※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫に育児について学んでほしいと思っていますが、期待しすぎでしょうか。喧嘩が多く、夫婦としての意味を考えてしまいます。皆さんはどうされていますか。

みなさん、夫に期待すること諦めてますか?

ふたりの子どもなんだからと、
子どもの成長に合わせて食事や、1日の過ごし方など
時間ある時でいいから調べて学んでほしい。
お互いに知識共有し合いながら育児していきたい。

これって、旦那に求めすぎですか?

「俺に求め過ぎ。」
「仕事してるから調べるとか無理」
「教えてくれればいいし、やろうと思えばできるし。」


家事,育児には協力的ではあるんですが、
喧嘩した時の発言とかがぶっ飛んでてイラつきます。

私が求め過ぎなのでしょうか😥
夫婦なのにその中で夫に対して諦めること多くて、
これって一緒にいる意味ある?って考えに至ってしまって...

事あるごとに喧嘩するのも疲れてしまいました...


みなさん旦那に対して期待を持ったり、
求めること諦めて普段生活してますか🥲?

コメント

はじめてのママリ🔰

諦めました!イライラするので🙂‍↕️いないものと思って子育てしています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    イライラするので諦めたのですね🥲その中で、夫婦関係悪かったり、旦那に対して好きって感情はありますか😭?

    • 1月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一時かなり悪化して離婚すると決めてましたが今はとりあえずおさまってます。好きという感情は全くないです😅

    • 1月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    離婚せずにおさまったのは、ママリさんが夫に対して諦めたからですか😣?わたしも好きって感情ほぼなくなってしまい,尚更一緒にいる意味とは...ってなってます🥲

    • 1月26日
ママリ

諦めてないですが、察しろ、自分で考えてやれとかは時間の無駄だし求めても仕方ないなと思ってます💡
ママと比べて接する時間も短いから、その中でしっかり身につけて欲しいので、これがいい、こうして欲しいっていうのはその都度ちゃんと言葉で伝えてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まさに察しろ、自分で考えて動け!って考えになってしまい常にイライラしてしまって夫婦間最悪です🥲
    私の旦那も言ったらやってくれる人ではあるので、期待や求めることをやめてひとつひとつこっちからお願いした方が穏やかなんですかね🥲

    • 1月26日
  • ママリ

    ママリ

    その方がお互いイライラしないし、やれるようになると思います💡
    何も知らない人がゼロから調べて実践して身につけるより、得意な方ややり方を知ってる方が教えた方が効率的ですし、やり方を夫婦で共有もできるので良いと私は思ってます!
    うちはそのやり方・考え方で喧嘩もないし、仲良いですよー✨

    • 1月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那に「わかってること教えてくれればいいじゃん!」って言われて、甘えんな!って思ってしまったんですよね...泣
    確かに効率考えると、知識とか普段から子どもを見ているわたしが教えた方が事はスムーズに進みますよね🥲
    喧嘩もなく仲良いママリさんのご意見参考にさせていただきます😣!

    • 1月26日
みにとまと

諦めてます!そうじゃないとイライラして一緒に生活出来ません😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まさに一緒にいると常にイライラして離れたい気持ちでいっぱいです...夫に対して諦めた時に、夫婦間うまくやっていけたり、夫のこと好きって感情ありますか🥲?

    • 1月26日
  • みにとまと

    みにとまと


    好きな気持ちはすっかり消えました👍子供の父親だから一緒に生活してるだけです。
    期待しないので喧嘩もしないしイライラしないので、表面上は夫婦間うまくいってます。

    • 1月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那に対して色々諦めてしまうと,好きな気持ちも消えますよね...表面上は夫婦間うまく行ってるように見せてる中で嫁側は我慢の積み重ねってことですね🥲🥲

    • 1月26日
ママリ

諦めてます!なので最近旦那が成長してきて感動します😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    諦めたのに、旦那さんの成長が見られてるんですか...😭!?
    旦那さんが成長してくれてるきっかけとかあれば教えていただきたいです..-

    • 1月26日
  • ママリ

    ママリ

    3人目妊娠がきっかけです☝️🌟
    1人目2人目までは全くでした🤣
    諦められてるって気づいたのかもですね、3人目で😂

    • 1月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が家は1人目ということもあるので尚更夫婦間うまくいってないんですかね...時間が解決してくれるものですかね🥲

    • 1月26日
のん

できるだけ期待しないようにしています🤣
期待すると自分の思う通りに動いてくれなければイラッとしたりするので💦
指示せずとも動いてほしいが理想ですがそれができない人なので指示だせば動くわけだしと自分の理想の行動を求める方が間違ってるなと思いやめました!

調べて学ぶに関しては得意な方・こだわりがある方が調べてシェアして夫婦で共有でいいのかな?と私は思っています。
どちらかというと私の方が主人より子育ての事を考える時間も理想も強いのでこうしていきたいっていうのがあれば
記事など共有してこういう接し方したいって話してます( ¨̮ )

同じ熱量で子育てに関することを調べたりってなかなか難しいのかなと感じるので。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    のんさんのおっしゃられた通りです...自分の思う通りに動いてくれないとイライラしたり、支持せずとも自分で考えて動くのが普通でしょ!ってこちら側は思ってしまいます...相手に期待したり理想を押し付けるのが間違ってるって考えに至ることできず、全て諦めるってもう一緒にいる意味ないじゃんって思ってしまってます🥲

    確かに私の方がこだわり強かったりもするので、相手に新たに調べさせるよりはこちら側の情報を共有したほうが円満に済みますよね...

    • 1月26日
はじめてのママリ🔰

期待するのは諦めてます!
自発的にとかできる方がやろう!とかも。

別にもうスキルを身につけてほしいとかも思ってないので、特に何にも言わないです🤔
夫の隠れタバコや夫への不平不満が募ったことにより、転勤族で帯同してましたが、解消して単身赴任してもらうことにしました!

夫は今まで何もしてないので、拒否する権利もないですけどね😂
お互いほどよい距離がある方が尊重できていいと思ってます✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    スキル身につけたり期待するの諦めた方がこちら側の気持ちは楽になりますよね...できる方が、気づいた方がやろうっていうのもこちら側の方が出来ること多いし気づくこと多いから全てにおいて不平等で損してる気がしてます🥲

    私の旦那も隠れタバコしてて喧嘩すること何度もあり、いろんなこと含めて疲れました😭笑

    お互いいい距離感あった方が確かにいいことは我が家も多そうです😥

    • 1月26日
ママリ

夫に自発的に調べて貰おうとかは諦めました✋妊娠中も育児の最初のほうは自分で調べて共有したい、わかって欲しいと思っていましたが、それをしないことでイライラするのでもういいや!ってなりました😂
なので自分から色々情報を発信して一緒に考えるという方向に方針を変えました😌後は、あえて何も言わず夫に考えて行動してもらう機会を作っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    妊娠中、出産後の女性の気持ちや体の変化について調べるようにいっても結果調べてくれず,案の定理解されずに喧嘩が絶えません...笑
    そんな人に改めて育児について調べてほしいと伝えたところで調べるわけないですよね🥲
    私の考え方を変えて、自分から情報を共有して一緒に考える方向にした方が夫婦間穏やかに済みそうです🥲

    • 1月26日
ぷ

旦那が自分で調べたり意欲的に動くことを諦めて、教えてやって貰ってます。

うちの旦那も、怖いやら分からんやら言いますが、その度にうちだってそーやしってゆうと黙ってやります😅

伊沢

諦めてました。
長男の幼稚園も習い事もプレも全部私が決めてました。
相談しようとも思わなかったです。
長男の高校受験の相談もしませんでした笑
それから4年たち、娘の受験も相談せずに進めていたら突然『何故何も言わない』って言ってきて相談しなきゃいけなくなりました。
こんな事もあります。
子供たちと遊んだり、子供の事考えて行動は私よりするのですが教育関連は一切ノータッチでしたよ。

私は相談が面倒くさくてしてなかったので、また違うとは思いますがこんな人もいます。

ママリ

諦めてないです。
家事育児は生活の中で重要なことなので、2人で共有して同じ目的を持って行動しています。
育児については、子供達にどう成長させていきたいか時々話し合う機会を持ってます。そのために何を今させるべきか、休日をどのように過ごすのがベストかいつも話し合ってます。
違う意見の時はどちらの意見がより根拠があるものなのかお互いの根拠となっている部分を調べたものがちって感じで、より信頼性のある意見が通るようにしています。
お互い理論派なので、なんとなくで物事を決めません。なので、説明やプレゼンがより説得するものであればその意見が通ります。