
コメント

ママリ
親戚の子がやってるけど、毎週宿題のプリントが50枚出されるらしく、それ聞いてチャレンジできずにいます😂

ゆんた
ルーティン化出来るまでは大変でしたが、癖付いた後は楽でしたよ😃そこで苦労したので小1の壁は存在せず宿題もめちゃくちゃ早く終わってましたし苦にならなかったようです。
-
はじめてのママリ🔰
何歳ぐらいから始めましたか?
宿題早く終わらせてくれるのは親として楽ですね😊- 1月21日
-
ゆんた
うちは4歳になったら始めてます😃
- 1月22日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!4歳ぐらいのときって宿題てどんぐらいあるんですか?一日10枚とかですか??
- 1月22日
-
ゆんた
朝晩でしてたので20枚くらいしてましたね🤔難しくなるにつれて減らしていきました。
一般的には1日10枚が多いかなと思います。- 1月22日
-
はじめてのママリ🔰
やっぱりそんぐらいは最低でもなんですね〜!体調不良何日かなったら地獄ですね🥲
- 1月22日
-
ゆんた
うちの子たちは特に多く出すようにお願いしてたので多いだけで、もっと少ない子もたくさんいますよ😃
体調不良なったらやらずに持ってきたりもありですし。- 1月22日

はじめてのママリ🔰
最初は毎日宿題に付きっきりになるので大変ですが、生活の一部(ルーティン)になると時間になったら勝手に始めて勝手に終わるので楽になりますよ😊
これは年齢が低ければ低いほど習慣化しやすいと思います。
ただ公文は向き不向きがあるので、同じことの繰り返しを嫌がったりするタイプだとかなり大変かもしれません💦
うちの子は出されたプリントをなんの疑問もなく取り組むタイプなので(笑)、そういう子なら最初親が頑張れば大丈夫です!😊
-
はじめてのママリ🔰
最初が大変なんですね〜!
始めるなら早い方がいいんですね!公文は親が大変って聞いて悩んでるんですがやってよかったって感じですか?- 1月22日
-
はじめてのママリ🔰
親は大変ですね🤣
親の忍耐力が試されます😇笑
でもやって良かったですよ!
本人も楽しそうに通ってます🙆♀️- 1月22日

はじめてのママリ🔰
年少終わりからさせてますが
確かに定着するまでは大変です💦
あと進むにつれて難しくなるので
理解するまでが幼稚園の間は大変でした😓
はじめてのママリ🔰
50枚はすごすぎる、本人が嫌がらずやってくらればいいけど大変そう😅