※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

熱性痙攣の経験がある方に、一時保育の利用について伺いたいです。育児の負担が大きく、一時保育を勧められる中で、感染症のリスクを考えると悩んでいます。皆さんはどのように対処されていますか。

熱性痙攣経験ある方、
一時保育利用してますか??
(ダイアップはもらっていません)

1人になりたいと思う反面、
感染症もらって熱出て再び熱性痙攣起こしたら絶対自分を責めるよな、と葛藤中です。
あえて感染症もらいに行くような行動はしたくないけど、週6は朝から夜までワンオペで育児辛い〜というといろんなところで100%で一時保育を勧められます。

皆さんはどうされているのか気になりました。

コメント

boys mama⸜❤︎⸝‍

次男が熱性痙攣ありますが、こども園に行ってます😊
ダイアップは貰っていて、感染症の流行りに乗ってしまうことも多いですが、その時はゆっくり休んだりしてたらある程度免疫ついてきましたよ😊

はじめてのママリ🔰

上の子の療育の時に下の子を
預けてましたが、、
1ヶ月に3回とかしか行かないのに必ず感染症もらってきてたし
もちろんそこから痙攣になることもありました😔
なので冬とか保育園で感染症が流行ってる時は こっち側が 痙攣起こすから利用したくないと療育に連れて行ってました💦

ですが、365日丸々付きっきりもしんどいですよね😭
私なら 人数の少ない小さな保育園探してみます☺️