
子供が宿題や生活に対して感じる辛さについて悩んでいる方はいらっしゃいますか。
子供が言われた言葉でとても傷ついた事はありますか?
私の息子は発達障害があり、週に3回ほど放課後デイサービスを利用しています。
私が仕事をしていることもあり、自宅まで送迎してくれます。
仕事が早く終わった日は、迎えに行った方がいいか聞いたところ、カリキュラム?や予定もあるため、送迎もこちらがしますと言うふうに言われました。
極力宿題は放課後デイサービスでその時間を設けているので、その時間内でしてくれますが、時々交渉してもしてくれず、おうちですることがあります。
18時ぐらいに帰宅しても、寝るのが遅くても9時半だとしたら3時間半しかありません。
息子はお風呂はそんなに長くないんですが、ご飯を食べるのがものすごく長く時間がかかってしまうため、極力学校から帰ってきたら1番に宿題をしてもらっています。
宿題やお風呂など取り掛かるのにも時間がかかるため、イラストでわかりやすくしてみたり、時計を使ってみたり時間で区切ってみたりいろいろ試してみましたが、その時は良くても継続的に使おうとするとダメで何回も交渉してどうにかしていました。
あまりに宿題ができない日は、学校にその旨を伝えて、学校でしてくださることもありました。
宿題自体がそんなに多いわけではないんですが、息子自体には何か合わないのか、最近は特に難しくなっていました。
とある日、息子が放課後デイサービスから帰ってきて宿題をしていませんでした。
その時はご飯ができるまでも時間があったので、お風呂入るか宿題をしたら?と提案しました。
するとすごくイライラしている顔していて黙っていたので、どうしたの何かあったと聞くとものすごく泣きました。
👦「学校も嫌い。放課後デイサービスも辛い。おうちだけが、逃げる場所で大好きだったのに、その場所が辛いと思ってしまう時があるよ。おうちだけなのに、お家が辛いと思うのが嫌だ」と泣かれてしまいました。
その息子に、なぜか涙が止まらず、私も泣いてしまいました。そっか、辛くなる時あるのかと抱きしめて、ごめんねと謝りました。
👦「毎日じゃないよ。お家は大好きで安心できて、パパちゃんやママちゃんしかいなくて大好きなものしかないからお家は好きだよ。でも時々ね、お家が逃げ場所じゃなくなる時があるんだ。学校も頑張って、お家帰ってからも頑張るのはちょっと辛いかも」と言われました。
そこまで追い詰めていたのかとほんとに謝りました。
寝るの遅くするのも考えましたが、睡眠障害もあるため、ある程度の睡眠を確保するためにも極力9時半ぐらいまでには寝てもらっています。
宿題も朝することも考えたりしますが、最近は睡眠のせいなのか、朝がなかなか起きれないこともあり、朝することは難しいです。
学童さんに預けている日は、学童さんでしてもらっているか少し早くお迎えを行っているため、おうちでしてからお風呂入ったりご飯を食べたりしています。
おうち帰ってからもテレビを見たり、ゲームをしたりしています。テレビは基本的についていますが、ゲームは宿題が終わったらしようかと話しています。
お風呂や宿題もせず、ご飯も食べずゲームなどもしてしまう時もあり、寝るまであまり時間がないこともあり強く言ってしまうこともあります。
早く終われば、その分してもらって大丈夫だよと終わってからなら全然していいんだよと話をしていますが、毎日ある宿題やお風呂ご飯と言う時間に追われていることが辛かったようです。
放課後デイサービスの方にも早くお迎えに行ったほうがいいか相談もしようか考えていますが、息子に大好きな居場所じゃないお家を作ってしまったことが本当に申し訳なく思っています。
私がお家が嫌いで、リビングにいるのも嫌いで、家族といることが大嫌いでした。お家にいても、なんか怯えていて家にいたくなくてたまりませんでした。
だから、息子にはそのような家が作りたくなかったんですが、そうしてしまっていた自分がいました。
息子と話し合って、これからは帰ってきたら一旦遊ぼうと言うことにしています。好きなことをしてから少し時間を切って少しずつ勉強して宿題終わらせようと言う話をしています。それでも宿題が負担になるなら学校の先生にも相談すると言う話をしています。
同じ経験とまではいきませんが、子供から言われてはっとしたり言われたことを後からも悩んでしまう方はいますか?
よければ否定的な言葉を避けていただけると助かります。
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
息子さん、気持ちの伝え方がとても上手ですね。
おかげで私もハッとしてます。
ウチは子供がいじめられていて親含めての話し合いになったのですが、相手様は丁寧に謝ってきたのに私は苛立ちが治らず
家で1ヶ月ほど長々と文句を言っていました、、
それを聞いていた子供が
「まだ言ってるの?もぅ切り替えて前に進みなよ」って言われてしまいました。
いやぁ、子どもの事を一生懸命考えてるからそこ、
苛立ちが治らなかったのですが、子どもの発言に
私は納得してしまいました😅
子どもの発言に傷ついたわけではないですが、子供は感情をストレートに話してくれるので、私たちは気付かされますよね。
はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃ気付かされますよね。言われた時にいわれたことがいやとは思わなかったんです。
わたしは家が嫌いでたまりませんでしたが、口を裂けても親には言えませんでした。
だから言える関係性は嬉しかったんです。
普通は家が嫌いって親に言えないと思うから。
ずっと嫌いなの?ときいたら
それは違う!嫌だなと思う瞬間があっただけ。
〇〇はちょっとでも家が辛いと思うのが嫌いなんだよと言われました。
泣き虫でイライラしやすいわたしですがいつも
ごめんねって。怒りすぎたね。って謝ると
👦〇〇が大好きで守りたいなら考えてるから、怒ったり泣くんでしょ?いっぱい考えてくれてママちゃんありがとう
と伝えてくれていつも号泣してます。
毎日時間に追われて、子供のリラックスって確かにないなとすぐ寝なきゃいけないし、しないといけないことが多いと、ふっと力を抜く時間が必要だと思いました