
年中の子供の発達について悩んでおり、特に園での問題行動や言葉遣いに困っています。今後、正しく向き合うことで改善できるでしょうか。
年中の子供の発達で悩んでいます。
年少から問題は多々ありましたが下の子が産まれた事もあり赤ちゃん返りなのかと見守っていました。
ですが頻度は減っているもののやはりまだ報告受ける事もありやっと行動し始めたところです。
もっと私が早く行動していたら…呑気すぎたな…先生方含め嫌な思いをさせたお友達に申し訳ないなと落ち込みがすごくなかなか前向きになれません。
園での問題行動
●気分のムラがある(頑張れる時はお友達のお手伝いまでする)
●怒ると汚い言葉が出たり近くにいる友達や先生に当たったり物に当たる(汚い言葉はやめろ はなせ くるな等で一度きりですがぶすやしねと言うのも言った事があるそうです)
●お友達と手を繋いでと言われても嫌がったりする事がある
家庭や園以外の場所での問題行動は特に思いつきません。
下の子に対してライバル心があり怒ったり泣いたりたまに意地悪したりしますが基本は優しくとても可愛がってくれてるなと感じています。
簡単に書きましたがこんな感じの子でも今からしっかり正しく向き合えば少しでも改善されていくのでしょうか。
汚い言葉は一体どこで覚えてくるのでしょうか…
家ではそんな汚い言葉使ったところ見た事ないのでびっくりしました。
- はじめてのママリ

はじめてのママリ🔰
気分ムラは誰にでもあることかと思いますけどね🥺
汚い言葉や物に当たるというのは衝動性がある、ということなのかもしれませんが…
もし本当に発達に何かあり、お薬処方だったり療育で感情コントロールだったりができれば全然落ち着いてくるとは思います☺️
汚い言葉は例えばyoutubeだったり他のお友達から聞いてたりとかあるかもしれないですね🤔
じゃないと覚えるはずがないので…

はじめてのママリ🔰
発達で悩みに悩んだ年長さんの息子がいます。
うちは言葉も遅く、発達外来も受診し4月から小学生で支援級のために自閉症スペクトラムの診断書をもらいました。
うちも少し癇癪がある時もありますが家庭ではほぼ困りごとはありません。
気分のムラですが、何か本人なりに理由があるのではないでしょうか??
うちも担任の先生に主活動に参加できないと言われましたが本人に帰って聞くと、
僕はみんなよりおそいし下手くそだからしたくなかった
と彼なりの言葉で教えてくれました。
保育士さんは何人もを相手しているのでなかなか1人に寄り添いそこまで聞くのはなかなか難しいかもしれないとも思いますがちゃんとそらそうだよな〜っていう理由がありました😭
汚い言葉はみんな通る道と思って相手にしてません笑
しっかり正しく向き合うってなかなか難しいですよね😭
最近、色んな情報が溢れすぎてしんどくならないようにしてくださいね🥺

はじめてのママリ🔰
問題行動というのが書いてある内容だけなら、めちゃくちゃ普通の子供だと思います💦ママリさんは子供の頃気分にムラがあったり、暴言を吐いたり、したくない事を嫌だと言ったことはないのでしょうか??私は普通にありますが😭
汚い言葉を覚えてこないようにするには、家から出さないで過ごすしかないって事になっちゃいます💦幼稚園には兄弟がいる子もいますよね?人間関係があって新しい言葉を覚えてきたり、覚えたら使ってみたいのは当たり前じゃないですか??ママリさんの知らない人間関係がある事は喜ぶべき事だと思いますよ。あとは覚えてきた上で場面にあった言葉をどう使うかという問題じゃないでしょうか?それが完璧に出来るのは小学生でも難しいと思いますが💦
幼稚園から報告を受けるというのがどの程度か分かりませんが、発達に不安があるのでしたら保健師さんに相談されたらどうでしょうか?3歳過ぎると健診の機会も就学前くらいですし、早めに相談しておくと小学生になるのに安心かもしれませんね☺️幼稚園の先生に、発達相談を受けたいので詳しく様子を教えてくださいと言ってみるのも良いかと思います!

あげぱん🥖
普通の年中さんだと思いますよ〜😍
プチ反抗期というかそういう時期なのかもしれないです!!
うちの息子は発達障害がありますが主さんのお子さんよりやばいです😂😂😂
コメント