
我が子の人見知りが強く、他の子と遊べないことに悩んでいます。自分の思いに嫌悪感を抱いています。どうすれば良いでしょうか。
我が子の人見知りが強くて嫌になります。
来月で2歳です。
人に話しかけれたれたりすると下を向くか
顔が強張ってしまいます。
私が話しかけられて話すだけでもう下向きます。
どこか遊びに行っても
誰とも会話できません。
最低な事思ってしまいます。
なんでこんな性格なんだろう?と。
そして、公園に行っても
ニコニコ楽しそうに遊んでる同じくらいの子みると
いいなーーって
そんな事思ってしまう自分もすごく嫌で。
最低で。
我が子の性格を受け入れてないわたしって
最低です。
- 初めてのままり 🔰

ママリ
うちの上の子もそのくらいの歳のときにそうでした💦
今は逆に工事のおじさんに何してるのー?とか話しかけます😓
ちなみに下の子も人見知り?で抱っこは拒否、バイバイのときだけタッチできるみたいな感じです😅
年齢的なところもあるかもしれません!!

はじめてのママリん
まだ2歳、もじもじしている子も多い年齢ですよ。
他人を認識して、しっかり相手を警戒して誰だろうと考えて硬直しているんでしょうね。それって、なかなかの認識能力なのでは?
そして、ママリさんは気にかけているからニコニコしている子供をみてしまうのかな😊
3歳、4歳と年を重ねるごとにだんだんと緊張しながらも話せるようになりますし大丈夫!!
うちの娘もモジモジで大人と会話出来ずママ友にも色々言われましたが、年少から少しずつ会話できるようになりました。
家族とコミュニケーションとれているなら心配しなくていいですよ😊

退会ユーザー
その方が学校とか行き初めて登校中不審者や知らない人に話しかけられてもついていかなそうで安心出来ます💪✨
下の子がニコニコ誰とでも話すし遊ぼ〜タイプですが、内心やめてくれ〜って思ってますよ😩
私も話さなきゃいけないじゃんめんどくさって感じです💧

きなこ
私の上の子も、人見知りで心開いた人としか喋りません。結構会ってた義父でさえ2歳半まで大泣きして目すら合わせませんでした🤣
最近は3才で幼稚園に行くようになり、友達!と呼べる子はまだ1人ですが、だんだん人見知りは解消してきた?というか表情がやわらかくなってきた気がします🤗
そしてわたしが幼稚園あがるまで超人見知りでいつも父の後ろに隠れていて、知らない大人とかマジ論外って感じでした🤣昔の写真見ても全部そんな感じです
幼稚園に行ったらだんだん治ってきて、中学高校大学は挙手して学級委員やったりするタイプ、大人になってからも人見知り全く無しのどちらかというと陽キャです。夫とは居酒屋で隣グループでウェーイ!って知り合ってトントンって結婚しました🤣
まだ2才にもなってない子。良くも悪くも、性格は変わりますよ!
個人的には、公園よりも習い事や2歳児クラスなど、その時その時に出会う人と関わるよりも、継続的に同じ人と関わりを持てるような場を作ってあげるのがいいのかなぁなんて思いました!初対面の人とニコニコできる子の方がむしろ社交的なタイプで、できない子の方が多いんじゃないかなぁ?なんて!
お友達でも先生とかの大人でも🤗
そしてもっと◯◯して欲しいなって思うことは全然最低じゃないと思います。こうだったらもっと生きやすいだろうな幸せだろうなって子を思う親心だと思いました🤗
他人を、いいな〜〜〜じゃなくて、どうしたらこうなるかな?って親子で考えていけたらいいと思いますよ❣️❣️お互い頑張りましょうね!

はじめてのママリ🔰
うちの下の子も人見知りすごくて1歳4ヶ月頃は見ただけでギャン泣き、1歳8ヶ月で健診あった時も下向いたままフリーズして保健師さんに最後まで後頭部しか見せずに何もしなかったんですが。
人見知り5ヶ月頃から始まって、本来他人と目を合わせるのが哺乳類の威嚇行為らしくて大人は人と目が合うのは怖くないって脳が押さえ込んでるらしいのですが。幼児は怖いって感情を押さえ込む部位がまだ小さくて人と目を合わせることが怖いらしくて。
1歳半頃に自我の目覚めとかあってまたその頃にまた強くなってあえて目線外す技とか覚えて隠れたり下向いたりする仕草がやたらと大げさだったりするんだけど。
うちも同じ頃は誰でもまだだめで他のママさんに具合悪いの?大丈夫とか心配されてたんですが。下向いて硬直しちゃうから😂
3歳頃にはかまってくれる優しいママ友さんには自分から寄っていくようになって、今は4歳で幼稚園も楽しく通ってるので。
だんだん年齢とともに変わって行くんじゃないかなと思います。
小さい頃はもってる性格が強く出るから、やたらと距離感近すぎる子も居るし色んな子がいますよね。
コメント