
1歳8ヶ月の子供の発達について気になっています。理解力はあるものの、発語が少なく特性があるように感じます。自閉症の可能性や知的障害について、経験談を教えてください。
1歳8ヶ月です。
子供の発達面で気になってます。
ご飯食べるよ、椅子座って、眠いならブランケット持ってきて!など理解度はあります。
しかし発語がイヤイヤしか言いません。パパとは言いますがパパに向かってではありません。
目は合うし、振り向くし、よく笑います。
気になるのは
人見知りがないと言われる
つま先歩きをすることがある
時々同じ場所でくるくるまわって転ぶ
全く関係のないところでキラキラ星みたいに手をキラキラさせる
など調べると特性が出てるような気がします。
自閉症なのでしょうか?
健診では、まだ様子みてと言われてます。
理解してるので知的的には重度ではなくとも、知的障害もありそうですか?
理解してるけど、発語が出なかった方いますか?どういう流れで診断されましたか?
これだけ特性があると健常児ではないような気がして。色々お話聞かせてください。
- はじめてのママリ🔰

まろん
知的障害や発達障害は専門医にしか分からないですよ。
境界知能・ASD(中度)いますが、年齢的にあるあるかと思います。

バナナ🔰
それだけだと何とも言えないですね。
発語はこれから出るかもしれませんし、人見知りは性格もあるのでする子もいればしない子もいます。
つま先歩きはその年齢ならやる子もいますし、やらない子もいます。まだ統合感覚が整ってないので自己刺激が欲しくてやる場合もありますし、遊びの一貫でやる場合もあります。
くるくる回るや手をキラキラさせるのを遊びでやっているのか、特性としてなのかの判断はこの場では難しいです。
「〇〇したら(しないから)発達障害」という定義はなく「それによって生活に支障が出ているのか、支援や配慮が必要なのか」というのが診断するにあたってのひとつのポイントになります。
発達障害があるか知的障害があるかは専門医でないと判断は出来ません。
今様子見と言われているようなので3歳頃まで様子見でもいいですし、心配なら専門医のいる病院に受診されてもいいと思います。(多分そこでも様子見にはなると思いますが)

はじめてのママリ🔰
1歳8ヶ月気になりますかね…
その頃のけっこうあるあるな行動でもあるな、とは思っています。
うちの子もそのくらいの時、
くるくる回る、
つま先立ちで歩くのしょっちゅう、
扉の開け閉めしょっちゅう、
手繋いで歩かない
発語なし(1歳5ヶ月から保育園行ってました)
でした。保育園でも何も指摘受けたこともなく、健常で育ってます。今5歳。(上記のことは全部してないです)
私はマイナスには捉えてはなかったので、発達を疑ったことはなかったです。
言葉は理解してるけど発語が遅い子も多いと思いますよ。
言葉は、溜める時期で、溜めるボールの大小、溜まるボールのスピードにもよる、と聞いたことあります。発語が早い子は、溜まるスピードが速い、ボールが小さいのかな、くらいに思ってました。なのでまだな子は、ゆっくりいっぱい溜めてるんだと思います😊
うちは2歳過ぎてから爆発期来ました!
手をキラキラさせるのは、ニコニコしてないですか??例えば踊るとか歌うとかと同じ感覚ではないかなと思います。気分良くてやる、とか。
ネットで調べるといろいろ出てきますが、特性当てはまると必ずしも自閉症というわけではないので…
今の目の前のお子さんをぜひ堪能してください🥺
長々とすみません。

はじめてのママリ🔰
そのぐらい時期、気になる所やったりあります🤔
スプーン、コップのみなどできたり、落ち着きない、手を繋いで歩いてくれない普通あります!
理解力ありますし知的障害ある感じ今の感じしないです!!
理解あれば、今の年齢ではつかない💦
特性出はなく発達なかやったりするので、それやるから発達障害ではないです。
特性強くなったり3歳なってもつづてたり、発語全くない、言葉理解ないなどですと診断されたりあります🤔
3歳まで様子見なると思います!

はじめてのママリ🔰
みなさんありがとうございます!心配で調べると発達障害と出てきたり、以前ママリで質問したら発達障害の可能性高いと言われたり、
余計に心配で、少し安心しました。
保育園はたまに利用する程度なので、まだ指摘はありませんが、できること増えてるよ!ちゃんと椅子に座って自分で食べてお代わりもするよ!と報告は受けてます。
初めての子で、近くに子連れ友達もいないので、1歳8ヶ月がどんな感じかわからないのも不安要素だったので、安心しました。
いいねでお礼失礼します。
コメント