
1歳7ヶ月差の年子を自宅で保育することについて、励ましやアドバイスを求めています。実家が遠く、平日は一人で育児を行う状況です。周囲からの意見にショックを受けており、自分の考えが甘かったのか悩んでいます。
1歳7ヶ月差の年子自宅保育について。
良かったら励ましやアドバイスお願いします……🥲
いつもお世話になっております🙇🏻♀️
転勤の都合で早めに2人目が来てくれたらいいな〜と夫婦で考えていたところ、奇跡的にお腹に2人目を授かることが出来ました。
連続育休で年子自宅保育になります。平日は完全ワンオペです。どちらの実家も遠いので、頼りになる人は近くにおりません。
上記覚悟の上で授かったわけですが、ママ友(専業主婦実家近く年子自宅保育)から「その状況で年子自宅保育とか無謀だよね(笑)私なんてしょっちゅう親呼んでやっとだし。子どもが可哀想」「風邪ひいた時どうすんの?地獄だよ?」などと言われてしまいました……。
大変ショックです。やはり私の考えが甘かったのでしょうか。
最悪(保育園が受かればですけど)早めに復帰する、認可外に預ける、長期で実家に帰る……など考えてはいます。
なんというか、こんな気持ちになってしまってお腹の子にも申し訳ないです……。
- たまこ(妊娠29週目, 1歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
妊娠おめでとうございます😊
つわりなど大丈夫ですか??
授かりものなのに、そんな言い方する人いるんですね💦
私は育休中で両実家遠方、上の子は保育園入れてますが長期休暇は自宅保育です!
下の子は抱っこ紐入れちゃえばどこにでも行けるし、案外やっていけますよ✨
風邪引いたときどうすんの、とかも何歳差でも変わらないですよね。
保育園入れててもどうせうつるので家族全滅するのは同じですよ😂

k
1歳8ヶ月差兄弟で、私の実家は県外、夫の実家は近いですが片親(父親のみ)でまだバリバリ働いており、預けるとしたら祖父母(子供からしたら曽祖父母)しかおらず、高齢なので子供や私が体調不良のときに預けたりしたことはありません💦恐らく私の実家が近くても、高齢の持病持ちの親なので預けられなかったかなと思います💦
ママ友のようにいつでも頼れる環境があるとそれが当たり前になってしまいますが、頼れなければそれがスタンダードなので全然なんとかなりますよ😊
大変には大変なので、頑張り過ぎないことです!!
ちなみに私は下の子産んだ時すでに高齢出産になる歳だったので、とにかく無理しすぎず!で自分に甘々でやってます😂
地獄だったのは自分が胃腸炎になったときくらいで、風邪くらいなら日常過ぎてもはや普通です……😂
それより、不安を煽ったり子供が可哀想とか言うママ友はどうなんだろうと思いました…😣💦
お子さんは、今だ!と思ってお腹に来てくれんだと思いますよ☺️
全く可哀想なんかではないのでそんなことは気にせず、赤ちゃんとママさんのお身体大事にしてくださいね☺️
-
たまこ
コメントありがとうございます☺️
たしかに、頼れる状況だとそれが当たり前になるし、頼れない状況だとそれが当たり前になりますよね。今の自分はほとんど頼れない状況なのでそれがスタンダードで考えてますが、きっとママ友とは基準がそもそも違いましたね……🥲
お腹の子が今だ!と思って来てくれたというコメントとっても嬉しくなりました😊自分に対して甘々でなんとかのりきっていきたいと思います!
ありがとうございます🙇🏻♀️- 1月24日

はじめてのママリ🔰
私は旦那の地方転勤(期間決まっていた)に着いていった数年で1歳6ヶ月差年子出産しました😂
どうしても2人ほしくて、引っ越しと被って2人目授かるタイミングを逃してしまったら嫌だな...と思い年子にしました。
私も両家実家は飛行機の距離でしたが、やろうと思えばなんとかなるものでワンオペでもなんとかなってました😅
子どもにもよると思いますが、自宅保育だとそんなしょっちゅう風邪ひかなかったです。ひいてしまった時はたしかにきついですが、やるしかないので寝込みながら世話してました。
私自身は体力があるタイプのママではないです😅
4歳くらい離れてたら多少楽かもしれませんが、色々都合もあるのでそううまく授かれるものではないと思います。なので気にしなくていいです😭
「全部自分1人で!」って思わず「いざとなったら実家帰ろう」くらいの気持ちでいいと思います😊
妊婦さんに「子どもが可哀想」など不安にさせるような言葉かけをする人がありえないです。
-
たまこ
コメントありがとうございます☺️
経験談ありがとうございます‼️何とかなるというコメント1番嬉しいです。励みになります😭
アドバイス通り1人で何とかすると気負わずに頑張ろうと思いました😭
可哀想発言はちょっと悲しいですよね……。心配してくれているのかもですが、正直余計なお世話だわっと思ってしまいました笑- 1月24日

ままり
1歳2ヶ月差の年子です。今はもう小2.3年なので、参考になるか分かりませんが、、。
年子、大変は大変です😅風邪引いた時も地獄ですけど、そういうものです笑 乗り越えられます。子供は可哀想ではありません。自分なりに一生懸命にお世話すれば、周りに何と言われようが気にしなくていいです☺️可哀想は、その方の感想にすぎません。まだ起こっても見てもいない状況に、可哀想は無いです😅
ただ、身近なアドバイスとして耳に入れておくのはアリだと思います。それによって、今から対策を考えられますし👍
-
たまこ
コメントありがとうございます。
そりゃ年子なんて大変は大変ですよね🙄笑笑
でも乗り越えたという経験談いちばん嬉しいです。本当に励みになります😭
ママ友は色々教えたいっていうスタンスでとやかく言ってくるので、良いと思ったことだけ取り入れようと思いました!
ありがとうございます🙇🏻♀️- 1月24日

ままり
1歳4ヶ月差の兄弟、自宅保育してましたが、想像以上に大変でした🥲産後うつにもなりました😭
結局旦那が通える距離だったこと、お互いの地元が一緒だったので私は第2子を産んで地元に引っ越してきました。
下の子が10ヶ月の時、兄も同時に保育園に入所して
半年間くらいは感染症をもらってきたりして大変でしたが
そこからほとんど休むことなく行けています!!
自分も医療事務として働きながら保育園に預けることで
自分の時間も少しでき、今は
精神的にも安定しています!
もし、周りに頼れる人がいない場合は、一時保育や、ファミサポなど調べておいて、何かあったり預けたいときにすぐ動けるように体制を整えておくことと、旦那さんの協力は必須だと思います😭あとは絶対に頑張りすぎないこと、自分の気持ちに正直になることかなと思います☺️
-
たまこ
コメントありがとうございます。
産後うつになってしまったんですね…。大変でしたね。今はお元気になられたみたいで良かったです🥲
一時保育ファミサポ、今まで利用したことがなかったので改めて確認してみます!!
無理だ〜って思ったら認可外に預けたり、親に相談してみたり試行錯誤してみます。
ありがとうございます🙇🏻♀️- 1月24日

ママリ
妊娠おめでとうございます😊
私も今2人目妊娠中で、妊娠23週です。上の子は1歳半です!
つわりの間は大変でした💦幸い私は実家が近かったので昼から夫の帰宅時間まで実家に入り浸りでした😰
また上の子が活発になってきて2人を自宅保育するのは私のメンタルが辛いなと感じ、上の子は認可外保育園に預けることにしました😅
-
たまこ
コメントありがとうございます!
幸いつわりは何とか乗りきったのですが、やっぱり大変でしたよね🥲
実家近いの羨ましいです!
認可外も候補に入れて見ようと思います!ありがとうございます🙇🏻♀️- 1月24日
たまこ
コメントありがとうございます☺️
つわりは幸い終わりました!
衝撃発言ですよね😂
ママ友としては色々教えたいって感じでした笑
結構上の子ベビーカー下の子抱っこ紐スタイルのママさん見かけます!私もそうなるのかな?と思いますが、なんとかなる精神で頑張ろうと思います😭