
3歳の息子が多動や注意散漫でADHDの可能性を心配しています。食事中や指示が通りにくく、興味があるものに触れたがり、走り回ることが多いです。発達相談の予約をしましたが、不安が募っています。アドバイスをいただけますか。
3歳の息子が多動と注意散漫が強くADHDじゃないかと悩んでいます💦
2歳の頃はイヤイヤ期もあり周りの子もそんな感じだったのでそこまで発達に不安無かったのですが、
3歳になり保育園で周りの子が落ち着いたり指示が通るようになって息子の多動と注意散漫、指示の通らなさが目立つようになりました。
保育園では迎えに行くたびに先生に注意されている事が多く、いわゆる「気になる子」に入っていそうです。
普通の子より活発なだけなのか多動なのかの線引きってどう判断するのでしょうか?🥲💦
⚫︎ご飯を食べない
食事中ずっと喋ったり手遊びをしたりで1人ではほぼ進みません。少食で食べる事への興味も薄いです。
保育園ではお友達にずっと話しかけて食事がほぼ進まないため、1人席を離され先生が横について興味が逸れるたびに、食べようねと声かけをされながら食べているようです。
家でも数口食べるとすぐ他の事に気がそれるため親がほぼ食べさせています。
ご飯中はお話ししないよ、手で遊ばないよと何度叱っても次の瞬間には繰り返しています。
夕飯は食べるのに毎日1時間かかりイライラしながら食べさせています。
時間がかかりすぎですが、体重が成長曲線の下限ギリギリなのでどうにか食べて欲しいのです。
偏食は普通程度で気になりませんが、食事に集中できず注意散漫で手足がずっと動いているのが気になります。
⚫︎指示が通らない
保育園で一斉指示が通りにくいです。
例えばお外に行くよ、絵本読むよなど自分がやりたい事であればすぐに行きます。
お部屋に戻るよ、お片付けするよなどやりたくない事は指示が通らない事が多いです。
お外遊びでクラスのお友達が部屋に戻っても他の学年の子と遊び続けるため先生が近くまで呼びに行ったり、次の遊びを説明したり見せたりして部屋に戻るよう誘導されています。
着替えなども途中で他の事をやりだしてしまうためその度に着替えてね、今なにする時間?と声かけが必要です。
ズボン履こうねと3回声をかけても聞いていないため、ズボン履いて!!!と強めに言って初めて気がつきます。
でも脱いだあと裸のまま全然違う話をしだしたり他のものを触って遊び出したりと、意識があちこちに飛ぶのでずっと、ズボン履いて!!!ズボン履いて!!!と声をかけています。
⚫︎興味があるものをなんでも触ろうとします。目新しい物や目についたものを、あれは?これは?とあちこり触り、やめて!触らないで!と言っても触らずにはいられません。でも本当に危ない時のやめて!の声色だとやめれます。
⚫︎何度注意をしても走り回ります。
保育園の教室、廊下迎えのたびに走り回って叱っています。
3歳なので走るのはよくある事ですが、他の子どもは先生や親に注意されるとしばらくやめる事ができます。
ですがうちの子は何回言っても次の瞬間には走ります。
扉の前で、走らないよ歩いてねと約束をしても開けた瞬間走り出します。
1秒前に約束した事も守れません。
スーパーでも走り迷子まではなりませんが視界からいなくなる事は多々です。
何度注意しても、泣く程怒っても効果なしです。興奮すると走らずにはいられないという様子です。
でも駐車場や車通りが多い所では抱っこや手を繋いでくれるので命の危険を感じる程ではないです。
⚫︎お友達との喧嘩が多い
保育園ではおもちゃの取り合いで喧嘩になる事が他の子と比べても多いようです。
他害や暴言などはありません。
欲しいと意識がそればっかりでゆずる事が難しいです。順番も抜こうとして止める事があります。
⚫︎癇癪あり
やりたい事を止められると癇癪を起こす事が多いです。
他にもASDの要素はないのですがADHDの要素はかなり当てはまります。
発達相談の予約はしていますが1月以上先なので不安ばかり募ります。
何かアドバイスを頂けるとありがたいです。
- はじめてのママリ🔰(3歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
多分その可能性は高いと思います。とりあえず専門家の先生がついて、どこから始めるのかは委ねた方が良さそうです!
癇癪は、糖の摂りすぎか、鉄、亜鉛の不足で起りがちなので食生活気をつけてあげることは始めて良さそうですけどね!

ママリ
ADHD可能性あるかと思います。毎日毎日親も疲れてしまいますよね。毎日お疲れ様です。
みんな何かしら得意不得意ありますよね。その凸凹が発達障害があると通常より大きく凸凹がある感じです。得意なことはずば抜けて得意、でも苦手なことは難しい感じです。適当にやるってことが難しいです。
ご飯中ってなにに気がそれますか?
おもちゃとかなら、おもちゃが見えないように部屋を変える•パーティションで見えなくするだけでも効果はあると思います。
また指示が通りにくい時は絵を使ってください。視覚優位な子が多く耳からの情報が入りにくかったりします。そんな時は絵カードを使うとすんなりお話しが通ることがあります。
また他に気が散る時は環境を整えるとよいですね。ご飯と同じく部屋を変えるだけでも効果はある時もあります。
毎日をルーティン化してあげて、なにをするか見通しを立てると癇癪が減ることもあります。
いろいろ対策はありますが実際うまくできるかって言ったら私もできず悩むことが多いです。ママリさんにとって負担にならないようにしていくのが大事だと思います☺️
1秒前のこと、約束できないこと分かります🤣注意しても本人も止められないのかもしれませんね。でもちゃんと駐車場ではやらないってすごく賢いなと思います👏ちゃんと分かってますね◎
不安だらけになるの分かります。私もたくさん悩んできました。今は違う悩みに大変です。でもご飯も食べずにずっとちょろちょろしてたり、すぐに目の前からいなくなるわが子も今はちゃんと座って食べて外出時も自らそばにいます。あの時じゃ考えられなかったことです。
今のままずーっとではないですよ☺️必ず成長します。
-
はじめてのママリ🔰
優しいお言葉ありがとうございます🥲✨
周りには相談しづらく不安でひとり煮詰まっていたので気持ちに寄り添って頂いて嬉しかったです。
良い所も沢山あるのに、周りと比べたりダメな事やめて欲しくて、叱ることがかなり増えました…
薄々分かっているんです。叱ったところで注意散漫も多動も本人にもコントロール出来ない事なのだろうと…だけど自分自身の不安や周りの目を気にして叱ってしまって、いつも自己嫌悪しています…🥲
色々悩んだ先に受け入れる事が出来るのか不安だらけです…親も成長しないと😭
ご飯中はお喋りに気を取られています💦「これは何でできてるの?どうやって作ってるの?」と、多弁で一口飲み込むたびに話しかけてきます。
私がおしゃべりしないよ!食べる!と言うとスプーンをいじりだしたり、足もじもじさせて指先の感覚で遊んでいます😥💦
確かに視覚優位でパーテーションや絵カードは有効そうなので取り入れてみます。
アドバイスありがとうございます。
まずは発達相談で専門家に診てもらい
この子の成長スピードで見守れるよう、私も頑張りたいです…!- 1月22日
-
ママリ
グッドアンサーありがとうございます🙇♀️
1人で抱え込むと苦しくなりますよね。ぜひ1人で悩まず周りに頼りください😌
叱っても響いてないの分かっても叱ってしまうの分かりますよ。お母さんだって人間だから怒りますよね😌怒ってしまってもいいと思います。ただ悪かったと思ったら後でこんな理由で怒ってしまってごめんねと言うだけでいいのかなーと思いました😌
私は子供に発達障害が分かって7年たちましたがまだまだ受け入れられてないですよ!お子さんに発達障害があるママさんとたくさんお話してきました。20歳超えたママさんもまだ受容できてないと言ってましたよ😌
焦らなくて大丈夫です✨不安だらけになりますよね😢お気持ち分かります。1人で抱えずママリでも専門家でもいいので吐き出してください。
食事中、何度伝えても改善がないと心折れちゃいますよね💦またいろいろなことに興味があるんですねー!それはとてもいいことだけど、親としては疲れてしまいますよね😢
また小学生になると服薬もできます。そこでぐんと変わったり、本人の成長も必ずあると思うので頑張りすぎずにいきましょう✨適度に休んでください!- 1月23日

ぽぬ
まさに今うちの息子も同じ感じです。
楽しいことや気が向いた時は指示が通るのですが、嫌なこと、気分じゃない指示は聞きません。
発達相談に行き先生から音楽療法を勧められて受け始めたのですが、全然指示が通らず心が折れかけてます😢
手を繋いで長距離のお散歩もできますし、言葉の理解はできてるのですが…
発語も少なく、周りと比べては落ち込み、支援センターなどにも行けなくなりました😭
全然回答になってなくてすみません…思わずコメントしてしまいました。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。周りと比べて落ち込むし不安になりますよね🥲💦
周りと比べて支援センターに行けなくなる気持ち分かります…
私も保育園のお迎えのたびに先生に注意されるようないる我が子を見て悲しくなり、早く帰りたいと胸が苦しくなります🥲私が叱ろうとしても逃げ回って指示が通りません😭
2歳さんですよね?
発語は保育園でゆっくり目な子も3歳くらいで追いついた子もいましたよ…!(特に男の子)
先の事を言われても今が不安かと思いますが💦
私も回答になっていないですが、不安な気持ちの共有ができて嬉しかったです🥹- 1月24日
はじめてのママリ🔰
可能性高いですよね🥲
発達相談で療育に繋がれるようお願いしてみます。
栄養バランスはお米に鉄と亜鉛粉末を入れたりと気をつけているのですが食べてくれないので摂取量が足りていないのです…
市の栄養相談では年配の医師から、カロリー取らせたいならジュースやカロリーの高い揚げ物食べさせれば良いと言われ… 栄養バランスとは?となりました😭