
娘の性格が強欲で、友達と比べて不満を言います。最近の出来事で、プレゼントに対して怒りを見せました。育児についてアドバイスを求めています。
娘の性格について
長男は産まれた時から、おっとり、欲がない性格です。
娘は、強欲傲慢
自分が1番じゃないと嫌だ。
何でもかんでも、「もっと」とか「足りない」
息子と同等、もしくは、自分が上じゃないと嫌がります。
最近は、
お友達と同じものが、欲しい
お友達の洋服の方が可愛い。なんでウチは買えないの?お母さんもっとお金持ちになって。など、腹ただしい言葉ばかり使ってきます。
また、最近あった事件は、親戚が息子には、ポケモンのキャラクターが印刷されているトレーナー、娘には無地だけど、フリルがついているトレーナーをプレゼントしてくれました。
しかし、娘は、「なんで私のにはキャラクターがついてないの!」と怒って泣き出しました。
とても可愛い服だったのですが、フリルにも目もくれず…
「まずは、ありがとうだよ」と教えても、「ありがとうじゃない!」と激怒していました。
このままでは、人間関係にもヒビが入りそう…
今後、どう育児していけばいいかアドバイスお願いします🙇♀️
- ももか(4歳7ヶ月, 6歳)
コメント

ママリ
それは失礼すぎますね💦
娘さんは劣等感の塊、スライド激高!なんだと思います💦
自分がみんなより劣っているかもしれない、それが嫌だ!ってなって
自分と周りを比べてしまうのだと思うのですが
お兄ちゃんや周りと比べてしまってることとかって心当たりはないですか?
もしないとすれば性格だと思いますが、
そろそろ四歳なら
お友達の洋服がいいし、買ってくれるお家がいいなら、そういうお家のこにうまれたらよかったね。お母さんはそんなふうに言われてとても傷ついたしかなしいよ。
と落ち込んだ素振りを見せていいと思うし
ありがとうが言えないのだとすれば全てのプレゼントをストップします。クリスマスや誕生日もです。
じゃないと、本当におっしゃるとおりヒビが入ります。
まだ幼稚園児なので万が一外でそういう態度をしていても周りの友達も、そんなに気にしないでいてくれるけど
これが小学生になると一発で友達はなれます。
なので小学生になるまでに
自分本位で周りと自分を比べるのを止めたいですよね、、、

はじめてのママリ🔰
意思強い系女子はしっかり躾けてあげるといいと思います。
大人の女性である見本となる母親が重要になると思うので、ママさんがしっかり、毅然とした態度で、あくまでママの方が立場的に強い💪という関係性を持たせた方が良い方へ育つと思います♪
子供相手に怒らなくていいので、色々なことを教えてあげる。例えばお洋服で文句や激怒という状況があったのなら「そんなん言うならもう〇〇はプレゼント貰えないやぁ、何プレゼントしてももしかしたら嫌いかも?って皆んな気にしてビビっちゃうから何もあげれなくなっちゃうもん、喜んで貰えない子にプレゼントあげたくないしねー、もう貰えないねー」とかって言ってあげて、そういうのを覚えさせていくって感じでいいと思います。
まぁまだ4歳?ですしこれからですよ!
強い系女子はもう少し大きくなって落ち着いたらハッキリ物事言えるしっかりした子になりやすいですし、色々、こーいうことするとこーなるとか、リアルな世の中を教えてあげて賢い子に育ててあげるといいと思います😌

はじめてのママリ🔰
そうですね😅
まずお礼が言えないのは良くないですね💦
買った人は目の前でそんな事言われたら悲しいと思います💦
私なら一回雷落とします。
お友達はお友達。
娘ちゃんのお洋服だって可愛いと思ってる子が居るし、お兄ちゃんの服も娘ちゃんの服も喜んでくれるかな?と思って買ってくれた人の気持ちを悲しませる事はダメ。
娘ちゃんがされて嫌な事は他の人にしちゃダメ。
少しお姉さんになりなさい。
って言い方します💦

はじめてのママリ🔰
お礼が言えないのは悪いことだと思いますが、私は厳しいのは逆効果だと思います〜
子供4人いますが、洋服もオモチャも友達より買ってあげて、人と比べないようにしてます。
なのであんまり物欲ないし、たまに欲しいのがあって、これはダメって言われてもすぐ諦めます。もっともっととか、足りない!って怒ることはないです。
お金持ちは羨ましいけど、まぁうちの親も悪くはないよね。みたいな感じです。
一回、じゃぁ買いに行こうか。って言って気がすむまで買ったらいいのかな?って思います😀
-
はじめてのママリ🔰
人から貰った物にケチつけるって、結局はプレゼントや物に対して理想が高いんじゃないかな?って思います〜
例えば大人だと、いらないプレゼント貰っても、プレゼント自体に期待ってしてないじゃないですか😂
別に自分で欲しいの買えるし。みたいな。
だから何でもありがとう😊って言える。
でも、このプレゼントが婚約指輪のサプライズで、自分の想定外のだと悲しくないですか?なんでこれなの😭?って。返品出来るならしたい。。ありがとうって言わないといけないけど、言いたくないみたいな😭
まだ子供だからその辺のオンオフが出来なくて、ずっと婚約指輪みたいな感じなんだと思います〜- 1月24日
-
ももか
そうなんですよね。好き嫌いがはっきりしているので、頭ごなしに正論で叱っても娘には響かないんです(;-;)
でも、ちゃんと礼儀は教えてあげたいです。
そこが本当に難しいんです😭- 1月24日
-
はじめてのママリ🔰
お礼が言えないとか礼儀とかの前に1番大切なのは、騒がなくても、言葉で言えば自分の要求は通るんだよって分かって貰うことだと思います〜
なんと言うか、甘える先、甘え方を間違ってると言うか💦
騒がないと買って貰えなかったり、騒いでも自分の意見が通らない。
ぎゃー!って言わないと気がすまない。
癇癪持ちももちろんいると思うんですが、お礼言わないとダメとか、強く怒るとか、相手の気持ちを考えろって言う前に、子供の要求をのんで、子供に怒ったり騒いだりしなくても、自分の要求は通るんだよって教えるのも必要だと思います〜
失礼な子は怒る!ってキツく突き放すより、不満はママに言ったら解消してくれるし😊これはこれで可愛いから貰えて良かった😊みたいな感じの方がいいと思います〜- 1月24日
ももか
私の教育が足りないんだと思いますが、
今回のように、「誰かからもらったものが自分の気に入るものじゃなかった」場合、どんな風に教育すると良いでしょうか。
ママリ
あなたはすごく失礼だね。
気に入らないなら着なくていいよ、喜んできてくれそうな子にプレゼントするよ!
と言って娘には着させません。
子どもなので、いらないものをいらないと言ってしまう子もいるとは思います。
でも我が家ではそれは許してません。
嬉しいものでも嬉しくないものでも
あなたのためにと思って選んでくれたものだからまずはありがとうだよって教えています。
あまり欲しくないものだったならこっそりままに教えてくれればいい。
選んでくれた人を傷つけないためだよって教えてます。