![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![えびす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えびす
わかります、わかりますT^T
私は子ども産んでめっちゃ慎重になってしまって💦
悩みすぎて、動けなかったりします😭
家の購入や引っ越しのようなビッグイベントはもちろん、小さな決断がいるもの(お祝いの段取りや日にち決めなど)めっちゃ悩みまくってストレスです😂
今度上の子と下の子が2月に誕生日で、3月は上の子が卒園で記念写真の予約したいのに、卒園前だし、保育園の行事予定を見てからじゃないと…とか。下の子の予防接種が1月前からの予約だから…とかタスクが重なって、フリーズです😂笑
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
人間て一日に判断できるタスク量が決まってるらしいです。
なので、著名なCEO達はなるべく無駄な判断する機会を減らすために、朝のルーティンは変えずに同じとか、服は同じ物を着るとか決めてるみたいですね。
なので、容量オーバーなんだと思います。
-
ママリ
うわっ面白いご回答ですね✨
検索したんですが、ルーティン化することで、朝着る服ですら決めなくて良い様にしてるということですね。
母親は意識がたくさん色んな方向に取られちゃいますし。容量オーバー起こしやすいかもしれませんね🤣
だから疲れちゃうのかも……と感じました。
ありがとうございます🍀- 1月22日
-
はじめてのママリ🔰
はい、スティーブ・ジョブズとか有名でしたね😄
決めたルーティンがこなせると、精神的にも安定するらしいのでそれも良いらしいです。
子育てしていると賽の河原の石積みのごとく予定変更を余儀なくされてメンタルやられるので😭
ただ、脳は50、60代から最高潮期を迎えるらしく、困難判断力とかは若い頃より中年期の方が格段に上らしいです。
なのでおっしゃる通り、見切り発車でなく熟考できるようになってきたのだと思います✨- 1月22日
ママリ
マルチタスク過ぎて動けなくなる例も、ものすごい分かります😂
どうしよう。がすごいストレスな時が多過ぎて、共感して頂けて嬉しいです😭
お疲れ様です🍀