※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ふうりい
子育て・グッズ

保育園で子供の言葉の遅れを指摘され、焦っています。子供のペースで見守ることが大切だと思います。皆さんの意見を聞きたいです。

2歳の子供の事なんですが
保育園で毎回の様に言葉の遅れを
指摘されてます。
私的にわ最近言葉もはっきりと
言える様になってきたり言葉の数も
増えてきたなと感じています。
けれども毎回の様に主任の先生が
でてきてわ他の子と比べられ色々
焦らされる始末です。
私わ子供なりのペースで見守って
あげたいと思ってるのですが、
焦らせても何もいい事ないですよね?

皆さんの意見聞かせてください。

コメント

deleted user

保育園通ってるわけじゃないし、二歳にもなってませんが、そんなこと言われたら傷つきますね。
一回の指摘で良いのに何回も言われるもんですか??
少しひどいですよね。
わたしでも様子見ながら見守ります。
遅くても言葉出てくるだろうし、この年までに言葉が必ず出なきゃいけない決まりってないと思いますし‥。

  • ふうりい

    ふうりい

    1度言われたら誰だって
    わかりますよね。
    毎回迎えに行くたんび
    言われる感じです。
    他の子に比べてみれば
    遅いだけで焦る必要なんか
    全くないですよね。

    • 5月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    嫌味な先生なんでしょうね‥
    普通遅いけどフォローしてくれたりしますよね‥。
    園の教育方針とか先生の性格にもよるのかな‥
    うちもそんなこと言われたらと思うと不安になるな〜。
    焦ったところで喋れるようになるわけじゃないし、私は全然ドンと構えて見守る姿勢を応援しますよ🙌🏻

    • 5月11日
  • ふうりい

    ふうりい

    有難いお言葉ありがとう
    ございます(>_<)
    心強いです。
    あんまり気にせずに子供の
    ペースに合わせて見守ります。

    • 5月11日
まさあきmam

こんばんは、はじめまして。

私の子供も言葉がとても遅かったです。
1歳半~2歳過ぎまで、その頃はまだ保育園に行っていませんでしたが、私の子は甥っ子と比べられていました。しかも、甥っ子は5ヶ月遅れなのに喋るわ喋るわ。会うたびに嫌でした。そして母親からも実兄からも言われました。言葉が遅い、おかしい、と。はっきり言われることもありましたが、遠回しに「健診のとき、何か異常があるとか言われなかった?言葉とか…」など。母親は言う+心配もしてましたが、一番心配してるのはその子の母親なんですよね。ずーっとイライラしてました。ちなみに母親とは昔から仲が悪いです。

ちなみに、言葉の遅れなどそういうのは3歳からにならないとはっきり判断しにくいのではなかったでしたっけ??
早い子もいれば遅い子もいて当然で、比べるなんて論外です。一番近くで見ているふがまるさんが増えてきてると感じるなら増えてきてるんですよ、大丈夫。
結果わたしの子供は2歳を過ぎて増えて増えて、今2歳9ヶ月ですがうるさいぐらいです。(笑) 出先で席が隣になった人に「○○保育園行ってるのー!」って喋ってます。見事に会話が噛み合ってません。(笑) しかし、きっと他の子と比べたら遅れてるのかもしれません、でもその分うちの子は挨拶がほんときちんとできるし、三食ご飯をきちんと座って食べたり、他にもたくさんいいところがあります。
お気になさらず、お子さんを愛してください。大丈夫ですよ。

子供同士同い年ですね~!お互い頑張りましょうね❤️p(^-^)q

  • ふうりい

    ふうりい

    心強い暖かいお言葉
    ありがとうございます(>_<)
    やはり成長していくうちに
    喋れる様になってきますよね!
    親が焦っても子供に悪いですし
    これからも子供に合わせて
    ゆっくりと見守りたいと
    思います。

    他の子と比べたりするなんて
    保育士がする事では
    ないですよね。
    ほんとに呆れます。
    しかも主任の先生だし
    毎回ですからね。笑

    • 5月11日
朱葉ッチ

元保育士です。以前働いていた園にいた子で、年少にあがるまでほとんど話さなかった子がいましたよ。
その子その子の性格もあるので、慎重な子やお家で子供本人が話す前に周りの大人が察してやってあげちゃう環境の子なんかは園では全く話そうとしない子もいますよ。
2歳台なら今はいろんな言葉を覚えて溜め込んでる時期なので、こちらの言っていることを理解していれば、しばらく様子を見守ってあげても大丈夫だと思いますよ。

伝えたいことがあれば、たどたどしい言葉でも子供って一生懸命話そうとしてくれると思いますので、ママやパパが笑顔で聞いてくれる経験が嬉しいと思いますよ。

  • ふうりい

    ふうりい

    やはりその子の成長の
    ペースがありますよね。
    言っている事わ理解してます。
    そんな焦らせて無理やり
    言葉を言わせようとするとか
    間違ってますよね。
    1度言われればわかるのに
    毎回毎回言われるとこっちも
    呆れるし腹が立ちます。
    保育園の方針とか保育士の
    正確にもよるんでしょうけどね。

    • 5月11日
ぐでまま

保育士さんもふがまるさんのお子さんのことを心配して下さってるのかもしれませんが、他の子と比べるのはナシですね…💦

余計なお世話じゃ!ボケ!って感じです。
他の子と比べるって保育士さんがする事じゃないですよね。

あんまり度を越すようなら、園長先生に相談してみたり、意見投書箱的なモノがあればそういったものでに投書してもいいも思います!

言葉も増えて来て、大人の言うこともきちんと理解できているのであれば、今は見守るのでいいと思います。

お子さんと月齢ちかいですね😃我が子も保育園児です♬