
体外受精や顕微受精の支払いについて、限度額申請の基準が世帯収入か個人の給料かを知りたいです。また、実際の費用についても教えてください。
体外受精、顕微受精の窓口での支払いについて質問です。
4月からタイミング法で妊活していましたが、妊娠できず人工授精をしようと転院しました。しかし、年齢のことや夫の精子の状態も良くなく体外受精か、顕微受精をしようということになりました。限度額申請で窓口で支払う金額が抑えられると説明がありました。世帯収入で限度額が決まるのか、それとも私個人の給料の月額で決まるのか教えて頂きたいです。
また、実際に経験された方はいくらぐらいかかったか教えていただけると嬉しいです。
- はじめてのママリ
コメント

らも
個人の給料の月額で算定されます!
区分に寄りますが、区分ウだと約8万、区分エだと約57000円、となります。
私は区分ウで、採卵周期で本来なら8万以上掛かりますが、限度額までしか支払ってません。

yuzu
自分で社会保険に入ってれば自分の収入、旦那さんの扶養に入ってれば旦那さんの収入で決まりますよ。
私は区分エなので57600円でマイナ保険証使えば窓口支払いがその金額でストップしてます。
採卵周期が1番高いので月20万が57600円になったときはめちゃくちゃありがたかったです。
ただ月跨ぐと2ヶ月分かかる場合もあります。
これは一年で3回までで4ヶ月目からは多数回該当となり44400円まで下がりますが病院によってはうまく反映されず4ヶ月目も57600円まで窓口支払いありますが協会けんぽに申請したら差額は払い戻してくれますよ!!
-
はじめてのママリ
具体的にありがとうございます!今回は月を跨いでしまう可能性が高いです😢ありがとうございました!
- 1月21日
はじめてのママリ
わかりやすくありがとうございました!6回までは保険適用でやれると聞いたのですが、6回までならこれは何回でも減額してくれるのでしょうか?