
お子さんの吃音について、いつ頃治ったかやきっかけがあったか知りたいです。妹の誕生が影響しているのか、ストレスの可能性も気になります。
吃音があったお子さん、いつ頃治りましたか?
急に吃音がで始めましたか?きっかけなど思い当たることありますか?
うちの子は最近どもることが増えてきました。妹が生まれて環境の変化のせいもあるのですかね?
よく言葉を知っていてお喋りが上手な子です。何かを説明したいときなどに気持ちが前にですぎて、喋りたいのに上手く言葉が見つからずどもってしまう感じかなーと思っていたのですが、母親から「ストレスじゃない?」と言われて気になります。
- ままり👧(生後5ヶ月, 3歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
上2人とも吃音ありましたけど、徐々にスムーズになって5歳くらいまでには完全に治りました。
喋りたいけど、言葉がついていかない感じでした。ストレスとは違うと思います。

退会ユーザー
3歳くらいから出てきて良くなったり悪くなったりを繰り返してます。今小2の女の子です。年長さん〜小1の頃はほとんど見られずでした(その時は卒園式で園児代表挨拶を任されるほどに吃ることがなくなりました。)。
2年生になり授業参観でなんか吃ってるな〜と思った時に担任からも言われ、今はことばの教室に通いながら様子見てます(幼稚園の頃からことばの教室に通っていて、一度卒業したのですが再開させた感じです☺️)
再発?とはいえ幼稚園の頃よりも吃音がでない時期のほうが長くなりました☺️
うちの子もおしゃべり上手な子です。話したい気持ちに頭と口が追いついてないんですよね、うちもそんな感じです。話すことが決まってるときは吃らないです。
-
ままり👧
詳しく教えてくださりありがとうございます🙂↕️落ち着いて話せば大丈夫なんですが、何かを説明したり伝えたい気持ちが大きい時になるきがします!時間をかけて聞いてあげながら様子見ようと思います!
- 1月26日

はじめてのママリ🔰
6歳、3歳の姉妹がいます!
上の子が3歳半頃(下の子が生後3ヶ月頃)に吃音になりました💦
最初の文字でつまづいていて「お、お、お、お、おかし」みたいな感じです。私もストレスかなと思いましたが、指摘せずいたら3ヶ月ほどで自然と落ち着きました😃
-
ままり👧
自然に落ち着いていったんですね!指摘したりは良くないと聞くので、うちも特に指摘などせず様子見ます☺️
- 1月26日

あい
一番上が3歳の時に二番目が生まれて、吃音になりました。ちょうど3歳児検診だったので保健師さんに相談したら、赤ちゃん返りだから、指摘したりしないで様子見て、そのうち落ち着く、と言われ、年少に上がった位には治りました、
-
ままり👧
下の子が生まれたタイミング一緒です!赤ちゃん返りなんですね!!私もそのうち落ち着くと思いながら過ごすようにします!ありがとうございます🙂↕️
- 1月26日
ままり👧
ストレスとはまた違いますよね🥹ありがとうございます!!気長に付き合います!