※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

1歳の娘がいる女性が、保育園入園を辞退したい理由と不妊治療について相談しています。辞退した場合の育児休業給付金の扱いや、会社に辞退が知られるかを知りたいとのことです。

みなさんのお考えを聞かせてください。(批判はご容赦ください)
5月生まれの娘がおり、1歳のタイミングで認可保育園入園が決まりました。
実際に入園が決定し、現実的なことを考えていくうちに「育休延長したい」「辞退したい」気持ちが強くなってきました。

辞退したい理由は、第二子を不妊治療で授かりたいこと、娘の成長を側で見守りたいこと、育児休業給付金と給与の額に差があまりないこと、が分かったためです。

第一子を不妊治療(体外受精)で授かり、帝王切開で出産しました。第二子も考えており、自分の年齢を考えると秋頃からまた不妊治療をしたいと考えています。凍結胚が3つあるため移植から始めます。病院は自宅から車で1時間の所にあり、子どもを連れての受診はできないルールです。
子どもがいて仕事をしながら不妊治療をすることへの不安が大きいです。

もっと現実的なことを考えて申請すれば良かったととても後悔しています。
①辞退するとやはり育児休業給付金は打ち切りになりますか?
②会社に辞退したことがわかってしまいますか?

コメント

ママリ

辞退だと不承諾通知は発行されないので、育休手当は延長不可です。

給付金無しなら、会社規則でOKなら延長はできます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やはり手当は不可ですよね。本当に後悔しかないです。
    会社規則では、保育園が決まらなければ2歳まで延長可なので厳しそうですね。。
    復帰のメリットに目を向けて気持ちを切り替えたいと思います!

    • 1月25日
  • ママリ

    ママリ


    メリットたくさんです!
    経済面で言えば先々保育園入れずに職を失うよりマシですしね😊

    私も復職してから不妊外来に通いましたが、保育園に預けて行けるのでとても助かりました!

    • 1月25日
⛄️💜💚

給付金の代わりに失業保険でなんとかしてた子がいました。
必要な時だけ一時保育や親に預けていましたよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    なるほど。そういう方もおられるんですね!

    • 1月25日
ママリ

①なります。育休手当の延長は保育園に落ちたあという証明がなければ出来ません。入園決定後の辞退では落ちた証明が出ない(実際落ちてるわけではないから)ので、証明がなければ延長もできません。

②職場としての育休制度はどのようなものですか?原則育休というのは1歳の誕生日前日までとなります。それ以降も育休を取得したいとなったら、
保育園に落ちて延長せざるを得ない状況である
または
職場として1歳以降も育児休暇が取れる制度がある
どちらかに当てはまる必要があります。
前者であれば保育園の落選通知の提出が必須になります。①にも書きましたが辞退では落選通知は発行されないので、職場にも提出はできませんから延長は出来ないということになります。
後者であれば通知は必要ないと思うので辞退したことは会社は知りようがないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    職場は落ちた場合のみ延長可なので厳しそうです。
    申請前にシュミレーションしてもっと考えるべきでした😭

    • 1月25日
  • ママリ

    ママリ

    上の方のコメントとかぶりますけど、お子さんを保育園に入れられるメリット大きいですから入園できることを前向きに捉えられたらいいと思いますよ。

    • 1月25日
真鞠

その他の回答は皆様も書かれているので省略しますが、不妊治療の病院が子連れNGとのことなので、上のお子さんが自宅保育になったら尚更通えないのでは?と思うのですが、どうなんでしょう😵‍💫

また、2人同時の保活って難易度爆上がりするので、とにかく上の子の園は確保しておいて、仕事のペースを不妊治療に合わせて調整させてもらえないかを検討した方が現実的なような気がします🙆‍♀️💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ベビーシッターやファミサポを使おうと思っていました。

    確かに2人だとさらに難易度が上がりそうですね。。

    みなさんのご意見をお聞きして復帰してやってみようと思いました。直属の上司が相談しやすい方なので、復帰前の面談の際に2人目不妊治療について伝えておこうと思います。

    • 1月25日
みり

今延長したとして、2人同時に、しかも同じ保育園に受かる難易度のほうが高いと思います。兄弟加点が使えないので😭

上の方も言われてますが、子連れ受診ができないクリニックなら、上の子自宅保育だとかえって通いづらくないですか?私も復職して1人子どもを保育園に預けて不妊治療のクリニック通ってます。私が通ってるのは託児所付きのクリニックですが、慣れない環境は心配なので子どもが慣れた保育園に預けてます。

子ども2人を同時に申請すると別の保育園に入園決定になる可能性、あるいはどちらかが落ちてしまい預け先がない可能性もあります(その場合退職)。それでもいいなら延長してもいいかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    時短で復帰なので、子どもが保育園で過ごせていると不妊治療も通いやすそうです。
    保育園も0歳を逃すと入園が厳しく、預けられるうちに希望度の高い園に決めることにしました!

    • 1月25日