
卒園を控えた子どもが寂しさを感じていますが、感情をどう受け止め声をかけるべきか悩んでいます。切り替えられる言葉掛けはありますか。
今年幼稚園を卒園する子どもがいます。
小学生になることもとても楽しみにしていますが
最近卒園してお友達と離れることが
とても寂しいみたいです。
とは言っても今のところ泣いたりとかはなく
卒園まで思いっきり楽しんで思い出いっぱい作ろうなんて話しています。
ただ卒園式の時
本人は号泣するだろうなと。
割と感受性が高めなので感極まると泣きます。
普段でも突然ママいつもお世話してくれてありがとうと泣くことがあります。だいぶ回数は減りましたが、、、。
そんな子どもに卒園式当日なんて声をかけてあげれば良いのか悩んでいます。
寂しい、悲しい気持ちは共感はしようと思いますが、他の親御さんや先生もいる前で子どもの気持ちを落ち着かせるのが苦手で
同じ経験された方、何か子どもが切り替えられるもしくはお友達と卒園式を最終的には笑顔もしくは心落ち着かせることができる言葉掛けありませんでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
学校はみんなバラバラなんですか?
はじめてのママリ🔰
残念なことに学校はみんなバラバラですね。
うちの子だけじゃなく、みんなバラバラです。
ママリ
そうなんですねー!
それならちょっとさみしいですね!
うちは卒園式のときにみんなに配るものを手作りして持参していて、折り紙で作ったラッピングバッグに小さな飴とかチョコとか入れただけの簡単なものですが、
子どもと一緒にクラス全員分作って
それをみんなに配ります。
なので、泣くという暇がなくて(笑)みんなにそれを渡す!というのにワクワクソワソワしてる感じでした!
そんな感じで、卒園式の後の使命を与えてみてはどうでしょうか!
はじめてのママリ🔰
とても素敵な案をありがとうございます😊
それはクラスみんなでやったんですか?
うちの子誰かに渡すとかワクワクしそうです。
ありがとうございます⭐︎
ママリ
いえいえ、うちが勝手にやりました(笑)
一人一人思い浮かべながら作って、子どもがお友達の名前をそれぞれ書いて、渡しました!
みんなびっくりして喜んでくれてましたよー!!
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
うちもやってみます😃