※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

完母の場合、母親の役割が大きく、パパの育休は離乳食期やイヤイヤ期に取る方が効果的ではないかと思います。パパの育休についての体験や役割を教えてほしいです。

完母と旦那さんの育休について
パパの育休すばらしいですが、結局、母しかできないことって多くないですか❓
ミルクなら消毒とかしてもらえますが、完母だと母が起きて授乳するしかないし。完母だとやはり母への愛着が強く、母じゃなきゃだめーなことも増えました。
パパいても、結局、ママが起きなきゃだし。上のきょうだいいたら、そのお世話でパパいるのは戦力ですが、第一子で育休とるパパが多い気がします。

そう考えてたら、パパの育休って生まれてすぐよりも、離乳食期とかイヤイヤ期にとってもらった方がよい気がしません❓

パパ育休、いつとったのか、パパの役割、教えてほしいです。

コメント

夢

それテレビでも討論してるの見た事あります!!

産まれて3年くらいの間で育休取れるくらいにしてくれたらいいのにね。みたいな!!!新生児の起こされるのが全然苦じゃない人もいるし、正直生まれたてなんてパパの出番ないし!みたいな事言ってました‼️


確かになーって‼️
実際ママリ見てても産休とってても役立たず旦那多すぎですもんね⁉️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そのテレビ見たかったー。
    そんなパパ育休のほうが、ママはたすかるのになぁと思っちゃいますね

    • 1月21日
すー

2人目の時に取ってもらいましたが、里帰りもなく親の助けとかもないので退院後からずっと家事してもらいました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    きょうだいがいると助かりますね

    • 1月22日
わらびもち

里帰り無しなら、生まれてすぐの育休はすごく助かると思いますが、私も完母だったので里帰り後すぐとかに取られてもあんまり頼めることないかもと思いました😂それより毎日4時くらいに帰ってくる、とかの方が嬉しいです!!笑

そもそも、
美味しいご飯を作れる、掃除洗濯テキパキできる、授乳のサポートやおむつ替えを自発的に気づいて出来る人
などそれなりに戦力になるパパ以外は仕事行って稼いでくれた方がマシと思っちゃいます(笑)
絶対イライラしちゃうので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに。毎日早く帰るというパパ育休の方が有効ですね

    • 1月22日
はじめてのママリ🔰

うちは仕事柄育休とかないので取ってもらいませんでしたが、里帰りしてなかったので新生児期に家事要因としていてくれたら助かったかもです。
特に2人目の時は上の子の送迎とかあったので。


ただ、そもそも育休よりも小さいうちは毎日早めに帰って来れるとか、お休み取りやすいとかのが嬉しいなぁ…送迎頼めるように朝ゆっくりで良いとか。
育休も時短も何も無いので、本当に何でもあったら嬉しいです私笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに。それが一番たすかりますね

    • 1月22日
ままり

絶対いらないと思ってとってもらわなかったです笑
朝と夜と土日しかいないから、その分いる時はめっちゃいろいろサポートしてくれて助かりましたし、昼間は子供と一緒にゴロゴロダラダラ自由に出来て、私は楽でしかなかったです笑
運転の仕事なので、睡眠もしっかりとってほしかったし、旦那が寝てても腹たったりしませんでした。

多分、育休とって毎日家にいてたら、ぐっすり寝てることに腹たったりして夫婦仲悪かっただろうなと思います。笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママも赤ちゃんと一緒にこまめに睡眠とらなきゃで、そこにパパがいると休めないってママもいますよね。

    • 1月22日