※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

躁鬱病を持つ女性が、現在の薬の効果や他の方の治療法について教えてほしいと悩んでいます。育児や家事ができず、辛い気持ちを抱えています。

躁鬱病(双極性障害)、鬱病の方にお聞きしたいです。
躁鬱病持ちで、
ラツーダ60mg、
トリンテリックス20mg
(+安定剤のクエチアピン、睡眠導入剤のデエビゴ)
を飲んでいます。

だんだん量を増やして現在の量なのですが、効いている感じがしません。
ここ数年はハイになることはなく、とくにここ半年はずっと気持ちが暗いです。
1番悩んでいることは、何にも楽しみを感じないので、育児や家事が頑張れないことです。

躁鬱病、鬱病の方、薬は何を飲まれていますか?
その薬は効いた感じがありますか?
症状は少しずつでも良くなっていますか?

少しのことでも良いので教えてください。
家事育児が一生まともにできない気がして、辛くて消えてしまいたくなります…。

コメント

はじめてのママリ

双極性障害です
現在エビリファイ、ラミクタール、ランドセン、レキソタン飲んでます。
気持ちが暗いのでしたらラミクタールはどちらかというと躁より鬱に効く薬だそうです。
だんだんと量を増やしていって現在300ミリ飲んでますが、気の沈みは飲む前に比べてマシになった感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます。
    同じ双極性障害でも全然違う薬なんですね。
    他に自分に合う薬があるかも…と希望が持てました。
    300ミリ…結構な量ですね。
    気の沈みもマシになられたということで、ほんと、希望になります。ありがとうございます!

    • 1月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ほんと出される薬人それぞれですよね💦

    ラミクタールは最初はほんとに20ミリくらいからはじめていくみたいです🤔
    最大400ミリまで飲めるそうなので、徐々に増やしていって300~400飲めたら結構症状も落ち着くかなと思います…🤔
    はじめてのママリさんに合う薬が見つかりますように…🙏

    • 1月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    情報ありがとうございます。

    そうなんですね、薬によって増やせる量も違う感じですね。
    ラミクタール、一度飲んでみたくなりました。
    今度先生に相談してみます。
    本当にありがとうございました。
    ゆーさんも引き続きご無理なさらず過ごしてくださいね。

    • 1月26日
ママリ

躁鬱です。かれこれ12年くらい、この病気と過ごしてます😅治るのが難しい病気なので、できるだけうまく付き合ってくしかないかな?って感じです。

病気になってから、かなり薬を変えたり、量を変えたりしてますが、今は

ラモトリギン、炭酸リチウム、レキサルティ

眠剤がレボトミンとエスゾピクロン、ブロチゾラム

って感じです!
私的に鬱に効くのがなんとなくコレだな!って言うのが、レキサルティです!中にはハイになってしまう人もいるので、量調整が要注意なんですが、私の鬱状態には合ってるかな?って感じます。

あと鬱が出てしまったり、出そうな時は、無理を絶対しない。って決めてます。

あと洗えなくても毎日浴槽で体を温める。朝日を浴びる。できる時はストレッチを毎日する。絶対体を冷やさない。冷たい物はできるだけ食べない。

こんな感じでいろいろ、自分なりにがんばってはいます。

朝日を浴びるのは、玄関に朝座ってるだけだったり、散歩したりいろいろです。お風呂は難易度が高いので、洗髪しない時は1週間とか洗いません。でも浴槽には浸かります。ストレッチはYouTubeで、短い動画を毎日続けてます。あと体の冷えは鬱の元なので、要注意です!

薬も大切ですが、薬だけの力ではどうにもならないです。そういう病気です。生活改善をしたり、ひたすらゆっくりするのも大切だと思います。スマフォやテレビは、脳が疲労するので、私はほどほどにしてます。

がんばろう!って思うのはいいことです。家事も子育ても大切です。できないと自分を責めたりしてしまいます。でもできる範囲で、満点を出せばいいと思います。家事は体調が良い時で十分です。子育てはきつい時は、YouTube見せて、横になっててもいいと思います。ママ、電池なくなりそう!ゴロゴロするね!で私は済ましてます。

ママの、心の健康が子供の健康に繋がります。ちょっと部屋が汚れてても、料理が手抜きでも、毎日笑って楽しそうなママ。

ピカピカの部屋、手の込んだ料理が並んでても、元気がないママ。

どっちが子供にとっていいと思いますか?手抜きでもいいじゃないですか、とりあえず元気を取り戻すために、今は手抜きしまくりのグータラしまくりでもいいと思いますよ!長文ごめんなさい😅

何か聞きたいことあったら、お返事するので、相談して下さいね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たくさん情報をありがとうございます。
    やはり簡単に治る病気ではないんですね…

    薬もわたしと全然違っていて、まだまだ他のを試してみたいなと思いました。
    レキサルティ、覚えておきます!先生にも相談してみます。

    そして、生活面でもかなり努力されているんですね。
    今のわたしは家事育児も最小限で、夫に苦労させてて、ほぼ寝たきりの生活で、お風呂も数日入らないような感じで…陽も全然浴びてないし…

    生活改善、必要だなと痛感しました。
    主治医の指導に従って休んでいたら、休みすぎて体力無くなって、今の有様です💦

    家事育児を取り戻すのは相当大変ですが、時間かけて少しずつやってみます。

    数年後少しはマシになることを願って頑張ります。
    貴重な情報ありがとうございました。

    • 1月26日
  • ママリ

    ママリ

    治っても再発が多い病気みたいです!だから、完治は難しいみたいで、私は完治を何年も前にあきらめてます。

    コメント見るとかなり、今苦しい状態みたいですね…でも最低限の育児と家事はできてる。って聞いて、すごい!と思いました。旦那さんが優しくて、協力的な方みたいでよかったです。ちなみに旦那さん以外に周りに、積極的に協力してもらえる方はいますか?

    提案なんですが、入院を考えてみても、いいと私は思いました。私は鬱が最大になって、ほとんど寝たきりが続いた時、大きめの病院の精神科に1ヶ月間入院しました。先生に勧められてもありますが、何とか抜け出すために、自分の意思で入院しました。

    育児や家事から離れて、ゆっくり休み、同時に薬の調整もして、1カ月でビックリするくらい回復しました!もしも、2週間でもいいので、入院できる状況ならば、してみるを勧めます。

    お子さんには寂しい思いさせますが、元気になれる希望があるのならば、旦那さんも賛成してくれるかもしれません。周りの方々と、主治医の先生に相談してみたらどうでしょうか?余計なお世話な話でしたら、すいません…

    • 1月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね…

    色々と考えていただき、本当にありがとうございます。

    実は3ヶ月くらい前、鬱が酷くなった時から、夫に仕事を短くしてもらい、ご飯の準備もしてもらってます。義父に経済的支援もしてもらってなんとか生活できてる感じです。

    子供たちは保育園に預けてますが、朝ごはん食べさせたり、送迎したりも全て夫がやってくれてます。(送迎は義父も手伝ってくれてます。)

    わたしは家事は洗濯物畳むことしかしていないし、育児は普段の日はほとんど夫任せです。オムツ替えもほとんどしないくらい…
    子供たちが風邪で保育園行けない時は夫もそこまで休めないので、わたしが1人で見なければいけないので、ほとんどの時間ゴロゴロしながら子供達と過ごして、お昼ごはんの時だけ準備(温めるだけ)とオムツ替えなどをしているだけです…

    家事育児を協力してもらえるのは夫以外には近くにはいません…義父が近くにいますが、育児全然しない父親だったそうで、今も子供たちにはおもちゃ買い与えれば良いと思ってる感じのおじいちゃんです。

    実は昨年7月に2週間入院し、その時は育児から離れたのが良かったようで、少し回復しました。

    少し前にも入院を考えたんですが、年末年始だったこともありなんとなくやめました。

    わたしの今の症状なんですが、とにかくやる気が出ないって感じなんです。
    ただの甘えかも知れません。
    主治医の先生が、入院の話になった時に、とにかく今は家事育児から離れてゆっくり休んでくださいって指導してくれたんです。

    それに従って、家事育児をほとんど全て夫がやるようにしてくれたんです。
    そしたら、元に戻れなくなっちゃって…

    寝ているのが楽でそれに慣れてしまったからか、起き上がってられなくて、起きていても何もしたいこともないし、何もできない自分を責めてしまうので、余計寝てしまう…という感じです。

    子供たちの笑顔を見ても何とも思わないし、むしろそれを喜べない自分に落ち込むというか…

    食欲もないので食べてストレス発散もできないし、何を見ても楽しいと思えないのでYouTubeとかも関心が湧かないし…

    何もエネルギーになることがないので、何をするにも億劫で、ただただ忍耐力でなんとかするしかなくて…。
    起きているとなんとなく辛い気持ちに駆られるし…

    何もできない今の状況が、自分の弱さなのか、鬱なのか、実はわけが分からなくなっています。
    でもこの暗い気持ちから抜け出したいと思って薬にすがりたいような気持ちなんです…

    長々とすみません。
    希死念慮が強い時、入院を考えるんですが、暗くてもなんとか過ごしている間は入院は考えてませんでした…。
    一度入院していることもあり、今すぐ入院はさせてもらえなさそうですが、今以上にひどくなりそうになったら、早めに入院の相談してみます。

    ほんと、色々とありがとうございます。

    すいません長々書いてしまったんですが最後にお聞きしたいです。上記の症状、鬱だと思いますか?ただの甘えだと思いますか?💦

    • 1月26日
  • ママリ

    ママリ


    はじめてのママリさんのコメントを見て、率直に感じたのは、鬱のスパイラルにハマってしまってる…って思いました。

    私ももちろんそういう時期や、周りにそういう人がいたので言えるのですが、もう鬱で寝込んで動けなくなる。甘えてるとか怠けてるとか、いろいろ考えて、ストレスになる。ストレスがまた鬱を悪化させてる。情け無いけど、どうしようもないとストレスになる、また鬱を悪化させる。どんどん沼にハマる。

    そんな感じです💦

    もう自力で抜け出すのは難しい所まで、きてしまってると思います。よくなりたいのなら、できだけ早く入院した方がいいと思います。その証拠に2週間入院した時は、少し回復できたんですよね?ならば、もう少し入院したら、もっと回復して、鬱から復活スパイラルに乗れるかもしれません。

    躁鬱は薬投与も大切ですが、自己管理がとても大切です!病気の鍵です!どうかいい波に乗ってほしいです!今、薬で何とかしたいと言う気持ちで、ママリに投稿したってことは、よくなりたいんですよね?ならば、今できることをしてみたらどうでしょう…もちろん旦那さんの、力を借りての形ですが…

    年末年始とか言ってる場合じゃないと思いますよ。もう2月になりそうですよ😭

    それにしても、素敵な旦那さんですね!そこまで協力的ならば、きっとがんばりしだいで、はじめてのママリさん、元気に戻れますよ✨2人で乗り越えてほしいです!!

    • 1月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    面倒な内容なのに、お返事ありがとうございます😭

    やっぱり、鬱は鬱なんですかね…自分の忍耐力がない性格が悪い気がしてました。

    ほんと、生活を立て直したいんです。前のように料理したり、育児したり、よくなりたいです。

    夫に入院相談してみようと思います。
    そうなんです。今回の件で、ここまで頑張ってくれる旦那さんだとは思ってなくて、びっくりしてる今日この頃です。
    でも、夫もだんだん疲れて来ていると思うので、少しでも治りたいんです。

    主治医の先生にも改めて今の状況を伝えて、入院相談してみます。

    本当にありがとうございます。
    希望を捨てず、頑張ります。

    • 1月26日
  • ママリ

    ママリ

    いえいえ💦私こそ長文ですいません💦変な話、鬱は脳みその病気で、目には見えません。心の病気なんて気の持ちようだ!とかも思われます。だからこそ、同じ病気だからこそ、少しでもお力になりたいな。って思ってコメントさせていただきました。同じ母親としても、苦しい気持ち、とてもわかります。悔しくて情けなくて、周りの元気なママさんが、羨ましくてたまらなくなる時あります。でもはじめてのママリさんにも、私にも、頼りになる素敵な旦那さんがいます😊

    できることをできる順番で、旦那さんとがんばってみて下さい!入院は元気の入り口だと思って、病棟は元気の源だと思って、一歩踏み出してみて下さい!きっと薬の調整と、心の休息で、今よりずっと元気になれますよ!

    いきのもがかりの「笑顔」っていう歌知ってますか?私が1番元気になれる歌です!もしよかったら聞いてみて下さい😊

    いろいろお返事ありがとうございます😊

    • 1月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じような状況を知っている方からのコメント、すごく説得力がありますし、後押しされました。
    諦めかけていたものを取り戻すチャンスを与えていただいたような…。

    今は想像ができませんが、少しでも元気になれるよう、1つずつやってみます。

    いきものがかりの歌聴いてみました。今は別世界の感じですが、いつか笑って聞ける日が来ることを信じて頑張ります。

    本当にありがとうございました。

    • 1月27日