※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こりら
お金・保険

130万円の壁について教えてください。退職後、収入が130万以下であれば扶養に入れるのでしょうか。また、扶養から抜けて失業保険を受けながら求職活動し、再度扶養に戻ることは可能でしょうか。

130万円の壁について詳しい方教えてください🙇🏻‍♀️

例えば5月末に正社員を退職予定だとします。

その時点で1/1〜の収入は130万を超えていますが、もし退職後に夫の扶養に入る場合は、5月末までの収入は関係なく6/1〜の収入見込みが130万以下であれば扶養に入れるという認識でしょうか?

また待機期間を経て扶養から抜け、失業保険をもらいながら求職活動をし、給付終了時点でまた扶養に戻り扶養内で働くということが可能なのでしょうか?

コメント

ママリノ

①ほとんどの会社は年間ではなく今後の収入が130万で見ると思います。

②扶養に入って抜けて、で大丈夫です。

  • こりら

    こりら

    そうなんですね!
    1〜12月の収入+失業保険で130万未満の認識でしたがそうではないのですね。

    それでは5月末までに130万以上の収入があっても、6月に扶養に入った以降に失業保険(扶養抜けて入って)や扶養内パートをしても大丈夫という認識で合ってるでしょうか?

    • 1月23日
  • ママリノ

    ママリノ

    基本的な考え方はそうです。
    今後の収入をみます。

    ですので失業保険も受給できるし、扶養内パートもできます。

    • 1月23日
  • こりら

    こりら

    すごく朗報でした!
    130万を超えるのでもう年内扶養には入れないのかと思っていました。よく考えればかなりハードな内容ですよね💦笑

    このような相談先はハローワークの方が正しいのでしょうか?

    • 1月23日
  • ママリノ

    ママリノ

    旦那さんの会社だと思います。

    • 1月23日
  • こりら

    こりら

    なるほどです!
    関係しているのは夫の社会保険ということですね✨

    とてもわかりやすい説明を本当にありがとうございました😭!初心者すぎて調べてもわからないことだらけで…
    助かりました!!

    • 1月23日
  • こりら

    こりら

    すみません
    もう一つご存じでしたら…😣

    2025年6月以降の見込みが130万は理解しました!
    たとえば2025年中に扶養内パートを始めたとして2026年になったら1/1〜12/31が130万以内の計算でしょうか?

    • 1月23日
  • ママリノ

    ママリノ

    そもそも今後の見込みが130万以内なら月額約108000円以内になっているはずです。
    そうなると
    月額108000円以内なら1/1-12/31も必然的に130万以内に収まるはずです。
    会社によっては、一回でも超えたらダメ、3回連続超えたらダメ、3ヶ月平均が超えたらダメなど色々あります。

    今後の見込みが130万以内=月108000円以内=1年で130万に以内

    ということです。

    • 1月23日
  • こりら

    こりら

    なるほどです。
    難しいのにとってもわかりやすい説明でした😭✨
    何度も何度もありがとうございました🙏🏻❣️

    • 1月23日
  • こりら

    こりら

    すみません、もう一ついいですか?😭

    退職時点で130万に収めて扶養に入って無収入と130万に収めてその後失業保険+扶養内パートの場合でも旦那さんの給料から引かれる税金等に違いは出てくるのでしょうか?

    • 1月24日
  • こりら

    こりら

    意味わからなくてすみません💦

    退職まえが120万だろうが150万だろうが、130万の壁にはないのでしたっけ?😭

    そのご失業保険を受給したり扶養内パートをしても旦那の給料に影響は出ないのでしょうか?💦

    • 1月24日
  • ママリノ

    ママリノ

    税扶養と社保扶養がごっちゃになっているかもしれません。

    退職前の収入は無関係なのは社保扶養で、その判定はすでに書いたとおりです。

    税扶養は1/1-12/31の収入で決まります。これはママリさんの給料と失業保険の合計です。
    これが130超えて201未満だと段階的に控除が減ります→税金が増えます。
    段階的に増えますが200万と202万だと増える税金の差は1万ほどです。

    • 1月24日
  • こりら

    こりら

    ありがとうございます。

    よくわかっていなくてすみません😣

    税扶養か社保扶養かどちらかというのは旦那側の会社がきめることなのでしょうか?🤔

    • 1月24日
  • ママリノ

    ママリノ

    違います。
    扶養という名称がたぶん混乱のもとですかね。
    優遇、の意味合いに近いです。

    社保扶養→配偶者の社会保険料を優遇します。130未満の収入の配偶者の社会保険料を取りませんが、国民年金の加入扱いにし健康保険証も発行します。国民年金の手続や保険証の発行は会社がしますので会社に申し出てください。

    税扶養→年収201万未満の収入の配偶者がいる旦那さんは税金優遇をします。国のほうで、どれだけ優遇するかを収入によって決めてます。優遇されるのメインは旦那さんの所得税です。該当する方は所得税の精算をする年末調整で配偶者の年収を申し出てください。年末調整で申し出なかった人は各自で確定申告してください。

    全く別の制度です。

    • 1月24日
  • こりら

    こりら

    説明が上手で一気に理解に近づいてきた気がします…🥺

    税扶養というものが超えたら社保扶養扱いになる、という間違えた認識をしていました💦

    【社保扶養】150万ほどで退職(これは収入としてカウントしない)→待機期間扶養入る→扶養抜ける→失業保険受給中は国保→扶養入る→扶養内パートok
    ※これは夫の会社に扶養に入る申告

    【税扶養】1/1〜12/31までの収入例えば160万+失業保険例えば30万=190万
    201万以下だからその収入に合わせて控除を受けられる
    ※私の収入は夫の年末調整の際に申告

    なんとなく合ってますか?😂

    • 1月24日
  • ママリノ

    ママリノ

    それであっています。

    難しいですよね💦

    • 1月24日
  • こりら

    こりら

    難しすぎました💦
    こんなに無知な私に丁寧に説明ありがとうございました😭

    ママリノさんは税金等に詳しい職業なのでしょうかってくらいバッチリでした😂

    • 1月24日