保育士さんが「それは良くなかった。」とめちゃ真顔で伝えているのを見て、鏡に向かって練習しました笑
敬語は仕事でも心がけているんですが、汚い言葉になりにくいので、指示する時や叱る時「〇〇さん、〇〇します!(〇〇しません!)」と話すようにしています。まぁ言い方がキツいことには変わりないんですが…「あんた何やっとんじゃー!!」よりはマシかなと😅
本は色々あるので合う合わないがありますが、個人的に気が楽になったのは 平井信義『子どもを叱る前に読む本』です。
昔の本なので、表現については「ん?」という箇所や母親だけに求めてるなーという箇所はありますが、我が子の困った行動について「それで当たり前!反抗するのがいい子!」と述べられていて、「そうかーちゃんと育っている証拠なのね」と思って気が楽になり、叱る時も我を忘れて怒ることは減ったというか、「まーこんなものよね」と思えるようになりました。
長文になりましたが、ご参考になればうれしいです。

幸🍀
子どもが親の思い通りにならないのは当然のことだと受け入れること。
子どもは自然のもので、野菜育てたりや天気と同じで自分の力ではどうにもならないんだ、と開き直ること。←私はこの考え、妙に納得しました。昔の人は自分で畑したり自然と共存していたため子どもにも寛容でいられたとか😊
あとは、どうして怒鳴ってしまうのか?ご自身と向き合ってみるのもいいと思います。「時間がないから今すぐ言うことを聞いてほしい」「イライラしていて当たってしまってるだけ」「周りの目を気にして世間体で怒っている」「本当に子どもが危険なので怒っている」など、一度冷静に考えてみるのもいいと思います。←私は自分と向き合ってからは、世間体で怒るのは止めました。
あとは、子どもの行動の理由。共感してあげて根気よく話を聞くとケロッと納得することがあります。ただ時間かかるので、本当に時間と気力が必要です。怒鳴るのではなくて、お母さん自身の気持ちをきちんと伝えてみるのもいいと思います。「お母さんはどんなこのに困っているのか」「どんなことをされると嫌な気持ちになるのか」
とは言っても、↑やったからと言って親の思い
通りにはいかないですが😅
怒鳴る前に意識して5秒待つと冷静になれるかもです。
私は今年の目標の1つは、なるべく次男を怒らない!です💦「何で僕にだけ優しくないの?!」と言われて反省しつつも、「ママがしてほしくないことばっかりするから、そのたびにママは怒ってるだけだよ」と伝えてますが💦
ゆんちゃん
ありがとうございます!
参考にさせていただきます😭!!!!