※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

帝王切開での2人目出産について、里帰りか自宅近くでの出産で悩んでいます。実家は遠く、上の子の保育園や手伝いの予定も考慮中です。経験者の意見をお聞きしたいです。

帝王切開で2人目以降の出産で里帰りしなかった方
お話聞きたいです。

私の実家が新幹線で約4時間離れている場所にあります。

里帰りするか自宅の近くで出産するか迷っています💦

自宅近くで産む場合、
上の子は保育園に行ってるので産休育休中は
保育園に行ってもらおうと思っています。
出産してからは2週間ほど実母に手伝いに来てもらう予定です。(産まれてからも上の子は保育園に行ってもらおうと思ってます)旦那は育休取れたとしても2週間程度、それか2週間ほど在宅で仕事できるか交渉してみるとのこと。

里帰りする場合は
上の子は当然ですが自宅保育になるので、出産後家族が仕事の時はワンオペで見ることになります。
退院する頃には傷の痛みってもう落ち着いていたイメージがあるのでできなくはないかなと思ってはいます💦
実家に長く入れるのでこの出産の期間だけなので
じじばばにたくさん孫と遊べる期間だと思うと里帰りしたいという気持ちもあります。😅

経験ある方お話お聞かせください🙇‍♀️

コメント

ままりん

産後に上の子が保育園に通える環境がいいと思います。帝王切開関係なく、授乳期間にふたりワンオペは厳しいです。

そして旦那さんには育休取ってもらうより、毎日定時(なんなら16時くらいに帰ってきてほしい)帰りを交渉してもらう方が実生活は楽ですよ

さやえんどう

2、3人目のとき、里帰りせずでした。
2人目のときは緊急、3人目のときは予定帝王切開です。
2人目のときに遠方の実母に1ヶ月ほど自宅に来てもらいましたよー。
上の子の保育園送迎と、食事や洗濯などの家事、赤ちゃん見てもらって睡眠取ったりしてました😃

  • さやえんどう

    さやえんどう

    3人目のときは、夫が3週間ほど育休とって、その後は義母に来てもらいました(夫単身赴任中、コロナ禍だったので遠方実母には頼れず…)。

    • 1月25日
はじめてのママリ🔰

里帰りしてません☺️
上の子の生活リズムが崩れないことを大前提と、一度退園となるとまた保活しなきゃいけないし、後々自分の仕事に大きく響くからです。
(上の子は1歳で認可外にギリギリ滑り込みで入れたレベルの地域です。2人目は上の子がいる時点で確約でした。認可は2歳まで入園ほぼ不可能です💦)

主さん達の検討内容と同じで、実母に2週間だけ来てもらって、実母が帰る日から主人は1ヶ月育休取得しました!

実母さんに2週間、その後にご主人に2週間取ってもらえると、一ヶ月検診近くになるので生活も少し安定してるかなと思います☺️