※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

親御さんが目を離した隙にお子さんが危険な行動をした際、どのように声をかけるべきかアドバイスを求めています。

親御さんが目を離した隙に動いているお子さんを見かけたらどうしますか?怪我するかもしれないときなど…



2、3歳ぐらいのお子さん、ご両親、祖父母で観光してる方達を見かけたときのことです。
親御さん達が5〜10秒ぐらい目を離した隙にお子さんが動き怪我しそうになりました。(詳細は後述します)
長く目を離してるわけでもないし、声をかけたら迷惑そうな反応されるかも…と思ってしまい、声をかけたり行動できませんでした。

もし次に同じようなことがあった時のために、どのように声をかけたりするのがいいか、アドバイスが欲しいです。


(詳細です)

親御さん達が展示を見て話し始めた時にお子さんが、親御さんから1mぐらい離れたところにある生垣に向かって歩きだしました。
(展示品 親御さん 生垣 みたいな感じです)
生垣の向こうは見えませんが2mぐらい下がって土手?になっているようでした。
さらにちょうど生垣の切れ目があり、もしその切れ目から生垣に入っていっておりようとしたら危ないなと思いました。

私は5mくらい離れた距離にいたので、親御さん達に声をかけようかとも思ったのですが、先に書いたように迷惑そうにされるかも、 
親御さん達はすぐ近くにいるから気づくかも、お子さんも生垣には入らないかも…

と黙ってしまいました。
しかしお子さんは一直線に生垣の切れ目に入り、そのまま止まらず坂を降りようとしました。
降りる直前に親御さんが気づいて、急な坂を数歩下り転けるかもというギリギリで止めて、お子さんは無事でした。

本当にギリギリで、私が声をかけていたら…と申し訳なく思います。

生垣の切れ目に入ったところで叫ぶか走って止めること頭によぎりましたが
まさか下に降りないよね?生垣の奥に何もないと知って引き返すよね?今走ったり、声かけたらきっと親御さん達に迷惑そうな反応をされる
…と頭の中で言い訳がバーっと流れ、何もしませんでした。


今後似たようなことがあったら、
迷惑だと思われても、怪我しなかったからよかった、と思えればそれでいいかな、とは思います。

その場合声のかけ方は
「お子さん大丈夫ですか?」とかそういう感じで大丈夫でしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

その子供、親御さんには申し訳ないですが、大怪我しそうでなければ言いません。あなたが親なんだからちゃんと見なよと思うし、怪我させてもあなたの責任だしと助けはしないと思います💦

ただ文面にあるような場合だったり、ほんとに危ない時。転落するとか大怪我しそうな時は親御さんではなく子供に声かけるのがいいかなと思いました🤔

ぷにぷにぷにぷーこ☺︎

私はさりげなく危険な方に行かないように遮るか、子どもに声かけちゃいます🌟

保育園とか遊び場とかでもなんですけど、見守りつつ危ない方向に行かないようにさりげなく立ったり、止めないと怪我しそうな時は
「あ、危ないよ〜!大丈夫ー??」って言うと親御さんも気がついてすみませんー!って言われたり、親御さんが気がつかなくてもお子さんがはっとして止まったりします。

今までうちの子に何するの!的な人に出会ったことないですし、もし出会っても子どもが怪我するよりよかった、蚊に刺されたくらいに思っとこと思ってます🌟

はじめてのママリ🔰

そっとしておくか、又はだいたい私の場合考えるより先に口から言葉がでるか行動してしまう性分なので😂
とりあえず近ずいて様子見て危ない様であればそっち行ったら危ないよーってお子さんに声かけて親に気づいてもらうか、お子さん大丈夫ですか?とかそっち坂になってますよ〜と声かけちゃってるかもです。

でも数秒や1分位の出来事でしょうし、咄嗟の時って何もできなかったりしますよね。

はじめてのママリ🔰

私は子供の方に声をかけるか近くに行っていつでも支えられるようにします!

親御さんに声をかけると余計に迷惑がられる気がしますし、子供に声をかけると不審がる人もいるので難しいですよね💦

でも何かあってからでは遅いしこちらも関係ないとはいえ、気分が悪いし、自分の子供達にも優しい背中を見せたいなという思いもあり、よく声をかけちゃいます💦(危ない時ですが)

先日も息子達と公園に行ってジャングルジムに登る所を見ていたら3歳くらいの子が1人で来て上まで登るので一応手で支えていました😖
すぐにお母さんが気づいて来てくれましたが💦

June🌷

難しいですね、、
ほんとに人によると思いますが、そういうヒヤッとがないと学ばない親もいるし、それくらいのヒヤッとがあっても何とも感じない親もいます。

後者だと、声かけたら迷惑がられると思います。
前者だと、私はそういう体験しとかないと危機管理能力が培われないと思っています。
死なない、大きな怪我しない程度に怪我しないと子どもも大人も学ばないです、、

私だったら大人じゃなくて、子どもの方にしれーっと近寄って行って、万が一のことがあったら自分が止められるようにするかな、、

止めてから、大人に、気をつけてくださいって言うかなと思います

子どもも知らない大人に鷲掴みされて、1人でのこのこ親から離れたら色んな意味で怖い思いするのを学ぶし、親も他人に子どもが怪我しそうなところ止められて、目を離してるの注意されて、気をつけなきゃと思うと思います

遠くで見てるだけで、親がギリ止められた!と言う状況で「お子さん大丈夫ですか?」の声かけは不要かと思います!

はじめてのママリ🔰


みなさん回答ありがとうございます。
まとめての返信ですみません。
親御さんに言わなきゃという頭だったので、みなさんのお子さんに声をかけるという意見を知れてよかったです☺️
そうしてみます!

今回は、私が説明下手でうまく書けなかったのですが5秒〜10秒ぐらいの出来事で…💦
今後、また似たような状況にでくわしたらどうしようと思い…
例えば、反対側の歩道を歩いていた親子が、親がバス停の時刻表を見ている間に子どもが一人で歩きだし
「何事もないかもしれない、すぐ親が気づくかもしれないけど、もしかしたらその前に車道に飛び出すかも」みたいな瞬間です。
皆さんの回答みて「大丈夫ー?」とお子さん、親御さん両方にいう感じで声かける感じで行こうかなと思いました。
お子さんもビクッとして止まるかもですよね。

改めてありがとうございます!!