※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みゆ213
家族・旦那

夫との考え方の違いについてです。保育園に子供が四月から行き始めまし…

夫との考え方の違いについてです。
保育園に子供が四月から行き始めました。ギャン泣きを送迎の時するのですが、隠れてみていると、泣き止んだ後、笑わず寂しそうに遊んでいます。お迎えに行っても、そんな顔をしながら遊んでいます。
子供はとても注目を浴びていたい性格で、家にいる全員が自分を見てくれないと、ご飯を食べないような子です。
ですので保育園で構ってもらえないことが、とても寂しいんだろうなと思います。その分なるべく自宅にいるときは、かまってあげよう。できるだけ甘えさせてあげようと思って接してきました。
しかし夫は社会性を身につけるために、保育園にいれるのはいいこと、今までそんな経験してないから泣くのは仕方ない。家にいる時にできるだけ構うとかは親のエゴだと言います。
親がついていて、ママさんグループみたいなところで社会性を身につけるというなら分かります。でも保育園はそうじゃないですよね。
皆さんはどう思いますか?

コメント

かりん

うちは保育園には入れる予定はないです!
主人が反対なので😱
逆に私は社会性を身につけるためにいいことなんじゃないかなぁって思います💓
お友達も沢山できて
成長も早いって聞きますし
いいことなんじゃないかなって思いますが
考え方の違いって難しいですよね😭

たまひよ

どちらの気持ちも間違ってないと思います🤔

ただ、今後の社会性を考えると、
自分だけをずっと構ってもらえる生活は当然無理ですし。
保育園などで刺激を受けることは、友達づくり、環境の変化への対応とか、
いい勉強になると思います✨
なので、ご主人の言ってることは間違ってないと思います✨


そして、そのぶん家では構ってあげたいみゆさんの気持ちも間違ってないです✨
親からの愛情はとても大切です💝

なので、そこまで深く考えることではないかなと思いました、
保育園は保育園で色々学んで成長できる場所ですし、
家では親からの愛情をいっぱいかけてあげればいいと明るく考えればいいだけだと思います🤗

ひな菊

家にいるときの出来るだけ構うのは親のエゴという部分は共感できませんが、保育園は社会性や集団行動を学ぶには良い場所だと思います。

家にいては出会えない人や友達、色々なオモチャがたくさんあるので、家の子は楽しそうに通ってます😊

個人的には家ではレパートリーに限りある離乳食メニューなので、保育園で毎日違うものを食べさせてくれるのが助かってます😁

かきあげ君

家にいる時にだけ構うのが親のエゴだっていうなら1歳時で保育園に預けるのは親の都合じゃないですかね?
家庭の事情があるし仕方ないですけど3才くらいまでは親との関わりが1番大切だとかいうし。社会性をとか考えるのは早すぎる気がします。家にいる時はいっぱいお話したり遊んだりしてあげた方がいいと思います。
お母さんは仕事と育児の両立大変かもしれないけど(T ^ T)もっと旦那さんにも理解して欲しいですね

さち5

うちは私も旦那もみゆ213さんの旦那さんと同じような考えで、保育園で学ぶこともあると思ってます!子供同士の協調性や挨拶、譲り合いなど家にいるとどうしても甘やかしてしまうので…もちろんもう少し大きくなってからでも学べるしそこは考え方の違いなのかなって思います!私は仕事もするので学ぶために預けるよりかは預けなきゃいけない部分もありますが、それにより息子がまた成長するんじゃないかなと思ってます(*´꒳`*)でも寂しい想いはさせちゃうかと思うので帰ってきたらたくさん話そうとかは思いますよ!まだ甘えたいときだと思いますし!

ame

私は保育園は社会性を身につけるためにいいことだと思います。
でもみゆ213さんのいつも寂しそうに過ごしているのがかわいそうに思える気持ちもすごく分かります。
結局こういうのって答えってないと思うんです。みゆ213さんと旦那さんで話し合って、手探りしながら保育園行かせるか行かせないか決めていくものだと思います。

ただ旦那さんの親のエゴって決めつけてるところだけ気になります(´。・ω・。`)
そんなこと言ったら旦那さんの考えだって親のエゴって言われても仕方ないんじゃないかなって思いました。

とりあえず、お子さんの様子を見つつよく話し合うのが一番かなって思います(´。・ω・。`)

りぃ

わたしは旦那さんの意見わかります~~。うちにままといるだけじゃわからないこともたくさんあるし、保育園はいろいろ学べるとこだと思ってます(^^)慣れたら楽しく通ってくれると思いますよ♪まだ小さいから心配するみゆさんの気持ちもわかりますけど、最初だけだと思います(^^)うちの姉は、最初泣いてましたが今は楽しく通ってます。

なぁ

保育園で7年程働いてました!
保育園ではしっかりしている子も
家では甘えん坊ちゃんと言う子が多かったです!

いい意味でも悪い意味でも色んな事を吸収すると思いますが
それも集団生活のいい所だと思います^_^

金銭面とかではなく、私も早いうちから保育園に預けたい派です!

でも、家では甘やかすとかではなく
しっかり向き合って育児したいと思ってます(^^)

まだうまれてないので、偉そうに言えませんが( ̄^ ̄)

りん

うちは9ヶ月から保育園に行き始めましたー。最初の半月は大泣きながら登園してました。迎えに行った時は泣いてはいないですがションボリしてるように見えちゃいますよね。顔見た瞬間走って来るのを見ると、胸がキュウとなったりします。保育園で頑張った分、家ではうーーーんと甘やかしてますよ。甘やかしと躾しないは違いますしね。1歳2ヶ月の子供はまだまだ言葉や空気なんて読めませんよー。だから、頑張ったねって態度で示してあげて良いと思います。家でも保育園でも同じ事されてたら、しっかり意思表示出来ない子供は、ストレスで体調崩したりします。保育園は保育園。家庭は家庭。メリハリです。私は、3歳くらいまでは、うーーんと甘やかそうと思ってます。甘やかし=ベタベタして、好きなおやつあげてるだけなんですがね笑私はみゆ213さんの意見に賛成です(^o^)