※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子ども家庭支援センターへの連絡について相談があります。夫が子どもを叩いたことを報告したところ、センターに連絡されると言われました。児相とは異なる機関でしょうか。経過や夫に伝えるべきかアドバイスが欲しいです。

子ども家庭支援センター?についての質問です。

子どもの発達の問題で療育施設に相談中です。

その個別面談で、子どもがパニックを起こした時にあまりに暴れるため夫が頭を叩いてしまった、と包み隠さず相談したところ、お父さんも育児頑張っていらっしゃるのは理解しておりますが、手が出ていると聞いてしまった以上は義務なので申し訳ないけれど子ども家庭支援センター?に連絡を入れさせていただきます。
と言われました。児相とは違う機関なのでしょうか?

もし同じような経験のある方や働いているなどでお詳しい方がいらっしゃったら、その後どういう経過になるのか教えてください。

すぐに保護になることはないし、おそらく電話で確認になりますと言われたのですが…

あと、この内容を夫本人に伝えるかどうか悩んでいます。そちらも何かアドバイスがあれば教えてください。

何よりも子どもを守らなければならないと思うので、相談して良かったのだと自分に言い聞かせています。
一方で夫や私たちは今後どうなるのだろうという恐怖心もあります。

コメント

まろん

児相と同じ意味だったかと思います。
家庭総合センター、子ども総合センターなど地域によって呼び方が違うだけかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます

    • 1月21日
まよひば(ガチダ部歳女🐍)

子ども家庭支援センターは児相と同じ役割がありますよ。
私、実際にお世話になっていますがすぐに子どもをどうのっていう事はないと思います。
手を挙げてしまっていた事も知っていますが
口頭で注意と面談があります。

  • まよひば(ガチダ部歳女🐍)

    まよひば(ガチダ部歳女🐍)

    子ども家庭支援センターは、主に子どもに対して今後、どうしていくのかを一緒に考えてくれる相談する窓口的な役割もあります。

    • 1月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際にお世話になっている方からのお話、大変貴重です。コメントありがとうございます。

    自宅に訪問?みたいな形が多いのでしょうか…

    実際育児には困難を感じてこういうことになっているので、相談窓口的な役割もあるのは助かるとも感じました。

    • 1月21日
  • まよひば(ガチダ部歳女🐍)

    まよひば(ガチダ部歳女🐍)

    子ども家庭支援センターの直接な訪問はないと思います。
    自ら相談に行きます。
    その際には連絡を取ってからの方が良いかなって思います😊

    • 1月21日
はじめてのママリ🔰

児相とは違います。地域の育児における諸相談や支援サービスを案内してくれます。一時保護機能はありません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    情報ありがとうございます。児相と役割が重なるところもありつつ、機関としては異なるというような感じなのかもしれないですね。

    • 1月21日