
登校前や待ち合わせ前に急ぐ行動について、小学校低学年や社会人になってからできるようになることはあるのでしょうか。私自身は小1から急いでいましたが、子どもや夫は急がず、遅刻が気になります。
「登校前や待合せ時間前に、間に合わなそうなら急ぐ」という行動について質問です。
この行動を小学校低学年でもやらない子でも、例えば高学年とか、社会人になってから出来るようになったりするものですかね?
私自身は小1から急いでいた記憶です。
が、小2の子どもは私が口煩く急き立ててもとてもゆっくりです。悲観的なのは、夫もまた急ぐという事を決してしない、40代遅刻常習犯です。(フレックス勤務だから何とかなってる。)
私は「遅刻=みっともない、迷惑かける」と思うので、なぜ急がないんだろう、この子は未来永劫、急がないんだろうか…と感じてしまいます。
フランスとか沖縄とかは時間にルーズでも幸福度高いと聞きますが、当面日本の関東地方に住む予定です😂
毎朝私だけが発狂しています。
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰!
他の人の時間を奪ってるのが嫌なので時間は守るタイプです!
部活や学校生活なんかでも変わってくるかもですが、1番近い大人がルーズだと…😥説得力かけますよね💦
ママリ
そうなんです。説得力に欠けるんです😔
明日も私だけが発狂する見込みです⤵️ヒステリーがんばります⤵️