※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんの自己刺激行動について相談があります。手をくるくる回したり、爪で床をガリガリする行動が見られ、自閉症のサインか心配です。同じような経験をした方の成長や発達についてお聞きしたいです。

赤ちゃんの自己刺激行動について

6ヶ月頃からいつも手をくるくる、グーパーグーパーなどせわしなくしています。
ご飯が欲しいとかうれしいとかそういうときではなく、仰向けになったり椅子に座ったりしたときにもいつも無意識に取り憑かれたかのようにしています。うつぶせにすれば今度は爪で床をガリガリ、自分の皮膚でさえガリガリして、やめさせないと真っ赤になっています。
動きの例えが難しいですが、TikTokで「stimming」と検索したときにでてくる外国の赤ちゃんがしている手の動きです。これは自己刺激行動であり自閉症の早いサインだったという投稿ばかりで、そのことを知らずにこれはなんの意味?と投稿されたことに対してはやはり自閉症の子供がやっていたとコメントがついています。
うちの子はかかしのように手を横につっぱって足もピンとした状態でその行動をしています。ママリの中でも同じ質問を見てきましたが、くるくる、グーパー、ひらひらの度合いが違うというふうに感じています。
子育て支援センターに遊びに行ってもそんな赤ちゃんはいませんし、医療機関や保健師さんに話しても今の段階ではまだ分からないとのことです。

TikTokの動画と同じような赤ちゃんのお母さんいらっしゃいますか?またお子さんが同じようにしていたという方もその後の成長、発達についてお伺いしたいです。
ちなみに首座りは3ヶ月検診でできず再検査になり、4ヶ月半で出来ました。6ヶ月検診でもお座りができず、また再検査予定です。ずりばい等もできません。

コメント

deleted user

あと数日で6ヶ月になる娘も
常に手を動かしてます。壁をガリガリしたりもします。


そして親戚に自閉症の子がいます。
両親の仕事の都合で、うちで長期で預かったりして赤ちゃんの頃からよく見ていますが
そういう特徴はなかったです。
2〜3歳頃 言葉が遅かったのがはじめての違和感でした。


調べるとどんどん不安になると思いますよ🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます。

    検索して見た動画がそっくりで、かなりショックを受けてしまいました。それから検索魔になり、息子と自閉症の特性が当てはまることが多くて。これから成長が進むにつれ、さらに症状がでて確信に変わっていくのではと悲観的になってしまい、辛い毎日です。
    月齢が近いはじめてのママリ🔰さんのお子さんも手の動きをされているとのことで、気にしすぎはよくないなと少し冷静になれました。
    これからの言葉の出方も気にしていこうと思います。

    また質問してしまうかもしれませんが、分かるようになるまで先は長いので、自分の気持ちをうまく保ちつつ見守っていこうと思います。ありがとうございました🥲

    • 1月27日
はじめてのママリ🔰

私が質問したのかと思うくらい状況が全く同じで驚きました。
月齢も近いですね。
毎日不安な中子育てされてるかと思います。
うちの子も、かかしのように手を横につっぱり足ピンで手をクネクネしております。
同じような、または少し似たような動きの赤ちゃんのその後の動画を追っていくつか見てきましたが、希望をもてるような内容もいくつかありましたよ。
発達障害のことは頭にありましたが、てんかんなど神経系の病気も疑い先日小児神経医にこの動きをしている動画を診てもらいました。
やはり、月齢がすすむまで様子を見るしかありませんね…。
先生は、数カ月はその動き続くかもしれないけど、座ったりハイハイをしたりするとまた変わってくると言いました。
動画のコメント欄の人たちも、6ヶ月ころから始まりいつ頃消失したと書いていたりする人もいますよね。

うちは生後5ヶ月頃から気になり始め、先月1週間ほど消失して、また始まりました。
この動きが当てはまるかはわかりませんが、赤ちゃんにもブームがあるとのことですし、毎日成長、違ってくるとの言葉を信じています。
うちもまだお座りズリバイできないですし、ネットに上がっているような特性はいくつも当てはまります。
検索魔をやめたいのにやめられず毎日しんどいです。
成長を楽しみにしたいのに成長が怖いなんてつらすぎますよね…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なかなか同じような方がいらっしゃらない中、コメントいただけて嬉しいです。ほんとに同じ気持ちでいっぱいです。

    手の動きはもちろん手足をつっぱっているのが何とも違和感があって。
    最近は離乳食を食べているとき、特に手を横に広げて、くるくるクネクネしていて 、、見て辛いので手は見ないようにしています。

    てんかんは私も気になっていたところです。息子はこの動き以外にも、手足を突っ張って力を入れて目をつぶりうなる仕草がたまにあって、その動画を小児科医に見せたら、頻度が増えて気になるようであれば脳波検査もできると言われました。

    確かに動画では希望がもてるものもありましたよね。
    息子はまだ床で寝転がってるだけなので、ずりばいとか出来るようになったときに、手の動きが終わることを願うばかりです。

    はじめてのママリ🔰さん、また今後もご様子等伺ってもいいですか?

    • 2月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    はじめの違和感は足ピーンを何度も繰り返すことでした。その後、手の動きがくるくるクネクネし始めて、最近は足首も回ってるときあります。
    仰向けでTポーズしてるときは、穏やかな顔のときもあれば顔がこわばってると思うときもあります。
    表情も見てもらいましたが、医師からは脳波の必要はないと言われ、希望するならやってもいいけどと言われましたが、とりあえず保留しています。
    離乳食のとき同じです!やめさせたくて、机に手をつかせながらあげてます…。
    その動きをしてるとき、見ないようにしてるの同じです…!
    共感しかないです。

    tiktokでハッピーハンズという言葉?も知りましたが
    嬉しかったり泣いたり興奮してるときだけやるならそうなのかなとも思いましたが
    何もないときに天井見てやってるので、違うのかなと…。

    うつぶせではどうですか?
    うちはうつぶせで飛行機ポーズもどきをするときにも、手をクネクネすることが多いです。

    まだ支援センターや児童館デビューしていませんが、
    誰かに何か指摘されるのが怖くて行くことができません。

    動き落ちついて欲しいですね…涙

    勿論です!
    連絡先交換したいくらいです笑
    不安で気が揉めますが、少しでも気持ち穏やかにお互い過ごせますように🙏

    • 2月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    息子も全く同じです!私も共感しかないです。天井見ながら足首もまわしてます。うつぶせ時の飛行機ポーズは体幹が弱いのか超低空飛行で一瞬ですが笑、やはりやります。

    脳波の件も、頻度が一時期よりは減ったので保留にしてますが安心したい気持ちもあり、悩み中です。

    ハッピーハンズという言葉も見ました!でも息子もなんの感情もないときにやっている気がします😅

    支援センターは手の動きが出る前は行っていたんですが、職員さんに指摘されたり他の赤ちゃんはしてないとか気づくのが嫌で行けてないです💦あと、成長もゆっくりなのでおすわりとかずりばいもできないのも比較しそうで。。親や義両親も近いところに住んでいますが、最近は連れて行くことができなくなりました💦

    ほんと連絡先交換したいくらいです😂ありがとうございます。毎日いろんな気持ちになりますが、あまり考えすぎずに希望を持って過ごしたいですね。

    • 2月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お久しぶりです。育児お疲れ様です😊最近お子さんはいかがですか?

    • 3月24日
はじめてのママリ🔰

以前の投稿に質問してすみません。

6ヶ月半の娘が全く同じ状況でかなり不安を抱えているのですが、現在お子様の様子はいかがでしょうか?

娘もてんかんや脳性麻痺を疑って子供病院でMRIを撮ってもらい、その時は問題ないとのことでしたが、手の震えはあるからこの先もフォローは続けますと医師に言われている状態です。

お時間ある時にでもご返信頂けましたら幸いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅くなってごめんなさい。

    9ヶ月になりましたが、まだ手のクルクル、グーパーは続いています。爪でガリガリすることはほぼ無くなったかなと思います。
    手足をピーンとすることもほぼ無くなりました。以前は手をかかしのようにずっと横に広げていましたが、最近はゴリラが胸を叩くような?仕草に変わりました。

    ただ、運動発達は遅く、お座りは未だ手をついて背中を丸めて前のめりです。8カ月半でようやくずりばいを始めましたが、右手右足をほとんど使っていません。ずりばいする前も左手ばかり使っていた(物を持ったり机をたたいたりするのも全部左手)ので、左右差がかなり気になっています。

    私はまだてんかんや脳性麻痺の検査をしてもらってないのですが、10ヶ月で手を離してお座りできなければ病院にと言われているので、左右差のことも併せて相談しようと思っています。

    息子は出産時に新生児気胸と縦隔気腫になりNICUに入っていた期間がありました。先生には出産時に私が上手く呼吸ができず、赤ちゃん苦しくなっていたからと言われ、その影響があるのではと悔やんでいます。

    お子さんのこと心配ですよね。すごく気持ちが分かります。

    • 3月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます。
    クルクル、グーパーはまだ続いているんですね。
    ただ、ピーンやガリガリがなくなったとのことでうちもそのくらいの月齢になればなくなるのかな?と希望が持てました。
    ゴリラの仕草うちの娘もします😥
    赤くなってるし痛くないのか心配になります…

    お座りは一人座りではなく、支えてあげるとやっと座る感じでしょうか?
    息子さんは寝返り返りは何ヶ月の時にされましたか?
    うちもまだまだ腰は座っておらず、後ろから支えてあげるとやっと座れる感じなのですが、直ぐに前に倒れていくので(座らせると泣く)シャキッと座りそうな傾向はありません。。
    そして同じく左右差が気になっています。

    産まれてからNICUに入っていた事も同じです💦
    気胸心配でしたね😢
    私は全身麻酔の緊急帝王切開だったので娘は一過性多呼吸と、一瞬だけ仮死でした。
    自分を責めてしまいますよね…
    共感できるところや似ているところが沢山あるので、またお時間ある時にでも経過を教えて頂けると幸いです。

    お互い何事もなくスクスクと元気に定型発達できることを祈っています😢✨

    • 3月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます😊

    ゴリラのような仕草同じですね。うちの子は他にも自分の髪の毛をむしったり体をつねったりするので、痛みに鈍感なのではと心配しています。

    お座りはまだ一人座りできないんです。座らせてみるんですが、前のめりで手をついています。それか嫌がって後ろに倒れます。6カ月頃は座らせると完全に前へ、ぺちゃんと体が折れ曲がっていました。その頃と比べるとだいぶ強くなったと思いますが、同じ月齢の他の子を見ると完全に手を離して背筋まっすぐで座っておもちゃで遊んでいるので、やっぱり遅いんだなと思います。

    寝返り返りは6カ月半にうつぶせからバランスを崩してたまたまできたのをきっかけに出来るようになりました。最初はかなり激しく寝返り返りしていたので(柔道で投げられた後の受け身のような笑)下に敷くふとんが必須でした。今では慎重に足から背中、最後に頭とゆっくり返るようになったので良かったです。ただ寝返りも寝返り返りも右を支点にした片方のみです。

    NICUに入られてたことも一緒なのでびっくりしました!全身麻酔でお子さんが仮死状態もあったとのことで本当に辛かったですよね。私も出産後は苦しい思いをさせてしまったと管につながれた子の姿を見て泣いてました。

    手のグーパーとかクルクルはずりばいしはじめてやめてくれるかな?と思ったのですが、変わりませんでした💦でも、最近は手の動きに見慣れてきたのか諦めてきたのか分かりませんが、前より自分の気持ちを上手く保てている気がします。

    うちの子が2、3ヶ月早く生まれているのかな?と思うので、これが出来るようになったとかこれは変わらないとかまた状況を共有できたら嬉しいです😊

    • 3月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事遅くなりすみません。
    ご丁寧にお返し頂きありがとうございます😭

    髪の毛をむしったりつねったりは痛くないのかも心配になりますよね🥲
    うちは今爪をカリカリする事がブームなのか、至る所でカリカリしていて先日爪が半分剥がれてしまいました💦(綺麗に剥がれたので血は出てませんが…)

    お座りがうまくできないのも同じです。
    ぺちゃんとなります…
    お座り練習させようとも内側に曲げてくれず、脚を伸ばしたまま座りたくない感じでズズズと滑っていかれたりするのですが、それはいかがでしょうか?

    右に重心がいくことも同じです💦
    赤ちゃんは左右の体をうまく使えないとママリで書いている方がいたので、単にそれならいいのですが何かの病気だったら…と不安になってしまいますよね。
    因みにズリバイは何ヶ月の時にやり始めましたか?
    仰向けなら脚力凄いのに、うつ伏せになると腕や脚の力がうまく使えないのか、全くズリバイする気配もなく…

    ありがとうございます🥲
    心強いです。。
    またお時間ある時にでも色々と教えて頂けたらと思います☺️

    • 4月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんにちは😊
    爪カリカリするのどこでもしてしまうので大変ですよね・・剥がれてしまうのも可哀想で心配ですね。早くブームが収まってくれたらいいですね💦

    お座りは、脚は曲げてくれるんですが、前に行くか後ろに倒れるかで座りたくない感じはすごくでてます。知り合いのお子さんも体が柔らかくて8ヶ月ですが、脚を前に伸ばして前のめりで座っていました。

    左右差があるのも同じですね💦赤ちゃんってそんなものであればいいなぁと思います。でも身体の問題なのか発達障害等の脳の問題なのか、何かあるんじゃないかとずっと気になってます・・

    ズリバイはちょうど8ヶ月半で始めました。それまでずっと足を後ろから押したり膝を曲げたり前に行く練習をしていたんですが、泣いて嫌がってました。でも8ヶ月になってピポッドターンをし始めるようになって腕の力がついてきたなと思ったので、いつもはジョイントマットか布団の上で過ごしていたところをフローリングに連れて行って、おもちゃを遠いところに置いたら、ぎこちない感じでしたが進むことができました。

    私も当時は子どもがズリバイする気配が全くなく、腕と脚の力がアンバランスで出来る気もしなかったです。うつぶせ遊びが大事と聞いたので出来るだけうつぶせで過ごすようにしてました。出来るようになったのが遅かったので、感動して泣きました。お子さんも少しずつ力をつけていらっしゃるのではないかな?と思います😊

    • 4月4日
ママリ

息子と全く同じ症状で思わずコメントさせてもらいました。
息子も手を異様にグーパー、クルクルなんとも奇妙な動きで見るのが辛い時ありました。
私もテックトックで検索して外国の子が同じことしていて、自閉症の初期症状というのを発見して鬱になりました。
その動きしか目につかず、子供を見るのもしんどくなりました。

息子は手のクルクルは落ち着きましたが、異様に足首を突っ張りクネクネ動かす癖がありこれも自閉症などの初期症状とか、、、

息子は寝てる時のビク付き、白斑がお腹にあることから脳波とCTはしてもらいましたが、それでは異常なかったです。

息子も新生児の時NICUに短期間いました。私のお産が早すぎて医師が到着せず、出てる頭を看護師の人が押さえつけていました。その時息ちゃんとできていなかったのでは??と思い私がもっと陣痛に早く気づけばと後悔しています。

はじめてのママリ様はこの気持ちを誰か共有できていますか??
本当にお辛いですよね。
私は鬱になったこともあり、旦那に気持ちを伝えれたので少しは楽になりました。
かと言って旦那は理解はしてくれてません。

ここでもいいので不安な気持ち吐き出しましょう!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなってごめんなさい💦
    息子さんも同じ手の動きをされていたんですね。動画を見られて、その動きしか目につかず・・私も全く同じでした。かなり辛かったです。

    お産も大変だったんですね。息子も、今、健康に過ごせているのでありがたいのですが、やっぱり出産時にああすればよかったって後悔があって、しんどい思いしてもいいから戻れるなら戻りたいって思ってしまいます。

    ママリさんの旦那さんに気持ち伝えられてよかったですね。
    私もどうにも1人じゃ抱えきれず、旦那に全部伝えました。旦那は前向きと言うか楽観的というか、健常児でも3〜4%の子は自己刺激行動するんでしょ?うちの子は生まれる前もいろいろあったし、生まれた後も少数派(新生児気胸と縦隔気腫の割合とかワクチン打ったら熱が出てしまうとか)で来たんだから大丈夫。見た感じも違うって謎の自信があります。私としては、もし何かあっても、ショックを受けないように少しは心づもりをしておいてほしいという気持ちがありますが。

    息子さん10ヶ月なのでうちの子と月齢が近いですね。手足の動き以外に気になることとか、それ以外の発達はいかがですか?うちの子はとってもゆっくりです。

    • 4月4日
  • ママリ

    ママリ

    すいません、下に書いてしまいました

    • 4月4日
ママリ

お返事ありがとうございます。
同じ境遇の方と話すと心が救われます。
私の旦那も楽観的でして、大丈夫でしょって感じです。
自己刺激行動は確かに現状時でもするみたいですが、頻度が違うというか。。なんか手の動きも異様なんですよね、、
お子様は手の動きは落ち着きましたか?

私は低月齢の時からなんか違和感感じてました。
なんか赤ちゃん特有のじっと見つめるってことしてくれなくて、6ヶ月以降から振り向いてくれないなぁとか。
現在は、9ヶ月までうつ伏せで一個も動かなかったのが、9ヶ月をすぎてカエルみたいな両手で進むようになり、10ヶ月でハイハイ1.2歩。
最近やっとうつ伏せからおすわりに何度かしました。

現在も目はあいずらい、呼びかけに反応しずらいかなぁと思ってます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんにちは😊
    私もお話共感できる方がいてすごく嬉しいです。
    息子も手の動きが可愛いなぁっていう動きじゃなくて取り憑かれたかのようにグーパー、くるくるします💦特に離乳食食べてるときはずっとしてます。足もピーンとなって足首くるくるも。仰向けしかできなかった頃よりはほんとに少しは落ち着いたのかな?でも見慣れただけなのかな?早くこの動きがなくなってほしいです😭

    お子さんの目線のことや発達のこと心配ですよね💦病院に行ってもまだしばらく様子を見ましょうとなっちゃうのでこちらのメンタルが持たないですよね😭

    私は一人目の子なので比較ができないんですが、ママリさんはお二人目ですか?上のお子さんは手足の動きとかなかったですか?

    • 4月5日
  • ママリ

    ママリ

    私も共感できて嬉しいです。
    そうなんです!可愛いって動きじゃないですよね。無意識にクネクネ、、
    ほんと見ていると辛くなります。

    上の子の時は本当気にすることがなかったです。でも動画見返してみたら9ヶ月の時離乳食の時のみですが、クネクネしてました!
    でもその他の発達は順調だったので気にすることなかったんでしょうね、、

    お子様は運動発達のほかに気になることありますか?

    • 4月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😊上のお子さんクネクネされてる時があったんですね。確かに発達が順調だったらあまり気に留めないですね。

    息子はキョロキョロして視線が定まらない、手を触ると嫌がって払いのける(でも自分から触ったり掴むのはo.k.)、物音に敏感で小さい音で起きる、場所見知りが激しい、怒る、ぐずることが多いことが気になります。

    赤ちゃんによくあるよ~ってことなのかもしれませんが、手の動きや体の発達も気になるので全部怪しく思えてしまって💦

    思うところはいろいろありますが、今はまだ何も分からないし、可愛いところもいっぱいあるので、楽しく子育てしようって思ってます🙆

    • 4月6日
  • ママリ

    ママリ

    私の息子と全く気になるところが一緒でびっくりしました。

    本当グズグズが多くてこんな他の子ぐずる時間多い??と思います。

    前向きな姿勢すごいです。
    私は前より前向きになれましたが、頭の片隅にずっと発達が気になってます。

    • 4月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。ぐずるのほんとに滅入りますよね・・ん゙ーん゙ーうなって何がそんなに嫌なのか教えてほしいです。

    育児は前向きにと思っていますが、自分のメンタルを守るために発達のことは考えないようにしてるというほうが正しいです😅小児神経科や発達外来に予約したほうがいいのでは、今から療育の本も勉強したほうがいいのではなどと思うけど、行動できずにいます。
    とりあえず市の育児相談は毎月行って、保健師さんにうちの子はここが気になるんですって伝えて、気にかけてもらっています。

    考えると検索魔になり沼にはまっちゃうので辛いですね。

    • 4月6日